SSブログ

方便(3) [よしなしごと]

(Aug.27,'08 タイトル変更しました。以前のエントリと重複がありました)
某氏のブクマより、作家の玄侑宗久が文芸春秋のインタビューに答えた内容の記事を見つけた。もう1年以上前のインタビューらしく、ご本人のサイトに掲載されている。
記事のタイトルは「江原啓之ブームに喝!」(フレームサイトなので、記事内容が書かれたファイルに直リンク)と過激だけど、実際の内容は江原氏に対する強い批判と云うよりはその方法論についての(彼の立場から見た)評価みたいなもの。その評価の当否は措くとしても、そこに示されている見解は興味深い。

玄侑宗久は臨済宗の僧侶でもあって、ぼくの読んだ何冊かもどこかで仏教の関わってくる話だったと記憶している。で、このインタビューの内容はその立ち位置からの視点も含めて、なぜ江原氏が受けているのかについて見解を述べたものになっている。けして歯切れはよくないけれど面白い。
まずじっさい、カウンセリングという観点からみると、江原氏は僧侶である私が舌を巻くような優秀なカウンセラーだと思う。と評価する。
 悩みを持った人に対して使う言葉というものは、普段の理性的な言葉とは違う。我々僧侶のもとにも、様々なことで悩んでいる人が訪れることがあるが、そのときに使う言葉は、たとえば今「文藝春秋」の読者に向かって使っている言葉に比べれば、かなり断定的な口調も方便として使う。
ここで彼の云う方便と云う言葉は、ここなんかでの議論でも時折いろんな文脈で顔を出す。でもってぼくなんかの主張は平たく云うと「方便は方便で有効だろうけど、事実とは違うよね。信じることはできるかもしれないけど、信じても事実にはならないし、判断基準としてはそれ以上のものじゃないよ」みたいな感じになるんだけれども(いや、もっと綿密な議論はしてますが)。そこから「事実と真実」みたいな話につながったりとか。

で、玄侑宗久は江原氏の「八つの法則」についてそれなりに評価したうえで書く。
ただし気になるのは、江原氏の論の中に「霊的真理」という言葉が頻出することで、江原氏が文化的な修辞法の一つとしてではなく、「ただ一つの真理」としてこれらの法則を主張しているように思われることである。
江原氏の「八つの法則」はシンプルな説明である。今の人たちがシンプルさを好み、単純なほどありがたいという気持ちから江原氏を支持するのは理解できる。ただ、あくまでも、これは文化の一つだという余裕が大切だと思う。それを飛びこえて、テレビや本で、「これが霊的真理だ」といわれると、「ちょっと待って、それは真理ではなくて、文化の一つでしょう」と言いたくもなるのである。
これが臨済宗のお坊さんの一般的な理解の仕方かどうかは分からないけれど、このあたりからぼくなんかが云っていることに近づく、気がする。
 また江原氏だったら、女性の背後に何かをみて、霊が憑依しているというかもしれない。同じ現象を表現する方法はある種の科学者も霊能者も宗教者も持っている。しかしそのうちどれか一つだけが正しいという立場は私はとらない。「わからないけれども、こうなりました」というところで、いいではないか。無理に合理的な説明をしようとせず、そのまま供養という儀式をしているのが、宗教者の立場である。
 宗教には「わからなさ」が必要だと思う。「人が死んだらどうなるの」と訊かれたら、私たちは「わからない」と答える。「わからないけれど」で出発すると、膨らむものがいっぱいある。
このあたり、まぁ「役回りの違い」とでも云うようなお話なのかな、とか思う。

玄侑宗久は江原氏の人気の背景を、個性重視の風潮に求める。そしてその背景を、現代人の「西洋化」という病にあるとする。これがあたっているかどうか、はぼくにはいまひとつ分からないし、この部分の議論はストレートには首肯できない。ただ、
 そのとき、江原氏が「悩むことはありません。あなたの魂には前世から決まっているこういう個性がありますよ」と優しく語りかける。迷い悩んでいる人にとっては救いの神であろう。
 なにしろ江原氏は、「芸術家」とか「侍」とか「僧侶」とか前世や守護霊の言葉を使って私の個性を「一つ」に決めてくれるのだ。もう自分探しに悩むことはないのである。そして、その個性は前世からの「宿命」だけれども、宿命を受け容れて魂の成長のために努力すれば、自分の「運命」を切り開くことができる、という江原氏の言葉は、現代の「個性疲れ」した日本人の胸に、優しく入り込んでくることだろう。
このあたりについてはよくわかる気がする。でまぁ、この辺はぼくの場合(西洋化個性疲れはともかくとして)現象としてのわかりやすさ志向・紋切型思考に原因を求めてきた部分で。
で、ぼくは最後の段落に書かれたこの一文に共感する。
現代の日本人は、「真理は一つだ」という言葉にあまりにも弱い。
事実はひとつかもしれないけど、真理・真実はかならずしもひとつじゃなくて。(相互に強い関連を持つことはあるだろうけど)事実は真理を保証しないし、真理は事実に必ずしも顕現しない。それほど世界はわかりやすくないと思うし、そのことを覆い隠す明解さには仕組みがある、と考えるべきだ、と思う。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 4

TAKA

分かったような分からないような、方便コメントを作ってみました。(参考:イソップ童話)

『純朴なモグラと口の上手い狐』
 ある日モグラは、狐が話す前世の世界に感動しました。どうやったらそんな、さも見てきたかのように語れるのか、狐にたずねてみました。「簡単さ。羊たちが聞きたがってる事を、ただ言えばいい。」「なるほど。僕もやってみよう。」
 それからモグラは、相手の耳に心地よい言葉を喋り続けました。ほどなくして、「だまされた!あいつは詐欺師だ!」と非難され、仲間に恥を晒す事になりました。『教訓:素人は迂闊に詭弁家の真似をするな』

『気取った狐』
 ある日狐は、人間が忘れていった耳飾りを拾い、身に着けてみました。するとモグラたちが、「すばらしい。とてもお似合いですよ。森の外のモグラたちにも、披露したらいかがです。」
 優越感に浸った狐は、得意満面で森の外に出ました。人間に見つかり、叩きのめされました。『教訓:着飾った詭弁家も最後はボロが出る』

>江原氏の方便は、真理的にはOKなのか

淡い水星「前世がくっついているようだが?」
かなり冷静「あんなの飾りです。偉い人にはそれが、分からないのです。」
探求少年「真理は一つ!」
天才擬態「もう一度言う。俺だけが真理のカウンセラーなのだ!」
さら小僧「どうした目玉親父。もっと個性を出せよ。真理を知りたいんだろ!」
鬼少年「ああ、父さんが足蹴にされて!…もう、我慢できない!」
おしゃれ猫「ついに幽霊族の末裔が、キレる!」
目玉父さん「我慢するのじゃ息子!さら小僧から、前世の根拠を聞きだすまでは!」
前世の使い「満足な、お手盛りテーゼ。前世から、しばし呼び込む。ほとばしる、萌える方便。トンデモの、裏見るなら!」

鬼少年「喰らえ!閻魔大王直伝、地獄の炎!」
目玉父さん「さすがワシの息子。詭弁家が相手だと、手加減せんわい。」
(参考:ガンダムのシャアと相方、探偵コナン君、北斗の拳のアミバ、アニメ五期鬼太郎、エヴァンゲリオンより残酷な天使のテーゼ)
~~~~~~~~~~~
癒しを求めてさ迷うこの私に、宗教の真理は分からない。しかし誰が真理を説いていないかは分かっている。
前世のささやきは、あるのかもしれない。しかし、テレビの泉で説く真理は、私の耳には届かない。そこに欺瞞の偽善が、ある限り。
___________

玄侑宗久さんが今後、はっきりこう言ってくれる事を、密かに期待(^^。
「あんなの、ただの与太話。ていうか受け入れる側も、おかしくない?お気楽ご都合な自分浄土で、遊びたいだけでしょ。」
うーむ。さすがにこれは無理ですかな(-_-;。テレビを喜んで見ているスピリチュアルな人たちの反感を買って、玄侑さんの本の売り上げにも影響するだろうし。
by TAKA (2008-08-28 04:30) 

pooh

> TAKAさん

いや、玄侑さんは「ただの与太話」の持つ大きな力をよくご存知なんですよ。だから、与太話の危険な運用について示唆されているんだと思います。
誤解を招くおそれのある言い方ですけど、玄侑さんは「仏教も同じ仕事ができるし、している」みたいなことをおっしゃってます。で、ポイントはそこにどんな違いがあるのか、ですよね。
by pooh (2008-08-28 07:47) 

技術開発者

こんにちは、 pooh さん。

 たまには法話でもしましょうかね。
 方便なんていいますが、実のところ方便というのは戒を犯すことではあるんですよ、不妄語戒という戒をね。戒を犯す以上、自らが菩薩として救われることは諦めなくてはならないくらいのものなんです。自らが救われることを諦めてでも、「今目の前の迷妄に囚われた人を救いたい」と思うとき始めて方便となるわけですね。喜捨という修行がある訳です。自らのものを人のために喜んで投げ出すという修行ですが、「自らが救われるという希望」すら人の為に喜んで投げだす時、始めて菩薩行となる訳です。

 なんていうか、方便というのがそれだけの重さを持った行為であるこという事を理解して欲しいんですね。

by 技術開発者 (2008-09-05 08:39) 

pooh

> 技術開発者さん

なんかですね。そもそも方便と云うのを用いるにあたっては注意深くあろう、と云うのが意識のうえでは自然なんじゃないか、みたいにも思うんですよ。それが正当な用法であれば、方便、とは呼ばないわけですし。
少なくとも、なにか安直な手段に走るのをその場しのぎ的に正当化する言葉ではない、と云う気がします。
by pooh (2008-09-05 22:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。