SSブログ

デバッグと共有 [世間]

TAKESANさんのじゃあどうするの?と云うエントリを読んでちょっと思ったこと。
いや、コメント欄に書き込もうかとも思ったんだけど、あきらかに議論の方向を曲げてしまうので。

私は、自分なりに、科学の方法を少し勉強してきて、社会や自然の仕組みを解き明かす方法、「どうなっているか」を確かめる方法としは、明らかに最も優れている、という風に思っているのです。
ここの辺り、まぁ異論と云うわけではなくてむしろ(ぼくとTAKESANのあいだに以前からある、視点の違いから生まれる)スタンスの相違なんだけど、ぼくは方法として明らかに最も優れているとまでは云えないのかな、みたいに思ったりしている。TAKESANさんはあえてお書きではない(踏まえていない、と云うことではもちろんない)けれど、前提としてそれはひとつの方法であり、万能ではない、と云うこともあるし。

ただ現時点で、代替できる適切なものがないようなすぐれた方法であるのは間違いない、と思う。現実的に、それは役に立つ。役に立つ方法は科学だけではないけれど、でも飛びぬけた成果を(ぼくらの日常がその成果のうえに組み立てられていることを忘れていられるくらいに)挙げている。それだけのものであるし、またそれ以上のものではない、とも同時に云えるわけで。

飛びぬけた成果ゆえに、その方法としての評価に対していろいろなバイアスがかかる、と云う部分については、直近ではlets_skepticさんの科学はその成功ゆえ誤解される運命にと云う優れたエントリがあがっている。ここで指摘されていることのひとつは、多くの疑問や非難が買い被りと誤解のうえに生じている、と云うこと。これは、上で述べたようなことがあまり理解されていない、と云うことから生じているのだと思う。まぁこれは、科学に携わる側の(教育も含めた)マーケティング的努力の不足、と云うのもあるのかも。
ただ、ここしばらくいくつかのエントリでも書いてきたように、「マーケティング的努力」と云うことそのものにも、別の問題の萌芽は内包されているわけで(その部分、菊池誠あたりが「科学はマーケティングではニセ科学にかないません」みたいな言い方をする理由でもあると思う。モラルの問題、みたいに云ってしまうとちょっと粗雑に過ぎるのだけれど)。

ところで、ぼくの場所から見ると、科学と云う方法が志向する方向性が含む特色のうち、重要な部分が2点あるように思える。
ひとつは、そこに自分自身の品質を向上させていく仕組みがビルトインされていること。これについては、小飼弾さんが「永遠のβ版」と云うとてもエレガントな形容を与えている。この意味で、ある時点でのスナップショットとしての科学は、有用であっても万能ではありえない(オルタナティブを認めない頑迷さに対する批判も、万能をうたっているとの批判も、この時点で単なる事実誤認に基づく、と云うか多くの場合要するにまじめに考えていないために生じるものであることがわかる)。

で、ぼくらの日常においてより重要だと思うのは、「その方法と結論についての理解が共有可能であること」だと思う。
科学の方法そのものは狭量だ。そこには「そうは云うけどわかりあえればいいじゃない。にんげんだもの」的な曖昧さはない。でも、まさにそれゆえに、「わかりあえない」「共感しあえない」みたいな曖昧で属人的な理由を根拠として特定の見解を排他することはない。逆説的なもの言いに聞こえるかもしれないけれど、このことはある事柄についての共通理解の獲得の可能性を広げるし、その意味で結果としては(ほんとうの意味での)寛容さを生む。

で、この特色を生かそうとする志向は自然科学だけのものじゃないし、その意味で文系の学問も「科学」なのだと思う。
nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 16

katsuya

今晩は、
ちょっと筋の違う方向の話かとも思いますが、
進化論みたいな歴史を含んだ領域とか
地球科学みたいな再現性ある実験が困難な分野とか
そういう実験科学系とは方法論の毛色が違う分野が色々あって
科学の方法も「単一でない」というか多様というか、
そんな感じを持っています。
実際、「進化論は科学でない」とかいう科学者もいないわけでないし、
科学の方法というのが一つというわけでもないというか
そういう中に統一性よりも緩やかな連携があって
その連携に環の中に社会科学や人文系の学問もあるんじゃないかって
自分は思っています。
by katsuya (2008-08-05 23:37) 

田部勝也

>科学の方法そのものは狭量だ。そこには「そうは云うけどわかりあえればいいじゃない。にんげんだもの」的な曖昧さはない。でも、まさにそれゆえに、「わかりあえない」「共感しあえない」みたいな曖昧で属人的な理由を根拠として特定の見解を排他することはない。逆説的なもの言いに聞こえるかもしれないけれど、このことはある事柄についての共通理解の獲得の可能性を広げるし、その意味で結果としては(ほんとうの意味での)寛容さを生む。

このへんのテーマをうまく取り入れたSF作品だと思うのが、山本弘氏の最初のオリジナル長編小説『時の果てのフェブラリー──赤方偏移世界──』(↓)
http://homepage3.nifty.com/hirorin/february.htm
だと思います。今、手元にないのですけど、生来のその特殊な思考形態により他者と「わかりあえない」「共感しあえない」少女が、科学の方法そのものが狭量であるがゆえに、その方法を頼りに、「わかりあえる」「共感しあえる」心を獲得していく描写が印象に残っています。
【注】ちなみに、このへんの話は、この作品の中心的なテーマというわけでは決してありません。

ファーストコンタクトもののSF作品なんかには、もっともっとたくさんのより遥かに優れた作品はいくらでもあるのですけど、あえてこの作品を推してみる。
by 田部勝也 (2008-08-05 23:49) 

pooh

> katsuyaさん

これは亀@渋研Xさんや、ひょっとするとTAKESANさんも同じようなことを云っていたかもしれないんですが、ぼくについて云えば「科学」と云う言葉を使うときに、ほとんど「学問」と同義のように使っています。いや、もちろん付与したい意味合いは違うんですが。自然科学についてのみ語りたいときには「自然科学」と書きますし。

科学の方法、と云うよりは、むしろ姿勢とか志向性(向かおうとする方向)みたいな捉えかたのほうがニュアンス的には正確なのかもしれません。ちょっとうまく云えませんけど。
by pooh (2008-08-06 07:43) 

pooh

> 田部勝也さん

あ、それ未読です。でもタイトルは知ってるな。読もうとしたことはあるのかも。

共感とか理解とか云う言葉で表現されるコミュニケーションの状態と云うのは、実際には当事者間で暗黙のうちに共有している、前提と云うか条件と云うか、がどっさりあるんだと思うんです。で、暗黙のままでは実際にそれが共有されているのかどうか分からない。「にんげん」だからと云って、それは必然的に共有できるものではないわけで。そうなるとうっかりすると、極論すると「共有されていないから『にんげん』ではない」みたいな発想につながってしまう。

共有するには、ともかく暗黙にしないで外に出すのがいちばんじゃないですか。で、科学と云うのはそのための方法でもあると思っています。

> ファーストコンタクトもののSF作品

そうやって考えてみると、ファーストコンタクトと云うテーマがサイエンス・フィクションにとって重要なものであり続けたのって、濃厚な必然性があるのかも。確かに、この辺りの思弁のためのテキストとしては好適なものがたくさんありそうにも思えますね(とか云いつつ、連想したのは梶尾真治の「地球はプレイン・ヨーグルト」だったりして)。
by pooh (2008-08-06 07:56) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。

私は「科学」という言葉を使うとどうしても人が「自然科学」の意味に受け取ってしまうので、「合理」とか「学問」という言い方の方を好みます。自然科学に限らが「学問的方法」というのは必ずそれなりの合理性を持った方法です。方法論に合理性が認められない学問などというのは私には思いつけない訳です。

でもって、この学問の持つ合理性というのは、非常に実利的なものだろうと思っています。なんていうか、人間社会と切り離された規範として「合理的でありなさい」なんて規範があるから合理性を持つのではなく「合理性を持たないと社会の中で個人が損をしたり、社会全体が生きていく上で損をする」といった事から「合理的であろう」という規範となっているのだろうと思うわけです。まあ、「弓矢の工夫」なんてたとえ話を語ったりする訳です。他のたとえ話としては「冬越しの壺の数」というたとえ話もこさえた事があります。食べ物の手に入らない冬を越すための食べ物を貯蔵した壺の数はどのくらい必要なのか?という問いに対して「えっと、だいたい100日だから一日に壺の1/10を食べるから10個だな」なんてのは、合理的な態度です。「気分として8つもあれば沢山有りそうだから、これでいいや」は合理的態度では無いわけですね。でもってどっちが楽に冬が越せますかということなんです。人類が合理性を尊重するのは、そういう経験則の上に気づかれているたいどなんだろうと思うわけです。

by 技術開発者 (2008-08-07 13:55) 

pooh

> 技術開発者さん

ぼくがここで書いていることは、ほとんど自然科学の話じゃなくて。ぼく自身としては、自然科学も含んだ概念としての「科学」について書いていると思っています。で、それは技術開発者さんのおっしゃる「合理」についての議論と近い質をもつものなのかな、みたいにも思います(もっともぼくが「合理」と口にする時は、また別の意味合いを帯びている場合も多いようにも思いますが)。

> 学問の持つ合理性というのは、非常に実利的なものだろうと思っています。

ぼくもそう思います。そこには実効性がある。と云うか、その実効性に頼ってぼくたちは生きているわけで。ぼくは合理性がなにより大事、とも思ってないわけですけど、でもそこを踏まえないと不合理なものも大事にできないんじゃないかな、とか思ったりします。
by pooh (2008-08-07 22:09) 

TAKA

ちょっと詩的なコメントを、書いてみました(^^;。
「今のところ、科学な思考をお守りにするのが、無難かも。ニセ科学に落ちず、詐欺師に負けず、迷信を落とし、合理で支えられた現代社会を、生き抜くためには。」

「もっとも、科学より良い手法が他に有れば、この私も今よりもっと合理的で、冷徹なコメントが書けるのかも。たとえばウンモ星人に、お伺いを立ててみるとか。でもダメかな。彼らは地球人にとって、意味不明の手紙しか、寄越さないから。」

「科学に頼りきって、生きている私。結局は、合理的な生活を目指すしか、開ける道は無いみたい。なんだかなぁ(-_-;。」
「気晴らしに、あの非合理の森の中を、散歩がてら覗いてみますか。あ!あの壊れた脇道、なんか面白そう(^^。」

スプライト「癒えない過去の経験を背に、人間たちは。今日も、あのニセが蔓延る闇の森に。奮い立ち、挑み、やがて消えていく。」
樫の枝「一体何処に。合理に溢れた。あの完全なる。理想の科学な花畑が。有るというのか。」
瓦礫「私は逃げたい。不完全な合理も、避けて怯える、この偉大な科学思考の、あの勝利の鬨から。」
魔崖「迷わず行くが良い。足に心地よい、非合理に朽ちた、あの欺瞞の道を。」

『状況デパック』参考:東京砂漠
合理 泣いている ニセが満たされて 人は正しさを どこに捨ててきたの
だけど私は 好きよ あのニセが 憂さを寄せあえる あなた…欺瞞だったの
あなたのニセで ああ 暮らせるならば 辛くは無いわ この状況穿(うが)つ
科学があれば ああ 近寄らかないで 誰もが避ける この状況裁く

ニセの科学の 異議は読まれない 人の金だけが 早く流れて行く
私…錯誤かも 合理知るまでは そうよ科学者の 批判怖かった
あなたのニセに ああ 掴まりながら しがらみなのよ この狂気を避ける
錯誤になれば ああ 欺瞞になれば ニセまた昇る この状況続く

あなたが去れば ああ 錯誤が去れば ニセまた鎮む この状況明ける
科学が降れば ああ 合理が降れば 道また見える この状況開く
科学があれば ああ暗くは無いわ 道また辿る この状況デパック

非合理の森に迷う、欺瞞に満ちた私に。合理の地図は、とうに失われた。後はただ。賢者の高笑いと、妖精の溜息が、辺りを包むのみ。
by TAKA (2008-08-09 09:50) 

nrt

> ぼくは方法として明らかに最も優れているとまでは云えないのかな、みたいに思ったりしている。

> 代替できる適切なものがないようなすぐれた方法であるのは間違いない、と思う。
いうのは矛盾しているように見えます。
「どうなっているか」を確かめる方法として、科学と等格あるいはそれ以上に優れている (と感じられる) 方法がある、ということでしょうか?
(あるとしたら、それは具体的に何かも教えていただければ幸いです。)

> 前提としてそれはひとつの方法であり、万能ではない、と云うこともあるし。
とありますが、これは「最も優れた方法」であることを否定する理由にはなっていないように思います。

by nrt (2008-08-09 10:29) 

pooh

> TAKAさん

> 今のところ、科学な思考をお守りにするのが、無難かも。

実績がありますしねぇ。

ところで最後の段落のもとねたが分かりません(^^;。教えて下さい。
by pooh (2008-08-09 10:55) 

pooh

> nrtさん

いらっしゃいませ。

> 矛盾しているように見えます。

最初の「現時点で」と云う部分を切り離して抜き出せば、矛盾にも見えるでしょうね。

> 「どうなっているか」を確かめる方法として、科学と等格あるいはそれ以上に優れている (と感じられる) 方法がある、ということでしょうか?

あるかもしれない、とは思います。あるかどうかは分かりません。
例えば「現時点では」、ひとのこころにまつわるある種の問題を扱うにあたっては、「方法として」科学よりも宗教のほうが優れている部分があると思います。今後にわたってもそうなのかどうかは分かりませんが。

> 「最も優れた方法」であることを否定する理由にはなっていない

否定してないでしょ。
by pooh (2008-08-09 11:01) 

TAKA

最後の段落と言えば、「非合理の森に迷う」で始まる文章かしら?
あそこの部分は特に元ネタは無いです。先のコメントは、全体的にこの私の、「沈み込む心の奥底から、湧き上がる幻想の吐露。」という感じですね(^^;。
__________
>これは「最も優れた方法」であることを否定する理由にはなっていないように思います

教えて君「とありますが、そう思われる理由が書いてないので、薄い主張に見えます。この疑問に答えてくれる人が、読者の皆さんの中に居れば、幸いです。」
甘えて君「出来れば、言いっ放しのフラフラしたコメントでは無く、的確かつ分りやすく、一分の隙も無い簡潔な答えが、欲しいのぴょん(^-^。」
ROMの皆さん「はぁ?」
~~~~~~~~~~
>科学と同等、ややもすると優れていると思われる説明原理って、なんじゃろな?

異次元に詳しいメリー御嬢に聞いたところ、「妖怪。この世のどんな現象も、説明可能。」との事でした。本当にありがとう御座いました。
by TAKA (2008-08-09 12:18) 

nrt

ご回答ありがとうございます。

pooh さんの意図するところが正確に読み取れたか、些か心許ないのですが、

「現時点」において、「どうなってるか」を確かめる方法として科学を代替できるものがあるかどうかは判明していない (あるかもしれない)。従って、科学が「最も優れた方法」だとは (可能性としては (十分に) あるものの、確定的には) 云えない。

といった解釈でよろしいでしょうか?
だとすれば、私の先の質問は誤解に基づいた (弱い否定と強い否定の取り違え) ということになり、「科学と等格あるいはそれ以上に優れている方法は具体的に何か?」という問いはあまり意味がなかったですね。
by nrt (2008-08-09 12:30) 

pooh

> TAKAさん

あぁ、そうでしたか。ありがとうございます。

妖怪は無敵です。原理的には呪術に類するものなので相応の合理性もありますし、妖怪で解決可能な問題もあるかもしれません。
by pooh (2008-08-09 12:47) 

pooh

> nrtさん

そうです、そのとおりです。永遠に万能ではない(可能性が充分にある)、と云うことですね。
で、もとエントリの文脈で云えば、このことでTAKESANさんと根本的な意見の違いがある、と云うことではなくて。ことがらを捉える上でのアスペクトの違いが書き方の違いとして表われる、と云う程度のお話でした。
by pooh (2008-08-09 12:50) 

TAKESAN

今晩は。

論理的に厳密に言えば、科学が、「”どうなっているか”(←ここが一番強調したい部分だったりします)を確かめる方法」として最も優れているのを証明するのは、不可能なのだと思います。

poohさんが私と根本的に立場が異なっている訳では無い、というのは、poohさんがニセ科学を批判している、という所から導けるかと思います。

ちなみに、科学が、「どうなっているか」を解明する最も優れた方法である、というのは、現在の科学の成果から導いたものです。現象の記述・予測・制御を行うものとしての威力は、明らかな訳ですね。現代人は、それが当たり前過ぎて、気付く事も無いかも知れません。

実証科学とは、実験・観察によって得られたデータを数学的に記述し、現象の論理構造を解き明かすものですから、他に代わるやり方があるか、というと、ちょっと想像しにくいものがあります。
by TAKESAN (2008-08-09 18:52) 

pooh

> TAKESANさん

見解の違いと云うよりは、なにを述べたいか、と云うことによる書き方の違いですよね。

> 他に代わるやり方があるか、というと、ちょっと想像しにくいものがあります。

ぼくもそうです(いまのところ)。
by pooh (2008-08-09 22:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。