SSブログ

空気 [世間]

3/24追記:
このエントリは黒影さんのエントリを読んでぼくが感じた、まぁおのれにできることのわずかさについての愚痴のようなものです。
トラックバックでlets_skepticさんにご指摘いただいたように、黒影さんはScience For All Americans翻訳プロジェクトの主催を通じて、理科教育の充実に向けた実践を行っておられます。その点で、ここにぼくが書いた内容はぼくが代表するような、実効性のあるなんらかを実践するリソースを持たない人間についての内容であるとお読みいただければ幸甚です。

黒影さんが山本七平の「空気」の研究についての書評としてお書きになった疑似科学と「空気」の研究と云うエントリを読んだ。
「『空気』の研究」についてはここのコメント欄のどこかで技術開発者さんも言及されていたと思うんだけど、現時点で未読。と云うか個人的な話になるのだけれど、読むのを回避していた部分も多分ぼくにはある。それが山本七平と云う評論家に対する先入観なのか、日頃から「空気」の暴虐さに人一倍おびえて暮らしているぼく自身の性向によるものなのか。あまり詳細に考えたくはないあたりではあるのだけれど。

ただ、いろんな引用を通じてなんとなく内容は把握していて。
しばらく前に「疑似科学批判批判」であちこち盛り上がっていたことがあったが、あの時の疑似科学批判批判者のピントの外しっぷりは、山本七平が指摘するこの思い違いに完全に重なるものがある。まあ彼らの意識する『科学』が受験勉強型速成教育に毛が生えた程度のものであり、また大槻教授のように未だに明示啓蒙主義的な疑似科学批判を繰り広げる人間もいる以上、完全に的外れというわけでもないのだが。それに疑似科学批判者の側も、批判批判者の科学認識のずれをきちんと捕捉できていない場合が往々にして見受けられるので、相互理解という点ではある意味おあいこかもしれない。
まぁ概ねの疑似科学批判批判者は誠実な思考の結果としてピントを外しているわけではないと思うのでそのあたりまるきり同意とは云えないにしろ、このあたりの黒影さんの指摘は、まぁ、正当なんだろうなとか思う。ぼくなんかはいちいち実例に即さないとずれをきちんと捕捉できない場合が多いわけだし。この辺例えばNarrさんの一連の考察(批判批判関連記事一覧と云うエントリから辿れます)なんかからお知恵を拝借して都度補ったりしてるわけだけど。

で、結論として提示されているなかのこの一文が、一面ぼくなんかの悩ましさとつながる。
しかしビリーバー達は、通常その世界が虚構であることに気が付いていないし、気が付きたくもないと思っている。なぜなら往々にしてその虚構は彼らの心の拠りどころであるからだ。ゆえに彼らは、その虚構を壊そうとするものに対しては、激しい拒絶を示すし、どれだけ事実を突き付けられたところで、決して態度を変えることはない。それを認めてしまえばそれまで自分が安住してきた虚構の世界が崩壊してしまうからだ。そして、それを認めず目を背けさえすれば、とりあえず彼らの虚構は保たれるのである。
そしてその彼らの虚構を崩すべきなのか、崩すとすればどんなやり方で崩すべきなのか。例えばぼくがもっとも望ましい着地点と考えている(おそらく多くのニセ科学批判者の方々もプライオリティの違いこそあれ大枠は同様だと思うけど)「虚構は虚構としてふさわしく尊重し、それに過剰に力を与えたり支配されたりすることなく適切に処遇する」と云うあたりに落ち着かせることは、どうすればできるのか。黒影さんはこのエントリの中盤で、
現状を改善するためには、科学リテラシー教育に合わせて人間の心の性質についての教育、特に日本人の心のありようの特性についての教育を、義務教育レベルでもっと行う必要があると私は考える。
とお書きになっていて、そりゃまぁそれはごもっともだよな、とかは思うけれども現状そこに何らかの方法で直接アプローチできるかと云うと難しい。ほら、教育に関する議論なんてえらいひとたちからぼくらみたいな下々のものの間で交わされるものに至るまで、結局徹頭徹尾「空気」でしか行われていないわけだしね。

でもってこの話っていくつかの部分でこちらのエントリで触れたようなこととも関わってくるよなぁ、みたいにも思ったりするのだった。
タグ:ニセ科学
nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 8

apj

こんばんは。
私のところでも言及してみました。
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=8461

しかし、今回、前半は真面目で後半は妄想全開です。
by apj (2008-03-26 00:42) 

pooh

> apjさん

また誤解を招きそうな書き方を(^^;。

前半部は同意なのですが、最近注釈なしに「真実」と云う言葉を使うのには慎重になっているぼくなのでした。
by pooh (2008-03-26 07:40) 

技術開発者

こんにちは、pooh さん。

>「『空気』の研究」についてはここのコメント欄のどこかで技術開発者さんも言及されていたと思うんだけど、現時点で未読。

「空気の研究」に言及したことは、たぶん無いです(私も読んでいないと思う)。ただ私は社会心理学系の話についてはいろいろと囓っているので、「空気」という言い方ではなく、社会の雰囲気によって起こる「集団同調性」のスパイラル現象に関してはいろいろと書いていると思います。

社会心理学で良く知られた実験に1人の被験者を複数の偽被験者の中におき、全員に簡単な同じ問題を与えて、偽被験者が次々と同じ誤回答を答えた後で真被験者が正しい回答ができるかを調べるという実験があります。米国の男子学生でも偽被験者の誤回答に引きずられてご回答する率が1/3くらいあるという結果です。これが日本で行うともっと高い比率になるかどうかは知りません。日本とか欧米とかの比較の前に、こういう集団同調性は人間の基本仕様として存在するということをまず押さえておくべきだろうと考えています。

集団雰囲気が個人の認識に影響を与え、その個人の認識が集合して集団の雰囲気を形成するという流れが生じるスパイラルこそが最も警戒を要する事だと考えています。例えば本来マスコミに登場する有識者などは、「確かに皆さんはそう思われるだろうが、視点を変えて見るとこうも考えられる」という形で集団意識が一つの視点に凝り固まっていくスパイラルを止める働きがあったのではないかと思うわけです。しかし、現在のマスコミに登場するコメンテイターや有名な司会者は、どちらかというと集団意識に迎合する形で集団意識が一つの視点に突き進む流れを加速している面があります。これは非常に危険な事だと思うわけです。

by 技術開発者 (2008-03-26 09:04) 

pooh

> 技術開発者さん

> 「空気の研究」に言及したことは、たぶん無いです(私も読んでいないと思う)。

あぁ、そうでしたっけ。どなたと勘違いしたんだろう(誰も言及していない可能性もあるな)。ただ、多分この本で扱われているような事象についての対話は、コメンテーターのみなさんと重ねて来てはいるよなぁ、とかは思います。

> 現在のマスコミに登場するコメンテイターや有名な司会者は、どちらかというと集団意識に迎合する形で集団意識が一つの視点に突き進む流れを加速している面があります。これは非常に危険な事だと思うわけです。

ここですよね。
結局のところ、ちょっとうがった云い方をするスタイルを標榜している面々も、実はちょっと飾ってるだけで実質的には迎合臭い対応をしている場合が多くて。

完全に余談になりますが、「ちょいワル」って言葉を鼻で笑いたくなるのは、そう云うのに勘付いたときだったりします。空気の奴隷がなに云ってやがる、みたいな(いや、ひとのこと云えませんが)。
by pooh (2008-03-26 22:43) 

No.4560

こんばんは。

「空気の研究」はmixi内の某掲示板で使ったことがあるんですけど、さすがにそれではなさそうなので(汗)、川端さんのところかなぁ。

リヴァイアさん、日々のわざ : 空気のこと
http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2008/03/post_9baf.html

僕は川端さんとは逆で「対話のない社会」から「空気の研究」を読みました。
良い本だと思うんですけど、作者の事情により、使いづらい本というイメージもあります。>「空気の研究」
by No.4560 (2008-03-26 23:06) 

pooh

> No.4560さん

エントリ本文にも書いたみたいに若干の抵抗感はまだあるんですけど、読んでおくべきですかねぇ。ぼくみたいな「空気の反乱奴隷」みたいなキャラでも。
by pooh (2008-03-26 23:16) 

No.4560

>poohさん

う~んと、どうなんでしょうね。

(数年前の)僕みたいな空気に流されっぱなし人間にとっては、「対話のない社会」ともども目から鱗だったんですけど、「空気の反乱奴隷」キャラにとっては、上でも書かれているように

>ただ、多分この本で扱われているような事象についての対話は、コメンテーターのみなさんと重ねて来てはいるよなぁ、とかは思います。

実際、この想像通りの内容なんで(ただし具体例が古いのと、その信憑性が不明)、あまり無理して読む必要はないと思います。


追記:
以下、ちょっと話を逸らしてます。

「空気の研究」もそうですけど、「信じぬ者は~」を読んだ後、似たような内容が書かれているかなぁ、と僕が思った本がたくさん記憶の奥から出てくるんですね。
(そういう意味でも「空気の研究」を無理に読む必要はないのかな。ある意味poohさんはもう関連書籍を複数読んでるとも思えるので。)

正直個人的には、考えるべき問題が一気に膨れ上がった印象で、どこから書いて良いのか分からなくなった、というのが僕の"もやもや"でしょうかね。

追記以下の文章は本来、違うところに書くべきなんでしょうけど(例えばここなら「内容問題の捕捉方法」のコメント欄)、どこに何を書いて良いのかすら、ちょっと分からなくなってきています。
by No.4560 (2008-03-27 00:44) 

pooh

> No.4560さん

「空気」については、まずはそれを是とするか非とするか、と云うところでバイアスが大きく介在するかな、と云うのもある気がします。

> 追記以下の文章は本来、違うところに書くべきなんでしょうけど(例えばここなら「内容問題の捕捉方法」のコメント欄)、どこに何を書いて良いのかすら、ちょっと分からなくなってきています。

勝手を云うと、ご自分のところにお書きになってトラックバックをくださるのがいちばんうれしいです。いやほんとこれは勝手ですが。
最近の経験上、もやもやしていることをもやもやしたまま書くと多少整理できる反面、変なあたりでひっこみがつかなくなったり(^^;。
by pooh (2008-03-27 07:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。