SSブログ

信仰のなし得ること [世間]

相変わらずエントリのタイトルが上手く思い付けない。

先だっても触れたkikulogの江原啓之が旭川大学の客員教授になる件と云うエントリのコメントが100を超えている。トラックバックも(ぼくのを含め)いくつか来ていて、そのなかのひとつ、anbaiさんのもう、憤りで目が覚めましたとも。と云うエントリを読んだ。

ぼくが江原氏を許容できない理由のひとつに、既存の宗教からイメージだけを借りて、そのイメージを自分の都合にいいほうにねじ曲げて使っている、と云う部分がある。

kikulogの上掲のエントリのコメント欄に、「看護師K 」を名乗るひとが登場している。
そこには、確実にスピリチュアルの存在が必要なのです。
学生だけでなく、実際に死に直面する現場で働く人も講義を受けらるものなら、受けたいとさえ思います。
スピリチュアルの存在が必要だと思っているのは、誰なのか。そこには、「『水からの伝言』を必要としているのは実は教師だ」と云うのと同じ構図がありはしないか。
否定する方が、ある日突然に癌の告知を受けたとしたら、その時に何を思うのでしょうかね?  
受け入れられずに苦しむのではないでしょうかね。
人は必ず死ぬのですよ、老いも若きも関係なく死はいつも隣合わせです、死生観を持つことの大切さを考えたことあるんですかね。
安い死生観ですむ患者さんならまぁどんなものでも間に合うのかもしれないけれど、その患者さんが確固たる信仰を持っていたら、どうなるか。そのときに、江原氏の手前勝手なスピリチュアルなんとかで間に合うのか。江原氏のてけとーな宗教解釈と、患者の宗教観が対立したときにはどうするのか。
もちろん江原氏が担当すると云われている「生命倫理」だの「コミュニティ福祉への招待」だのって講義では、宗教を教えるわけではない、と云う話もあるだろう。でも、それは同じ人間から発される言葉で構成されるのだ。そして、いずれも(かたちのうえでは)真摯な言葉として発せられている、と云うことになっている。

介護の専門家でいらっしゃるらしいanbaiさんの言葉は、重い。
だけど、それは…例えば学校・施設の成り立ちに関わった人たちにとって、
大変な仕事を成すためのご苦労を忍ぶよすが、またその社会貢献を思い立つきっかけが
「信仰」だったということなのです。それを偲ぶ意味がほとんどであるし、
実際に私のお会いしてきた方々を思い出しますと、敬虔な方であればあるほどに謙遜で、
福祉の本来の目的を
「(特定宗教・思想の)伝道のため」とは履き違えたりしません。

ましてや養成機関がスピ系の人を客員教授で呼ぶなんて、信じられんです。



ところで以下は、これまで書いたことと直接の関係はない。単なる無責任な感想の域を出ないことだ。

フロレンス・ナイチンゲールと云うひとのことを、ぼくはほとんど知らなかった。少しだけ調べてみて、その複雑な生涯についてちょっとびっくりした。なにしろwikipediaの当該項目に記されている肩書きが、イギリスの看護婦、統計学者、看護教育学者。近代看護教育の生みの親。あまり知られていないが病院建築でも、非凡な才能を発揮し、ギリシア哲学についても造詣が深く、オックスフォード大学のプラトン学者、ベンジャミン・ジョウェット(Benjamin Jowett)とも親しく交流した。なんて記載になっている。
そして、彼女のなした重要な業績がほとんどすべて、ひとりの「看護師」としてなされたことではないことも、初めて知った。

カトリックであり、その生涯の(偉大なる)活動において「神の啓示」が重要な契機となった女性として思い出すのは、福者マザー・テレサだ。ぼくはこのふたりに、共通点をふたつ、見つけた。

みずからの信仰と、(その信仰に基づいて)みずからなすべきことをいっさい混同しなかったこと。

そして、どちらも地に足の着いた、身も蓋もない徹底したリアリストであること。
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

M

ナイチンゲールについては知りませんが、マザーテレサに関しては信仰の立場から人工妊娠中絶に反対したり独裁者や詐欺師からの寄付を堂々と受けたりと、いろいろと批判されていたりしますよ。
裏はとれていませんが宗教的な理由から、十分な治療を"患者には"受けさせなかったという情報もあります。これらが事実だとしたらリアリストとは言い難いし、その行動は信仰によって悪い方向にねじ曲げられていたと考えざるを得ません。
http://www.hpo.net/users/hhhptdai/motherteresa.htm
by M (2008-03-08 03:45) 

pooh

> Mさん

いらっしゃいませ。

別段ぼくはマザー・テレサが完璧な人間だと云っているわけではないです。また、修道女である以上、個人のふるまいとして自らの信仰に従う部分もあったでしょう。まぁエントリ本文で「いっさい」とまで云ったのは言い過ぎのようなので、訂正させてもらいます。

> 独裁者や詐欺師からの寄付を堂々と受けたり

こう云う部分を指して、ぼくはリアリスト、と云いました。
賛否はあれ、「行動」を優先した部分かと思います。
by pooh (2008-03-08 07:23) 

技術開発者

こんにちは、 pooh さん。

 人間が死と向き合うときに宗教を必要とする部分は、まさに人間の基本仕様の齟齬であるわけです。人間は「生きたい」という欲求を持つようプログラムされていながら、「いずれ死ぬ者」として運命づけられている訳ですからね。そこには不合理があるわけです。ただ、それを言うなら「生存本能」を持つ生物は皆同じなんです。でも、人間だけが「死ぬ」と予想してジタバタするわけです。そこには、人間だけが「先を予想する」という能力、すなわち知性を持っているという事が関係します。或る意味では、知性という将来予想の能力こそが「死の不合理性」を導き出している訳です。そういう意味で、「怖がらなくて良いよ、良いところにいけるのだから」という慰めを与えることが、宗教の役割なのかもしれませんね。

 ただね、歴史を紐解くなら、この「怖がらなくて良いよ」は様々に悪用もされてきてしまった面があるんです。殉教者の聖人かとか聖戦(ジハード)の戦士を聖人とするとかもありますし、浄土真宗なんかでも「厭離穢土、欣求浄土」の旗の下で無辜の民が戦いで死んでいったりとかね。だからこそ、「取り扱い注意」の部分があるんですね。

終末期の慰めという面で宗教は否定されるものではないけど、宗教の名の下でなら「いかなる生死観も許される」というものでも無いわけです。

by 技術開発者 (2008-03-10 16:03) 

pooh

> 技術開発者さん

結局ですね、ぼくが歴史のある宗教を信頼するのは、おっしゃるような部分があるからなんだろうと思います。あまりにも不合理だったり、環境の変化に弱いような教義だと、信者が全滅してしまう、みたいな。起源が古くて、それでも信仰され続けている宗教って云うのは、そのあたり強いはずなんです。

前にイスラムについて議論させていただいたことがありましたが、要するに相対的に歴史が短いので、その信仰を囲む環境の変化との軋轢がまだ残っている、と云うことなんだと思っています(なんと云うか教義が高性能なぶんメカニズム的にも腐敗しづらくて、遊びが少ない部分もあるし)。

頼る先が宗教でもかまわないと思うんですが、新しい宗教はそれが生み出された背景と環境に最適化され過ぎている可能性が高いと思います。それは往々にして脆弱でしょうし、裏腹に先鋭化しやすい要素を含んでいるのだと思います。
by pooh (2008-03-10 22:25) 

技術開発者

こんにちは、 pooh さん。

>前にイスラムについて議論させていただいたことがありましたが、要するに相対的に歴史が短いので、その信仰を囲む環境の変化との軋轢がまだ残っている、と云うことなんだと思っています(なんと云うか教義が高性能なぶんメカニズム的にも腐敗しづらくて、遊びが少ない部分もあるし)。


「万能主義」の所に書いた事とも関係するんですが、多くの宗教が歴史の中で揉まれるうちに「聖俗分離」を成し遂げていきます。つまり、「この信仰は心の持ち方を示すものである」として、「俗なる規範」から距離を置き始める訳ですね。イスラム教ではまだ、その段階に達していない面が大きいので、聖俗分離を成し遂げた宗教から見ると危険性を感じてしまう面があるわけです。このあたり、弓矢の工夫をするときに、狩りの神様をとりあえず棚上げしないと弓矢の工夫が進まないという点と同じ面があるわけです。ただ、工夫を十分した後で「狩りの神様」に祈って狩りに出かけるという事があるように、聖俗分離を成し遂げたからといって全く無力になる訳では無いのです。特に死を直視する終末期などには「心の持ちよう」としての宗教は大きな役割があります。

なんとなく感じるのは、日本人は「聖俗分離」した宗教というのを、「俗と分離したのだから意味がない」かのように思っている面があるのではないかという事です。そのため、聖俗分離した宗教よりも聖俗分離しない、つまり現世に御利益がある宗教を世の中に呼び戻したがっている様に見える訳です。

by 技術開発者 (2008-03-11 08:46) 

pooh

> 技術開発者さん

> 現世に御利益がある宗教を世の中に呼び戻したがっている様に見える訳です。

あぁ、確かにそんなふうに見えます。
で、逆に宗教と云うものをすべてそう云う現世利益を求めるためのものだ、と云う理解をして、必要以上に貶めて考えがちなひともいるような気がします。
ぼくなんか、どちらも問題だよなぁ、みたいに感じてしまうわけですけど。
by pooh (2008-03-11 22:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。