SSブログ

表現のなすこと [よしなしごと]

まぁ、こちらのエントリのコメント欄の議論がらみの話なんだけど。
日々あちこちのブログで生産され続けている「水からの伝言」関連の言説の多くが、(美しい言葉の生み出す)美しい水の結晶による"感動"と、(醜い言葉の生み出す)醜い結晶による"衝撃"について語っている。まぁ多くの場合画像の転載付きで(このあたりで見れば実例はどっさり)。
でも、結晶の写真を見ることから生じる"衝撃"ってのは、ネガティブなものなのだろうか。
こちらでも書いたように、ぼくはアートがよく分かっていない人間だ。でも、視覚から受ける衝撃、と云う話をするためには、やはりそちらから考えてみないと話が筋違いになってしまう。

フランシス・ベーコンと云う画家がいる。ぼくは美術に疎いのでよく分からないのだが、こんなニュースもあるくらいなので人気があるのだろう(ぼくはたいてい、自分の好きなものがどれくらい人気があるのか、どれくらい有名なのかを把握していない。いい歳して阿呆だ)。

多分澁澤経由で知ったので、もう20年以上昔。記憶によれば、初めて見たのはこの絵だったと思う(しかしこの画家、わりと最近まで存命だったにしてはずいぶんと充実したアーカイヴがネット上にある)。で、この絵をはじめて見たときの"衝撃"は、いまでも思い出せる。
この絵が、自分のなかにどんなふうに入ってきて、どんなふうに届いたのか。

ぼくにとって、表現と云うものはそう云うものだ。音楽も、アートも、文学も。
それがどんなふうに届くのか、響くのか、と云うこと。「美」と云う用語を使うなら、およそ鈍感なぼくのセンサーにそうやって届いたものが、ぼくにとっては美しいものだ。
心地よいとか、苦痛だとか、そう云ったことではなく。
正しいとか、誤っているとか、そう云うことではなく。
それはもう抗いがたい、陳腐な言い方を選べば「魂を奪われる」ような感覚。

無防備に発せられる「美しい」と云う形容詞がどうにも苦手なのは、ぼくのこう云った感覚に端を発するのだと思う。多くの場合その形容を被せられた対象は、ぼくにとってほんとうの意味で「美しい」ものではない。なので、その「美しさ」に立脚した言説を、そのまま受け入れることができないのだろう。

ちなみに最初に茂木健一郎を読もうと思ったのは、この辺りのことについてなんらかの示唆を得ることができるかもしれない、と期待したからだったりした。あきらかに期待の角度を間違っていたので、失望も大きかったのだろう、なんて思う。
nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 16

corvo

こんばんは。
フランシス・ベーコンは20世紀を代表するビッグネームの一人ですね。
僕自身、どこまで理解できているかは置いておいて、非常に影響を受けた画家のひとりです。
poohさんが最初に見た絵は、ベラスケスの「教皇イノケンティウス10世像」をもとに描いたシリーズの一枚ですね。彼は同じモチーフを繰り返し描いた人でもあります。このベラスケスの絵を描くにあたって、ベーコンは印刷された複製図版しか使用しなかったらしいです。生前、実物は一度も見ていなかったと思います。
僕は彼の絵からひりひりするような痛みや、お腹の中を掻きむしられるような感覚を覚えます。絵の具の塗りも薄く、一件大ざっぱな無頓着な絵の具のタッチのようにも見えるのですが、最小限の手数で的確に描かれており、絵画空間としての強い構造を見る事ができます。
心を揺さぶられたりするものというのは、決して美しいものだけではないですよね。最後には「美」であると感じるのかもしれないのだけど、そこに至るまで、またはその入り口というのは、恐ろしく難解であったり、痛みを伴うものであったり、嫌な部分を触られるような感覚であったり、目に心地よいものだけが「美」ではないはずです。
検索されたリンク先もいくつか見ましたが、結晶の崩れた写真を「恐ろしい」と表現し忌避してしまうことに、大きな違和感を感じます。恐れを感じてもいいのだけど、その向こうに何かを感じることを、その時点で捨ててしまっていると思うのです。
あんまりうまくまとまらないです。僕も早くエントリーを書かねば。
by corvo (2008-03-05 03:26) 

pooh

> corvoさん

> フランシス・ベーコンは20世紀を代表するビッグネームの一人ですね。

あぁ、そうなのですね。お恥ずかしい(でも改めない)。

なんかですねぇ。ぼくにとって、表現とはそう云うものなのですよ。それが詩の一行でも、ブルース・ハープの1フレーズでも。もちろん綺麗なものは好きですが、綺麗なだけで届かないものは、わりとどうでもよくて。

「恐ろしい」と云う感覚を深く適切に届けることができれば、それはすぐれた表現だ、と云う感覚があるようです。どうも適切な語彙が浮かばないのですけど、そう云うのを的確に受け取る能力を「審美眼」と呼んでしまうような。これがどれだけ個人的なものなのかはあんまりよく分からないんですが。
by pooh (2008-03-05 07:48) 

corvo

ベーコンのスタジオは、ものすごく汚いことでも有名でした。
by corvo (2008-03-05 10:17) 

newKamer

> 醜い結晶による"衝撃"

 というのは、結晶の見た目からもたらされるものではなく、水伝的解釈がついた「後」でないと訪れない衝撃なのだと思います。
by newKamer (2008-03-05 12:00) 

pooh

> corvoさん

そうなると職場の机の上が果てしなく汚いぼくも表現者として大成する可能性がある、と。
そんなわけはないですね。
by pooh (2008-03-05 22:12) 

pooh

> newKamerさん

なるほど。「展覧会で絵じゃなくてその横の能書きを一生懸命読んで、それについて語る」状態ですね。

いやこれ、我が身に引き換えても笑い事じゃなくて。ともすると言及しやすい表現についてばかり書いてしまいがちになります。表現の本質に正面から向き合って、自分の中から導き出されるものをちゃんと把握するのは存外難しいことです。
by pooh (2008-03-05 22:16) 

OSATO

年十年ぶりかでベーコンの絵を拝見しました。今まで記憶の中から完全に欠落していたものですが、本日思わぬ形で当時を思い起す事となりました。ありがとうございます。
初めて見た時の「異質感」は強烈でした。その感覚は「美醜」の範疇を超えていました。当時(小学生の頃ですが)接したダリと共に、「表現」というものの奥深さを認識させられた作家の一人です。

「水伝」の結晶写真とその「解説」を見て大笑いしてしまった後は、そこに何を書かれていても、何とその語りの軽い事かと感じてしまったものでした。
物事の本質はうわべだけの美醜ではない。
見た目は崩れた結晶だとしても、それはこれから均整のとれた形に移行する過程の姿である、という解釈も成り立つのです。
そういう解釈すら押し殺してしまうような都合のいい水伝「能書き」には、怒りを通り越しただただ呆れてしまうだけだ。
by OSATO (2008-03-06 01:48) 

pooh

> OSATOさん

なんか表面的に理解できる範疇の外に連れ出されてしまうような感覚を、表現には期待する部分がぼくなんかはあって。そうするとことは美醜の問題でもないんですが、でもなんか他に適切な論点もないし、って辺りで、ちょっと書いていて隔靴掻痒ではありますけど。
by pooh (2008-03-06 07:40) 

亀@渋研X

コメント欄を読んで、改めて思い出したことがあります。こう、自分にダメージを与えてくれるような作品の価値のことなんだけど。
真逆の話として、「絵はがきのよう」という評言を、ほめことばだと思っている人に会ったことがあります。水伝って、そういうことでもあったんですよね。当たり前か。

自分が否定されるような衝撃を、自分を否定するほどの、忌避したいほどの力ゆえにリスペクトするみたいなことが、一生ないという人もきっといるんですよね。それを責めたり蔑んだりすることはできませんし、その溝は超えるべきだとも言えませんが。
by 亀@渋研X (2008-03-07 03:44) 

pooh

> 亀@渋研Xさん

なんと云うか、技術開発者さんがよくおっしゃる「人間の根源的な非合理性」みたいな話があるじゃないですか。すぐれた表現って云うのは道徳とか倫理とか云う社会的なレイヤーを突き抜けて、そう云うところまでまっすぐに届くものだったりするんだと思うんですよ。だから、もう恐怖感に近い衝撃を与えてくれたり、自分の人間としてのあり方を変えてしまったり、とか云うことが生じたりする。

なので、それは必ずしも社会的なレイヤーで共有されているもの(表面的な意味での「愛」とか「感謝」とか)とは整合しないんですよね。当たり前のことを云っていますが。

> 自分が否定されるような衝撃を、自分を否定するほどの、忌避したいほどの力ゆえにリスペクトするみたいなことが、一生ないという人もきっといるんですよね。

そう云う奴に限って「感性」とか云う言葉を使いたがって、絵を張り出してある能書きの中身で語りたがるんだ(ってのは偏見ですが、当面改めるつもりはありません)。
by pooh (2008-03-07 07:55) 

亀@渋研X

そういえば、そういう美術館の能書きをぼくも熱心に読んで語るんですが(ああ、恥ずかしい)、ヘタすると能書きを書くってことも仕事としてやるんだなあ。なんて今更気づきました。美術じゃないけど科学館みたいなところの仕事では、能書き書き(変な表現)もしたことがあるような気がします。

>必ずしも社会的なレイヤーで共有されているもの(表面的な意味での「愛」とか「感謝」とか)とは整合しない

でも、個人の内奥では整合する。で、それを共有できる相手もいる。できない相手もいる。
このところ、大学生時代にしていた「人間は本来、わかりあえない」「言葉は本来、通じない」というような議論もどきを思い出しています。
by 亀@渋研X (2008-03-07 09:30) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>なんと云うか、技術開発者さんがよくおっしゃる「人間の根源的な非合理性」みたいな話があるじゃないですか。すぐれた表現って云うのは道徳とか倫理とか云う社会的なレイヤーを突き抜けて、そう云うところまでまっすぐに届くものだったりするんだと思うんですよ。だから、もう恐怖感に近い衝撃を与えてくれたり、自分の人間としてのあり方を変えてしまったり、とか云うことが生じたりする。

人間というのは自分たちの作り上げた文化と無関係では居られないものなんですね。私は「もともとの人間」を良く仮定するけどそんなものは現実にはいなくて、かならず何らかの文化的影響を受けている訳です。

そしてね、実は文化というものの中に「楽に受け入れるための簡略化」といのがあるわけです。私は倫理・道徳のことを説明するのに「一々証明までさかのぼらない公式」なんて例えを言うけど、本来は「相互利害」にさかのぼれば必ず証明のある「善い悪い」を証明にさかのぼらなくても済むように定式されたものが倫理観なんですね。

たぶん、美醜といった概念にも色んな形の定式化があって、それがあることによって、もともとの人間が持っている「とんでも無さ」みたいなものが覆い隠されている面があるのだろうと思います。そして美術的な優れた表現というのは、そういう文化の定式化による概念を突き抜けて「人間」を示す面があって、だからこそ感動を呼んだりするんじゃないかな?

by 技術開発者 (2008-03-07 12:56) 

pooh

> 亀@渋研Xさん

> そういう美術館の能書きをぼくも熱心に読んで語るんですが

ぼくもそうです。いや正直云って。
でも、例えばここに書くようなことがそう云うものだったりすると、こんなところにわざわざ読みに来てくれる方に申し訳ない。そうしたら、つたなくともやっぱり自分の中から出てくるものを必死で言葉にしなきゃ、とか思ったりするわけです。

> 「人間は本来、わかりあえない」「言葉は本来、通じない」

誰の言葉だか忘れましたが、大学時代の重要な友人に「人間は本来誤解し合う程度に理解し合えればいいのだ」と云う言葉を折に触れて引用する奴がいました。
その言葉の重みを噛み締める毎日です。
by pooh (2008-03-08 00:09) 

pooh

> 技術開発者さん

> そしてね、実は文化というものの中に「楽に受け入れるための簡略化」といのがあるわけです。

まさにそうだと思います。なんと云うか、嚥下しやすく加工する、と云うか。

> 美醜といった概念にも色んな形の定式化があって、それがあることによって、もともとの人間が持っている「とんでも無さ」みたいなものが覆い隠されている面があるのだろうと思います。そして美術的な優れた表現というのは、そういう文化の定式化による概念を突き抜けて「人間」を示す面があって、だからこそ感動を呼んだりするんじゃないかな?

そうなんですよね。
ぼくたちの目は、そう云うわけである意味(俗的な意味での)「文化」に曇らされている(と云う云い方が極端なら、リアリティを奪われている)部分が多分あるんです。でも、その下のレイヤーに、もっと生の、不合理な部分がある。
そこに届かないものに、例えば感動したりすることって、ふつうはないはずだよな、とか思います。
by pooh (2008-03-08 00:16) 

TAKA

リンク先の絵のおじさん、だいぶお疲れのようですね。見た感想は、「絶望した!なんか知らんけど、とにかく絶望した!」
世の中には、私とは違う風景を見ている人が存在する、と感じました。

絵は、書いた人のその時の心が表れるような気がします。ちなみに私は、「超正確な絵が書けた。私ってば天才(^^」と感じられる絵は見たくないです。反対に、「どうだこの感性。理解できるやつ、居るか?(-_- )」という絵もです。

私が好きな絵は、ほのぼのした絵、懐かしさを感じる絵、「おっとそう来たか」と意表を突く絵ですね。ベーコンさんの絵は、ううむ微妙(_ _;。
美術の心が無いから感銘を受けないのでしょう。なにせ、合理的な思考が出来ないこの私ですから(^^。
by TAKA (2008-03-24 00:43) 

pooh

> TAKAさん

> 「絶望した!なんか知らんけど、とにかく絶望した!」

あひゃひゃひゃひゃ(^^;。お見事。

いや、「分かる」絵画と「分からない」絵画はあるんですよ。で、あるとき分からないものが唐突に分かったりして(ぼくはピカソがこのパターン)。で、そこに多分受け手側の自由があるんですよ。

ほらだって、「過激なほのぼの」とか「突き刺さる懐かしさ」みたいなのもあるじゃないですか。
by pooh (2008-03-24 08:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。