SSブログ

習俗 [よしなしごと]

TAKESANさんのゲーム脳の説明と云うエントリのコメント欄における「なまはげ」議論を引き継ぐ形で、石田剛さんが「なまはげツアー」のサイトで紹介された「声」が示すことと云うエントリを挙げていらっしゃる。この時点で議論に参加すると単に紛糾させるだけになりそうなので、石田さんのエントリに言及するかたちで私見を述べておく。

なまはげと云う習俗が生まれたのは、それが生まれた時代・社会において合理的だったからだ、と思う。
そして、それはその時代・社会が「未開」だったからではない。

なまはげをしつけの道具とするのは、不合理だと思う。
でも、それは現代社会が進んでいるから、ではない。

なまはげの生まれた、息づいて重要な役割を担っていた時代と、現代。どちらで暮らすのを選ぶか、と云われれば、迷う余地なく現代を選ぶ。意識することもなく空気のように、例えば科学による恩恵を享受しながら暮らすことが可能だから。ぼくのように生命力の弱い個体は、シビアな環境下ではたぶんあっという間に淘汰されてしまう。

でもそれはもちろん、過去の習俗やその背景にある呪術的体系が、現代の科学より本質的に劣ったものである、と云うことではないのだ。それはその時代においては、合理的に社会を営むために編み出されたものだったのだ。そしてそこには、やはりひとの智恵がある。

もちろん現代社会は、呪術とはまた体系を異にするひとの智恵の集積のうえに成り立っている。代表的なものが科学だ。そしてそれはいまのところうまく行っている。もちろん万能ではないけれど、使い方次第でけっこううまく働くことは、例えば単純にこの脆弱なぼくがなんとか生きていけている、と云うことだけで充分証明されている(周りを見ても、ぼくと同じくらい弱いひとは珍しくない)。うまく働いていない部分はもちろんあるけれどそれは使い方の問題で、そのあたりの限定的な意味合いだけに絞って云えば、呪術と変わらない。
結局のところ判断基準をどこに置いて評価するか、と云うだけの問題なのかもしれないけれど。過去を「失われたものがまだ息づいていた時代」として現代を貶めるのも、現代を科学万能として過去の時代(およびその時代から命脈を保っている呪術的なあれこれ)を否定するのも、どちらも考慮に入れるべき要素が抜け落ちた一面的な議論であると云う点においては違いがない、と思う。
(誤解を招きそうなので追記すると、だから科学も呪術も変わりがないとか、科学者も呪術師もおんなじだ、と云っているのではない。これはこれでもちろん、必要な観点が脱落しているために議論のレイヤーがぐちゃぐちゃになってしまっている誤った議論。で、これとおなじ質の誤謬を別の角度からしている、あるいはさせているのがある種のニセ科学)。

石田は、わが子の教育に「なまはげ」も「ばちがあたる」も使わないし使いたくない。わが子には「社会の規範」に *なぜ従う必要があるのか* を、自分の頭で考えて理解して欲しいと、石田は考えている。

社会を構成する個人の多くが、「社会の規範」に *なぜ従う必要があるのか* を考えなくなれば、一旦できてしまった「社会の規範」を、状況の変化にあわせて変えていくことが、難しくなるだろう。

この石田さんの考え方にはもちろん異論はなくて。ただ、一旦できてしまった「社会の規範」を、状況の変化にあわせて変えていくと云う考え方が意義を持ちうるのは、まさにそれが意義を持ちうる社会を背景にしているからだ、と云う認識を欠くと、そもそものスコープに対する認識を違えてしまっていると云う点でなまはげのしつけ効果や水伝授業に安易に頼るおとなたちとおなじ地平に立ってしまうことになる(もちろん、石田さんがそうだ、とはぜんぜん思っていない。ただ、このエントリに限って云えばそう読まれうる言説でもある、と云う話)。

なんかこう云うふうに粗雑に「社会」と云う言葉を使うと、merca論宅さんに叱られそうな気がだんだんしてきたけれど。
たぶんもう1点、「過去の社会と現代社会がどんなふうに地続きで、どんなふうに断絶があるのか」と云う論点もある気がする。でもちょっとちゃんと論じられる気がしないのでここまで。


nice!(0)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 13

きくち

merca論宅に叱られても、痛くも痒くもないと、はっきりいいなさい。ダメな議論しかできない人に叱られても意味ないでしょ
by きくち (2008-02-23 01:45) 

石田剛

poohさん
トラックバックありがとうございます。poohさん の文章から、「考えるきっかけ」を得られたことを、とてもありがたく思っています。

> なまはげと云う習俗が生まれたのは、それが生まれた
> 時代・社会において合理的だったからだ、と思う。
石田は「なまはげと云う習俗」の本質は理解していないのだと思います。けど、「それが生まれた時代・社会において合理的だったから」は、石田もたぶんそうだろうと、いま思っています。
そして、同時に「なまはげをしつけの道具とするのは不合理」とも考えています。

たぶん、こんなことをあれこれ考えることのできる石田は、「なまはげをしつけの道具」にせざるを得なかった人より、ずっと贅沢な暮らしをさせてもらってるんだと思います。
このことは、このエントリで poohさん が述べていることとは、ちょっとずれてる気がするのですが、これを書かないと誤解を招きそうな気もするので、書いておきます。

「そもそものスコープに対する認識を違えてしまっていると云う点」のところは、よくわかりませんでした。これはたぶん、石田がここで言う「スコープ」の意味を理解していないせいだと思います。
今日は眠いので、またこんど読み返して考えてみます。

「まさにそれが意義を持ちうる社会」とは、つまり規範が社会の合意によって作られている社会のことだと読み取りましたが、これであってますでしょうか?
ここも、誤読してるよーな、してないよーな気がしてます。

だいぶ、あたまがぼーっとしてきた(通常の約3倍)ので、今日はもう寝ます。
by 石田剛 (2008-02-23 02:09) 

pooh

> きくちさん

ごめんなさい。くすぐり入れちゃいました。
そりゃまぁ痛くもかゆくもないすよ。ってえか名前出すな、ってとこですね。
by pooh (2008-02-23 06:04) 

pooh

> 石田剛さん

あぁ、いや、石田さんがここに書いたようなことを分かっていない、とは思ってないです。いただいたコメントの内容にも同意です。

じゃなんでこんなエントリを書いたかと云うと、習俗のような呪術的なものを、すでに死んでいて価値のないもの、とする立ち位置に与しない、と云うことを書きたかったからです。

人間は現代においても充分に呪術的です。そこは本質的に変わらないのかもしれない。そして、習俗はその呪術性を合理的に運用するために考えられた、ある意味合理的な智恵の集積です。その点から云うと、現代における学問(科学を含め)と選ぶところはありません。

大きな違いは、現代のぼくたちがもっとうまく行く方法を知っていること、その方法が「よりうまく行くよう自らを変えて行く運動性」を内包していることだと思います。多分ここに、例えば科学の大きな価値があるわけです。

この部分、ぼくにとってはけっこう議論の中心的な部分にあるので、述べておきたいなぁ、とか思った次第です。
by pooh (2008-02-23 06:17) 

ちがやまる

共通の概念をくくってしまえる短い言葉があれば確かに便利です。鉛筆を使えばペンだこができたり、キーボード入力を仕事にする人が手根管症候群になったりする場合があるように、ゲームのなかにはやりすぎると頭の中にまずい影響をおよぼすものがあるのではないだろうか、と疑問をもっている人にとって「ゲーム脳」はそんな機能を担ったのではないかと思います。しかし「ゲーム脳」ということばは脳への効果がすでに確立したものであるかのような印象を与えますし、実際に効果があるように受け取って使っている方もおられるのではないかと思います。無責任に使う前に、そのことばの中味を検討してくれよ、といいたくなる気持ちはわかります。

「なまはげ」ということばが、「恐ろしいイメージで脅して子供のしつけを行なう便法」として用いられることには、躾をどうとらえるかどうするか、という問題のさらに外側で、そのことばをそのような意味で象徴的に使うのがはたして適当かという問題を感じました。なまはげの第1次近似は、祭りや正月に各戸をまわる獅子であり、全国的に広がっていた習俗の一変種であると思います(一方で大峰山の山伏の「のぞき」も思い出しますが)。秋田県の別の地域の「かまくら」というものも知られていますが、たとえば東京の西の方でも昔は初午にはわらで大きな小屋をつくって子供達がそこで煮炊きをしてお籠もりをしたといいます。そういうものを「資本主義の精神」との関係だけで評価したり取捨を論じるのは意義があることのように思われませんでした。
(こちらでのエントリの議論をうまく発展させられなくてすみません)
by ちがやまる (2008-02-23 11:25) 

pooh

おやおや、うかつに論宅氏の名前なんぞ出したので、先方で妙な「レッテル」を「貼られ」てしまった。

まぁいいや。
「ありとあらゆる種類の言葉を知って 何も言えなくなるなんてそんなバカなあやまちはしないのさ!」(ローラースケート・パーク)
by pooh (2008-02-23 22:23) 

pooh

> ちがやまるさん

> (こちらでのエントリの議論をうまく発展させられなくてすみません)

あぁ、いやこれは議論に乗った、と云うより、議論に乗らないままいちおう見解の表明だけしておこう、と云うエントリなので。

なんと云うかですね。必要と思われる範囲には目配りはしておこうよ、ちなみにこの程度の範囲はぼくは必要だと思うよ、と云うだけの話です。踏まえて論じられていない、とは思ってないですけど、どこかでだれかが書いておかないとどんなふうに取られるか分からないじゃないですか。
by pooh (2008-02-23 22:26) 

TAKA

以前TVで「なまはげツアー」の様子を見た時は、「子供のわがままが直るのならば、なまはげに頼るのも有りかな。」と思っていました。しかし今はこう考えています。「躾の仕方に自信が無いからといって、安易になまはげに頼るのは駄目なのでは。なまはげの方も、本意では無いだろうし。」

私は迷信自体には、さほどの関心を持ってはいません。しかしながら、昔の人がどんな考え方で生活をしていたのかには、興味があります。
若い時は、全く興味が無かったのですけどね。そういえば、「なぜ今、自分がここに存在しているのか。」と考え始めた時が、気持ちの分かれ目だったような気がします。

今私は、「無知ゆえに怪しい話に振り回され続けるのは、もう沢山だ。これからは正しい知識を蓄え、合理的な思考で物事を判断出来るようになりたい。」と思って、科学を勉強してます。
と同時に、妖怪話やおとぎ話も、科学の話と同じくらい楽しめるような人間に、成りたいと思っています。

おそらく私のこの考え方は、すでに合理的な知性を持っている人々にとっては、「恐ろしく生ぬるくて浅はかな考え方」なのでしょう。
まあ、ぼちぼちとやっていきます。ぬり壁親子に、突き当たるまでは。

poohさん
>うかつに論宅氏の名前
>先方で妙な「レッテル」

出さなければ、貼られなかったのにorz。
by TAKA (2008-02-24 04:27) 

pooh

> TAKAさん

> 妖怪話やおとぎ話も、科学の話と同じくらい楽しめるような人間に、成りたいと思っています。

別の角度で、どちらにも深みと広がりがあると思うので、ぼくもそう云う人間になりたいなぁ、と思ってます。

> 出さなければ、貼られなかったのにorz。

そう思いましたorz。ギャグとして完全に不発だったし。

当該のコメント欄で例によって「自分だと思ってもらうための複数ハンドル」を駆使するF氏と共依存的な対話をする論宅氏が、まぁひとによっては興味深いと思うでしょうし、ひとによっては別の感想を抱くでしょうし、みたいな感じで玄妙です。でもまぁそう云う辺りにいてくれるのが、なんと云うかいい感じなのかな。
by pooh (2008-02-24 06:14) 

石田剛

きょうも、「あたまがぼーっとしてきた(通常の約3倍)」けいぞくちゅうです。

> そう思いましたorz。ギャグとして完全に不発だったし。
そうですか?
石田は poohさん は、最初から召喚するつもりだったんだと思ってました。
召喚に応じてくれる merca論宅氏 と F氏 は、今のところ poohさん が期待したとおりに作動しただけだと、石田は理解しています。

> F氏と共依存的な対話をする論宅氏
なぜか、こんなことを思い出しました。
むかし、ナムコが「ワギャン」っていうおもちゃを売ってました。何かの雑誌に「ワギャン」を二個買って向かい合わせに置くという遊び方を紹介していたことを思い出しました。
by 石田剛 (2008-02-24 11:29) 

pooh

> 石田剛さん

あぁ、まさか。
そこまで愉快犯キャラではありません(^^;。

> 「ワギャン」を二個買って向かい合わせに置くという遊び方を紹介していたことを思い出しました。

一見まるでワギャン同士で対話が成立しているかのように見えるわけですね。なるほど。
by pooh (2008-02-24 12:27) 

石田剛

> そこまで愉快犯キャラではありません(^^;。
そうでしたか。
けど、最後の決め手の呪文を唱えたのは、たぶん きくちさん ですよね。
by 石田剛 (2008-02-24 15:09) 

pooh

> 石田剛さん

あれは実は合わせ鏡による封じ込めの呪文だったんですよ。多分。
by pooh (2008-02-24 22:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。