SSブログ

聴くもの [音楽あれこれ]

mohariza6さんの音楽〜ある時代(世界)へ引きずり込む力と云うエントリに、若干艶消し気味に突っ込む。あえて「世間」カテゴリではなく。
(2/21追記:読みづらいので小泉文夫の著作へのリンクを文末に移動しました)

以前、大学時代に古代ギリシャの音楽を聴いたときのことを書いたことがある。そのときには書かなかったのだけど思ったのは、ある音楽が分かるにはその音楽なり背景なりの文脈を理解していることが前提になる、と云うこと。

古代ギリシャの音楽は、ぼくに一切の感興をもたらさなかった。おそらくそれは、なんら共有する文脈がなかったからだろう。ブルガリアン・ヴォイスをはじめて聞いたときには、まずは凄まじいショックに襲われた。それは多分、それまで自分の持っていた音楽を理解するための文脈をひっくり返された(つまり、もとの文脈に影響しうる異なった文脈にあるものだった)からだ。
ガムランを楽しむことができるのは、おそらく環太平洋文化として遠くとも共有する基盤があるからだ。ワルジナーのクロンチョンがすんなり耳に馴染むのも多分そう云うことで。クロンチョンが16世紀頃にポルトガル文化の影響下で生まれたものだ、と云う説を採れば、アマリア・ロドリゲスのうたうファドになんとなく耳馴染みを感じるのも不思議ではないかな、とか思う(おなじ頃には、日本にもポルトガル文化は流入しているはず。クロンチョンに影響しているのなら、日本の音楽にも影響の痕跡がありうる)。

店にも、そこによく流れる音楽によって、その店の雰囲気(空気)があり、それまでの会社なり、外の世界と違う世界に入りこんだように感じることがある。
その異種の世界と感じる感覚は、単に頭でつくり出しているだけのことだろうか?

多分それは、文脈の切り替わりを感じている、と云うことではないだろうか。

日本の音楽でも、「影をしたいて」、「買物ブギ」、ユーミン(荒井由美時代)の音楽を聴くと、その音楽が歌われていた(流れていた)時代背景(雰囲気)が、浮かんでくる。

それは多分、その時代に感じたことが文脈として連想されているのだと思う。自分が生きた時代でなければ、その時代に対する知識とイメージが。
実際のところ、モーツァルトを聴いて18世紀のウィーンの宮廷をイメージする、と云っても、ぼくらはそこがどんなところだったのかはほとんど知らない。自分の脳裏のイメージが正しいのかどうか、オーストリアに行ったことさえないぼくには判断のしようもない(と云うか、舞曲なんかを除けば、個人的には別に宮廷のイメージなんか湧いたりしないけれど)。

・・・音楽には、上記のように、どこか人間の心をある時代(世界)へ引きずり込む力があると思う。
それを、単に頭でつくり出している知覚反応と捉えるだけでは解決しない 何らかのその音楽が持っている<必然的に引き込むもの>のように感じる。

残念ながら、このくだりにはそう云うわけで共感できない。記憶のなかにあるある時代(世界)へ引きずり込む力はあるかもしれない。でもそれは音楽の持つ特権的な力ではなくて。
あえて下世話な例を持ち出すと、ぼくなんかは昔親しかった女とおなじ香水のにおいを街中で嗅ぐと、強烈な力でその時代のイメージに引きずり込まれる。香水にも特有の波動があるからなのか? まさか。

「植物にやさしい声をかけたり、クラシック音楽を流し、生長を促したり、
日本酒の樽仕込みの時に、同じくクラシック音楽を流し、うまみを引き出す」 ことを記したが、音楽はまさしく、空気を震わす波動で、人間だけでなく、動植物・宇宙にも通じるパワー(波動)のような気がする。

日本酒づくりにおいて主要な役割を果たす酵母は、アルコールに弱い。日本酒はその発酵過程で、自分の生み出したアルコールによって苦しみながらも働き続ける酵母の、死へ向かう労働によって度数を上げていく(相対的にアルコールに強い酵母は使うようだけれど、そう云う酵母がアルコールに苦しまない、と云うわけではない)。こうなると、酵母にとってクラシック音楽は、自分を死の行進に向かわせる軍歌のようなものだろうか。
呑んべとしては酵母には感謝するけれど、おのれにひきかえて考えれば、そう云うパワー(波動)を浴びるのは御免蒙りたいなぁ、とか思う。なんだかレッドショルダーマーチみたいだ。

音楽の根源にあるもの (平凡社ライブラリー)

音楽の根源にあるもの (平凡社ライブラリー)

  • 作者: 小泉 文夫
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 1994/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

mohariza

鋭い突っ込み有難うございます。
<それは多分、その時代に感じたことが文脈として連想されているのだと思う。自分が生きた時代でなければ、その時代に対する知識とイメージが。
実際のところ、モーツァルトを聴いて18世紀のウィーンの宮廷をイメージする、と云っても、ぼくらはそこがどんなところだったのかはほとんど知らない。>
…音楽の力で、時代へ引き込むと云っても、その時代へ入ったと感じるのは、ある時代背景を知識として、インプットしたイメージを想起させているだけかも知れません。
…しかし、音楽には、既知的な想像から生まれるかも知れませんが、その時代特有の音楽性(旋律)があると思います。それが、さも、その時代へ引きずるように感じます。
それを「何らかのその音楽が持っている<必然的に引き込むもの>」と記したつもりですが、飛躍した表現になったかもしれません。
しかし、音楽には、「音楽を聴いた瞬間に、心の琴線(きんせん)にふれ」、人の情動を動かすものがあると思います。それは、「単に頭でつくり出している知覚反応」だけで解決するものでは無く、大脳皮質の奥深くまで響くもののように思えます。

最後の「植物と日本酒の樽仕込みへのクラシック音楽」については、確かめた訳ではありません。音楽の波動(としての不思議さ)が、何らかの影響を与えることがあるかもしれないと付記したものです。

私のメモは、その時、思ったことを記したもので、全てが真実と言っている訳ではありませんので、突っ込み・批評は歓迎します。
それに対し、また私も改めて考えたいと思いますので…。
by mohariza (2008-02-21 00:51) 

pooh

> moharizaさん

いらっしゃいませ。

> 音楽には、既知的な想像から生まれるかも知れませんが、その時代特有の音楽性(旋律)があると思います。それが、さも、その時代へ引きずるように感じます。

おっしゃるとおりだと思います。ただ、それはそれぞれの時代の文化の文脈と結びついているために生じることであり、人知を超えた「パワー(波動)」のようなものが生み出すものではないと思います。

> 音楽には、「音楽を聴いた瞬間に、心の琴線(きんせん)にふれ」、人の情動を動かすものがあると思います。それは、「単に頭でつくり出している知覚反応」だけで解決するものでは無く、大脳皮質の奥深くまで響くもののように思えます。

音楽がひとの心に生ぜしめる感興のようなものについては、寡聞ながらその原理について明解な説明に触れたことはありません(これらについては流行のようになっている茂木健一郎の著作も複数読みましたが、古臭くて曖昧なことをファッショナブルに言い換えているだけのように読めました)。ただ、音楽はひとによってなされ、ひとに向けられた表現であり、そこに何かしら「宇宙を貫く原理」のようなものを見出すのは逆にその表現そのものに対する冒涜になる、と思います。
このあたり、以前に倖田來未の失言騒ぎに言及するかたちで考察しました。

http://blog.so-net.ne.jp/schutsengel/2008-02-05

音楽が持つ、ひと以外のものに及ぼす不思議な力、と云う話は、多くの場合極端に人間に都合よく働くと云うかたちで語られます。エントリ本文にも書きましたが、モーツァルトがお酒をおいしくするとすればそれは人間にとって都合がいいだけの話であり、酵母にとっては迷惑以外の何者でもないでしょう。それを「音楽の波動(としての不思議さ)」として捉えるのは、人間の勝手さ以外のなにものをも意味しないと思います。

以前にお書きになったエントリで触れられていた江本勝氏の波動理論を、ぼくはここでも「ニセ科学」として批判し、考察しています(その多くは「世間」カテゴリに分類しています。覗いてみていただければ幸いです)。そこにあるのは、例えばクラシックは善でありヘヴィ・メタルは悪である、と云うような、極端に自己中心的な視点を、なにかしら実証された原理のように敷衍する方法論です。

moharizaさんも、音楽を愛していらっしゃると思います。できればこれらのことをご考慮いただき、お考えを深めていただければ、と思います。
by pooh (2008-02-21 07:51) 

TAKA

実は以前このエントリーを読んだ時、何かを言いたかったのですが、その時は上手くまとめる事が出来ませんでしたorz。今述べます(^^。

moharizaさん>音楽には、上記のように、どこか人間の心をある時代(世界)へ引きずり込む力があると思う

TAKA「私はある音楽を聴くと、その音楽が生まれた時代を想起することがある。しかしそれは、私が過去にテレビや本などで蓄えた知識を元に組み立てた、私だけの世界である。私は過去にいろんな体験をしている。そしてそれは他の人とは違う。」
「音楽は作った人、そして語り継ぐ人の魂が込められている。その人たちの言いたかった事を真に理解できた時にこそ私は、その時代を理解したと言えるのだろう。」

moharizaさんの言いたいことも、少しは分かる気がします。ただし私はこんな気もするのです。音楽が人に影響を与え、次は人がその音楽を元に新たな音楽を作る、この連鎖が過去から現代まで続いたことで、今ある優れた音楽は、聴く者に強い印象を与えるのだと。

この考え方は、おそらく合理的な思考を持っている人から見れば、「ププ、なにそれ(^^」と笑うのでしょう。まあこれからも、気になる音楽をあれこれ聴いて、己の感性を磨きます。

ちなみに私が聞いてるガムランは結構いい感じ。ホーミーと交互に聞いてます。「民族音楽は良い。」これなら100%言えるはず(^^。
by TAKA (2008-03-23 23:59) 

pooh

> TAKAさん

ガムランはいいです。

音楽ってのは、よく分からないじゃないですか。なんでこんなに楽しかったり胸を打つのかよく分からない。でも、それはひとがなすもので、ひとに伝えるものなんですよね(宗教音楽だって、「ひとから発されるもの」には違いがない)。
by pooh (2008-03-24 07:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。