SSブログ

ただ一歩を [余談]

踊る新聞屋-。さんの「素人の感覚」と旧社会党的「台所感覚の政治」の耐え難い緩サと云うエントリを読んだ。

ここのところ、一般人がニセ科学について考える意味、コモンセンスでニセ科学を判断する意義、と云ったことにまつわるエントリを書くことが多い。自分語り臭くて嫌ったらしいなぁ、と云う自覚はあるのだけれど、実際のところこれはこのエントリを書いた頃にあらきけいすけさんの言説に触れてあれこれ考えたことが4ヶ月近く経ったいまも尾を引いている、と云うことだったりする(端的にはTAKESANさんのご質問に答えると云うエントリで自分は非専門家だからと言い訳して教えてクン状態になっていると云われたショックを引きずっている、と云うこと)。

なら、専門家が力を貸してくれないのなら、非専門家に何ができるのか。はじめから専門家と同水準の知識を得るために勉強するのか。そんな不経済な方法しかないのなら、逆に云うとこの社会が科学の専門家を養っている意義は大きく減少する、と思うけれどまぁそれはそれとして、自分で出来ることは何かとか考えた結果、臭いとか云われながらもしつこく「コモンセンスでここまでは理解できるはずだ」と云うサンプルを積み重ねてきた(何度も書いてきたけれど、だからぼくは自分が本質的に「ニセ科学批判者」だとは認識していない。非専門家、と云うことだけを自認している)。

素人がその件について意見を述べようとするなら、せめて説明を聞く準備というのがあって当然じゃないのでしょうか。専門書までとは言わないけど、せめて新書の一、二冊でも読むとか、もしくはgoogleでもいいけど。「素人の目線」で言えば、なんでも許されるというわけではないですよ。

そう、それはもう、ただ一歩だ。逆に云うとただ一歩で、単なる素人の目線による錯誤は多くの場合回避できる、はずなのだ。

勘違いしてはいけないし、していないつもりだ。素人は素人で、だからその言説がどの程度のものなのか、と云うことに関してはたかが知れている。専門家と比較すれば、持ちうる影響力もうちの前の歩道に落ちているユリノキの病葉程度のものかもしれない。
でも専門家だって、そのひとの職業上の矜持のありどころによっては必ずしも頼れるわけではない、と云う実例を、やっぱりいくつかは見て来ている。だったら何もしないのか、それともできるかもしれないことをするのか、は例えばぼくならぼく自身の選択で。

ただ一歩を怠ることについて失われるもの、失われる可能性のあるものを、ぼくは何よりも惜しんでいる。


nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 8

踊る新聞屋-。

 紹介いただきありがとうございます。
>「コモンセンスでここまでは理解できるはずだ」と云うサンプルを積み重ね
 これ、しっくりくる表現だと思います。
>でも専門家だって-
 も同感です。
 一般人としておかしいと意義を申し立てるのと、「素人の目線で」というのは区別は難しいですが、まったく別物だと思います。
 準備した素人の目線であれば、聞く耳を持つ価値はもちろん、十分にあると思います。私も専門分野などない素人ですし。
by 踊る新聞屋-。 (2008-01-07 23:10) 

pooh

> 踊る新聞屋-。さん

いらっしゃいませ。
なんとなく少し横レス的な引用をさせていただいたので、ちょっと気が引けていたのですが。

ぼくはここで一貫して(多くの場合ニセ科学問題を題材に)「分かりやすさ志向」や「紋切型思考」を批判してきました。これらはけして「素人だから仕方がない」種類のものだとは思っていません。
by pooh (2008-01-07 23:15) 

TAKA

踊る新聞屋-。 さん、こんばんは。お記事を頷きながら読んでいました。気になった所をいくつか。

1 >トンデモで知られる自称科学者さんが
 >理由を聞かれて「私には理解できないから

2>「一般人の感覚からして」「素人の目線で言うと」「世間の常識」

3>「人を殺めたのだから死刑は当然」という意見を高名な政治評論家がテレビで
 >「台所感覚の政治」

4 >せめて説明を聞く準備というのがあって当然
 >専門書までとは言わないけど、せめて新書の一、二冊でも

Tの解釈
1「てゆうか、手軽にい、優越感を得る方法はないかなあ、みたいな。って感じ?てゆうか、相対論て、超凄くない?ま、いっかこれで、みたいな。てゆうか、どうせ読む人も分かりっこないしい。みたいな、感じ?」
2「私の偏見で」「無知を曝け出すと」「私の浅識」」
3「法律論は面倒。なら感情論で誤魔化すしかあらしまへんなあ。まあ今なら、市民受けもええはずやし。」
4「知らないから訊いているのだ(怒)。専門家の方こそ傲慢だ。(そう言う貴方が)」「本読みますた。丸きり分かんないっす。一から教えてっす。」

ちなみに以前の私の感覚は、こんな感じでした。「パンが無いから早く持ってきて。お菓子じゃ満足できない。」勘違いしていたわけです。世界は自分を中心に回っていると。
最近になって、ようやく分かりました。意見を述べる時は、こちらも批判を正面から受け止める覚悟が必要だと。その方が近道だと。

頑固なトンデモさんは、無知を自慢しているわけです。自覚していればまだ救いは有ります。私は、脈が有りそうな人には話しかけよう、と考えています。門前払いは出来ません。
私の意見が、踊る新聞屋-。さんのご考察に寄与する事が有れば、幸いです。

ところで踊る新聞屋-。さん所、投稿できませんがな。まあ、なんとなく分かるです。私の様な無名が騒いだのでしょう。過去に。ブログ管理は大変ですな。
by TAKA (2008-01-08 01:29) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。

 私は、自然科学で飯を食っている専門家のくせに法律の話なんかも良くします。そして法律というか司法判断というときには、「非当事者の視点」みたいな話をしたりします。どういう意味か分からないと思うので説明しますね。

 たとえば、AさんがBさんを殺したとしますね。当事者というか当事者の関係者はその立場の視点から逃れることはできないわけです。Bさんの遺族はBさんの立場の視点から「こんなことで残りの人生を失って悔しかっただろう、犯人は許せない、厳罰にしてくれ」と思う気持ちからなかなか逃げられない。Aさんの親は「確かに悪いことをしたのだけど、あの子はまだ若い、もしやり直しできるものならきちんと反省させてやり直させてやって欲しい」と思う気持ちからはなかなか逃げられない。でも、当事者や当事者の関係者ではない我々第三者というのは、そのどちらの立場に立って見ることが可能なんです。刑事裁判というのは、このどちらの立場になることもできる非当事者の視点から裁判官が判決をするというところに意味があると思うわけです。

ニセ科学をこういった立場視点で見るというのは難しいのかもしれないけど、ニセ科学の商品を販売したり推薦したりする立場の人は「これは科学的に意味があるんだ」という視点からはなかなか逃げられないだろうと思うし、私の様に自然科学を飯の種にしているものは「そんなニセモノに流行ってもらっては困る」という立場からは逃げられない。皆さんは、ある意味で非当事者として視点を自由に動かしてみることができるはずなんです。
by 技術開発者 (2008-01-08 05:27) 

pooh

> TAKAさん

結局のところ、難しいことは難しいし、理解するのにはそれなりの努力が必要だ、と云う当たり前の話なんだと思います。そこの部分を抜きにすると、所謂「カモ」になるんだろうなぁ、みたいな。
by pooh (2008-01-08 07:53) 

pooh

> 技術開発者さん

おっしゃるとおりだと思います。
ポジションに縛られない位置からの考察ができる、と云うスタンスは、有効に生かして行きたいです。まぁぼくの場合、結果思考の能率のようなものがあまり上がらない、と云う嫌いもありますけど。
by pooh (2008-01-08 07:57) 

newKamer

 今の話の流れとはベクトルが違う話ではありますが、例えば医療の問題を見ると、専門家である「医師」が「患者」でもある一般人を批判することによって、大きなわだかまりを作ることになっています。これは、正しくても悲惨な結果を生み出している状態だと思います。

 私は、そういうところは、非専門家が橋渡しを「しなければならない」ところだと考えています。こういった視点から見ると、批判活動ができる非専門家は、全く足りてないと思います。
by newKamer (2008-01-08 09:46) 

pooh

> newKamerさん

医療にまつわるそう云うお話については、medtoolzさん(去年のアルファブロガー・アワードを受賞されました)のところに非常に深い考察に基づく興味深い(と同時に、身も蓋もなく切れ味鋭い)エントリが多数上がっています。その辺りを読むと、まさにおっしゃる「正しくても悲惨な結果」に至らざるを得ない経緯、と云うのが見えて来ます。

http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/

一般人側から、ぼくを含む「ものを云う非専門家」がアプローチする意味は、おっしゃるような部分にあると思います。あとは、専門家側から科学コミュニケータのような方々がもっと積極的に動いてて、その部分を担ってくれればなぁ、とも思いますけれど。
by pooh (2008-01-08 21:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。