SSブログ

「レッテル貼り」 [あげあしとり]

dlitさんの[学問][雑記]議論におけるタグ付けとしての罵倒表現と云うエントリを読んだ。で、どうもこの「レッテル貼り」と云う表現の持つニュアンスが前から気になっているのでちょっと書いてみる(どうでもいいけどdlitさんの新しいプロフィール画像がなんかおいらの兄弟分みたいだぞ)。

(的確な)ラベル付けというのは情報の収集や整理をスムーズにしてくれる。

レッテル貼りそのものがそもそもよくない行為だ、と云う論調でものを云おうとするひとは多いけれど(少し前のここのコメント欄には、ぼくを「レッテル貼りの好きな下司な人間だ」と主張したいためだけに自ら一生懸命レッテル貼りしてもらえそうな幼稚な行動をとり続けるごくろうさまな方も登場したけれど)、本来それは特定のレッテルを共通認識として踏まえて議論を分かりやすくするためにとられる手法であって。TAKESANさんのところで少し前からときおり議論のメタ化と云うような主題でエントリがあがったりしているけれど、論点に対する見通しのよさを獲得するための単なる方法のひとつ、と云ってもいいと思う。

もちろんそれはdlitさんがわざわざ(的確な)と云う前置きをしているとおり、そのレッテルが意味するところがなんであるのか充分共有可能なだけの背景となる論拠が示されているときにはじめて有効になる機能であって。その論拠を担保するのはdlitさんの云うような詳しい人によるものだ、と云うことかもしれないし、またネットの上でのテキストによる言説をベースに考えるのなら、その依って立つ、そのレッテルに先立って提示されてきた言説そのもの、と云うこともできるだろう。

ところがこの「レッテル貼り」と云う言葉には、どうしても「実はその論拠があいまい」と云うニュアンスがつきまとう。だからこそoruteさんはぼく(やニセ科学批判者全般)を「レッテル貼りの好きな人たち(=論拠の曖昧なことに基づいて詳細な検討もなしに他人のことを決めつけるひとたち)」に分類して、自分が不当な評価に晒されていると云うのをアピールしたかったんだろうし、その手法としてクレヨンしんちゃんみたいに「相手がいやがるだろう言葉をなんとかの一つ覚えのように連呼する」と云う愉快な行動をとったんだろう、と思う。

でも、そもそも「レッテル貼り」と云う言葉の持つニュアンスを利用して、相手にそう云う印象を貼り付けることを試みる、と云うことそのものがなんとも云えず香ばしい入れ子型の構図をかたちづくっていたりしたのがこのケーススタディについては妙味で。ぼくはここにも、紋切型にどっぷりと頼り切って自分の思考を委ねてしまうことの危うさ、と云うか間抜けさ加減を見てしまったりする(レッテルを貼られるような材料があるとすればそれはテキストとして表現されたご自分の言動だけだ、と云う事実に、oruteさんは最後まで気付けない様子だった)。

厄介な事態を引き起こしがちなのは、自分の中では議論の内容について中途半端な理解のままなのに、タグ付けを受け入れていることによって、なんだか完全に内容を把握し、自分で判断したような状態になってしまった時だと思う。

この状態がまさに、ネガティブなニュアンスでの「レッテル貼り」を行ってしまっている状態なのではないかなぁ、と思う。この状況では、特定のレッテルに対する論者間の共通認識が事実上成立していないし、そうなると議論を適切にメタ化してスムージングするための「レッテル貼り」のポジティブな機能が働かないことになる。

でもこれって逆に云うと、その相手になる論者がどれだけ誠実に議論に参加しているか、と云うのをその場でのレッテルの把握度で判断することができる、と云う話にもなるよなぁ。気をつけよう。ぶるぶる。


追記:
ちなみにニセ科学と云うネガティブなニュアンスを持つ「レッテル」については、そのニュアンスまで含めて菊池誠による定義が存在する。ぼくを含め継続的に批判を行っている人間が「ニセ科学」と云う用語を用いるときには、基本的にはこの定義を踏まえている、と考えてもらってもいいと思う。


タグ:雑談 ネット
nice!(0)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 14

TAKESAN

今晩は。

えーっと。
 >(どうでもいいけどdlitさんの新しいプロフィール画像がなんかおいらの兄
 >弟分みたいだぞ)。
もう、全くまさに、私もそう思ったのでした。
「あれ、poohさんのブログだっけ?」って感じで(笑)

ラベルなりレッテルが貼られているのを見て、ちょっと待てよ、と思えるかが重要なのですよね。もちろん、dlitさんがお書きのように、何もかも詳しく知ろうとしてしまっては、あまりにも不合理なので、ある程度、それに頼らざるを得ない訳ですけれど。その場合には、「お墨付き」、という感じですね。
私が前に書いた、色眼鏡の話なんかとも、繋がってきますね。

知らない事についてテキトーに書いたり話したりする事のすさまじい恥ずかしさを認識出来るかどうか、がポイントなのかな、なんて思ったりします。
by TAKESAN (2007-11-21 00:35) 

pooh

> TAKESANさん

> ラベルなりレッテルが貼られているのを見て、ちょっと待てよ、と思えるかが重要なのですよね。もちろん、dlitさんがお書きのように、何もかも詳しく知ろうとしてしまっては、あまりにも不合理なので、ある程度、それに頼らざるを得ない訳ですけれど。

結局のところこれは、文脈を理解する、と云う話につながって来るんだと思います。あるレッテルがどのような文脈で用いられているか、と云うことを踏まえれば、そのニュアンスも含めて意味合いを誤解することも少なくなるんじゃないかと(もちろん議論の展開のなかで意味合いがふくらんだりそぎ落とされたりすることもありますけれど、その変化も共有しつづけることができるはず)。

逆に云うとこれはその議論の場にいる論客の、議論に対する誠実さにも依存する部分があるんだろうな、とも思います。そう云う意味では紋切型思考と云うのはきわめつけに不誠実な態度だ、なんて思います。
by pooh (2007-11-21 08:11) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。

私は悪徳商法批判者だったころに、「マクドナルドの看板を見て『何を売っているのか入らないと分からないな』なんて思う人は、たぶんいない。売っているものから店員の対応まで予測ができるのではないか」なんて話をしていました。そういう話から「商号の使用による第3者に対する統一的イメージの提供」なんて話をして、「うちのマルチ商法には良からぬ事をするデストリビューターもいるけど、自分は真面目にやっているから決めつけないでくれ」なんていうマルチ商法の参加者に「あなたは、そのマルチ商法の商号を冠したデストリビューターと成った時点で『良からぬもの』がでた時には『同じように良くないと見なされてもかまわない』という契約をしているのですよ」なんて話をしていたわけです。

レッテル貼りみたいな表現で取り出すと「良くないイメージ」はあるけど、現代の社会はマクドナルドの看板にみられるように「何かが統一的なイメージを提供することで情報の整理を手助けする」という事に満ちあふれている訳です。

そういう意味では「ニセ科学」という統一的イメージの中に「怪しげなもの」を全て突っ込んでおくというのも、そうおかしな話では無いわけですね。
by 技術開発者 (2007-11-21 08:47) 

とおいく

固有名詞でしか表現のしようのない程に「奇特」なものに対しては如何なるレッテル張りも無効化されてしまった訳ですが。

類型化可能なものについてはある程度、まともと言えなくもないですけど、そこからも逸脱しているような場合には、もはや「アレな人」と言うしかないというか…
by とおいく (2007-11-21 19:06) 

福耳

すみません、レッテル貼りとは直接関係がないのですが、poohさんが紹介された過去のエントリーで目撃された「ごくろうさまな方」のブログを拝見したのですが、もし2012年になにか世界の終末的なことが起きるとお考えの方がいるのならば、それ以降は資産価値がなくなることになるはずのその方の資産の2012年以降の所有権を、いまから予約して安く買わせて頂く(つまり2012年に世界が終了したら僕は大損こくわけですが)ようなことができないか、と考えて思わず商機に心弾んでしまいました。
by 福耳 (2007-11-21 21:17) 

pooh

> 技術開発者さん

ちょっと安易なことを云うのも我ながらどうかとも思うのですけど、結局のところ記号を記号として認識しないとぼくらはちゃんとした思考ができない、って現実があるんですよね。知性の限界と云うか。

だから逆に、ニュアンスまで含めて認識する努力を払って、記号を駆使しながら考えていく以外の方法はまぁ、与えられていないとも思うのです。
by pooh (2007-11-21 23:35) 

pooh

> とおいくさん

oruteさんについておっしゃっているのだとすれば、彼は類型化が困難なほどのユニークさはお持ちではないと思いますが。むしろある「典型」かと。
by pooh (2007-11-21 23:36) 

pooh

> 福耳さん

それはオプション取引ですね。
プレミアム算出がとてつもなく難しそうです。
by pooh (2007-11-21 23:38) 

dlit

こんにちは。弟分のdlitです(笑)

そんなに詳しいわけではないのですが、僕もPaul Kleeの画、結構好きなんですよね。あの画像はずっとmixiの方でプロフィール用に使ってたのですが、最近入れ替えたのでブログに貼ってみました。
mixiの方では画に関する反応が無かったので(あれが最もポピュラーな部類だと思うんですけど…)触れていただいて嬉しいです(^^;

さて、僕の方の記事でわざわざ「タグ」なんて言い方をしたのは、「レッテル」っていうと基本的にあまりたくさん貼れない、新しく貼る場合は上書き、みたいなイメージがあったからなんですよね。
タグだとたくさんくっつけられるイメージですね。

例えばきくち先生なんかが、その「ニセ科学」というレッテルを貼るために、あるいは貼った後にどれだけの労力と時間を議論や検討に費やしてきたのかというのは、あちこち回らなくてもkikulogの記事とコメント欄を幾つか読めばすぐにわかると思うんですけどね。

レッテルを貼るという行為の場面だけを見ると簡単に見えるのかもしれませんが、その行為ができるようになるまでに、あるいはその行為が周囲から受け入れられるようになるまでに、専門家たちがどれほどの勉強とトレーニングを重ねてきたのか、っていうところには思い至らないんでしょうね。
by dlit (2007-11-22 10:17) 

pooh

> dlitさん

ぼくはクレーは好きです。でも、どんなところが好きなのか、と云われると困ってしまう種類の画家だなぁ、と思ったり。天使の素描シリーズは、優しさと残酷さを同時にユーモアでくるんでいるような雰囲気が受け取れて、いいなぁ、と思ったりします。

タグと云う云い方をした場合、それは識別のためのある種知性的な分類、と云う意味合いがありますよね。それに対してレッテルと行った場合には、なんと云うか社会のなかで自然に(ちょっと無責任っぽく)立ち現れてくるもの、と云ったニュアンスがあるようにも思えます。と云うぼくの勝手な分類からすれば、きくちさんの「ニセ科学」と云うレッテルは、むしろ生成過程からすると「タグ」に近いのかと。

こう云う、ある概念の提示と云うような作業は、提示されてからどうやって鍛え上げるか、と云う部分も大事な気がします。それを「レッテル」と形容して、なにかしら偏見に基づいたゆるい定義で運用されているようなニュアンスを付加しようとするのは、それこそ「レッテル貼り」なんじゃないか、なんて思います。
by pooh (2007-11-22 22:41) 

Jem

え~っ?! クレーだったの?!
とあわてて検索し、私の彼のイメージは「色彩」のみで、晩年の素描はまったく見ていなかったことに気がつきました。
本題と関係のないコメントですごめんなさい。
by Jem (2007-11-25 16:56) 

pooh

> Jemさん

クレーだよん。ぼくのプロフィール画像は「鈴をつけた天使」ってやつ。

晩年の素描は好きなんだけどそれはそれで一部に妙な流行り方をしていて(なんか一時期誰も彼もがサティのファンになってたみたいな感じの)、嬉しいんだかどうだか複雑。
by pooh (2007-11-25 22:37) 

corvo

こんばんは。
クレーいいですよね。僕は初期の銅版画も好きです。クレーの絵は、どれを見てもほんの少し寂しさを、僕は感じます。
by corvo (2007-11-25 23:44) 

pooh

> corvoさん

でも、「クレーが好き」ってことは、ぼくみたいな素人にはなかなか口に出しづらかったりします。なんか衒ってしまう。
by pooh (2007-11-26 07:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。