SSブログ

学ぶこと [世間]

以前より時折読ませていただいているtaejunさんのブログの最新エントリ、ファイナンス理論からの10のメッセージ8:効率的市場仮説を読んだ。

この方のブログはとても面白くて興味深いのだけれど、なんと云うか、えぇと、読む側のぼくに知識が足りなくて追いつかない部分があるのがちょっと問題だったりするのだ(おれも経済学士のはずやねんけどなぁ。まぁ唯一取った近代経済学関係の単位が、教科書がDornbuschとfischerのMacroeconomicsだったりしたので、英語の講義だか経済学の講義だか分かんなかったのもあるけど)。

この「ファイナンス理論からの10のメッセージ」シリーズの趣旨については、第2回のファイナンス理論からの10のメッセージ1:ファイナンス理論で出来ること、出来ないことで述べられている。

 ファイナンス理論で出来ること、出来ないこと。 今後の連載のまとめ的な位置づけになります。


 1.出来ないこと−打出の小槌なんてない
 2.出来ること−より賢い生き方が出来るようになる

そう、おっしゃるとおり。努力しなくてもうまくやれる打出の小槌なんてないのだ。このシリーズは、この視点からの「ファイナンス理論に基づいたライフハック(って云い方は軽薄でちょっと申し訳ないけど、他のどんな言い回しもニュアンス的に重ったるくなりすぎる)」的な内容をお書きになっている。面白いのだ。難しいけど。

でもまぁ、真理なのだ、と思う。
うまい話、と云うのはだいたい情報の非対称性を源泉としていて。よくある「株でひと儲け」と云うのは、要するに「みんなが知らない『秘密の理論』があって、それを知らないひとをカモにできる」と云うことで。でも、そんな理論はないのだ。
短期間とは云え機関投資家として働いていた、つまり証券会社の名の通ったアナリストに電話一本で見解を聞くことのできる立場だったぼくには、一般人とプロのあいだに圧倒的な情報の非対称性が存在することを知っている。有価証券報告書を精読することさえしないデイトレーダーは、中長期的には「カモにされる」だけだ(そう云えばずいぶん前にこんなエントリを書いたことを思い出した)。

きちんと理論を学んでいれば、サインを見逃すことはない。理論を学んだ人間がメインプレイヤーとなっている市場では、情報の非対称性は発生しない。完全に効率的な市場では、「ひと儲け」はできない。もちろん多少なりとも情報のタイムラグは発生するのでそこで収益機会はあるし、言及先エントリでも触れられているようなイレギュラーも実際にはあるし、カモの個人投資家からむしりとるかたちで収益を獲得することもできるけれど。

 上でも書きましたが、市場で成功するには、市場を出し抜く必要があります。 
 ちなみに、市場を出し抜くという事は、どういう事かというと、市場にいる、一番賢い人々の予想を裏切るような読みをもって投資を行う事を意味しています。 別にそれができるというのであれば、いいのですが、これは相当に難しいです。

それができる、と信じているひとたちはいる。「株で大もうけできる最新理論」みたいな情報商材を買うようなひとたち。あやしげな新なんとか理論とか、出所不明の極秘情報で、豊富な情報量を持つプロを出し抜けると信じているひとたち。まぁ多くの場合は痛い目に遭って気がつくわけで(気がついてからでは遅いこともけっこうある、と思う)。

で、思うのだけれど。
これって「マイナスイオン(orゲルマニウムor波動物理学orその他もろもろ)の理論は正しい。科学者たちが否定するのは、あまりにその理論が画期的なので現代の科学のほうが追いついていないのだ」と云うロジックにそっくりだったりする。彼我の圧倒的な情報量の差、と云うのをなぜだか簡単に無視し去ることができてしまう、と云う点で。そして、その心理の奥底に「誠実で地道な努力なしに成果だけ欲しい」と云う発想が横たわっているように見える、と云う点で。

 事実、過去ほとんどのファンドは、あるただ一つの資産の収益率を上回り続けることができませんでした。

 その資産とは、市場ポートフォリオ。 具体的には、TOPIXがそれにあたります。 

これは壮絶な皮肉だ。でも、同じような皮肉は、ぼくたちの社会のなかでかたちを変えて何種類も見て取ることができるのじゃないだろうか、とも思う。


タグ:社会科学
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

YJS

こんにちは。yjs@悲しい休日出勤で逃避の投稿、です。

poohさん writes :
> 理論を学んだ人間がメインプレイヤー
> となっている市場では、情報の非対称
> 性は発生しない。

これって、例えば科学なんかでは、とりわけ正しいですよね。既に確立している分野において、初心者の直感に合わない結論が(場合によっては前提も)あるとしたら、それを疑う前に当該分野を勉強した方が良いですね。
自然科学一般、または例えば経済学でも同様のネタがあるのでしょう。
真摯に学ぶ姿勢、私も心に刻んでおかねば、と思いました。

なんと言いますか、「(頭の良い)俺様が理解できないのは、専門家達が(揃いも揃って)みんなマチガッテルからだ。」みたいな波動(!)を感じてしまって。主張している方からも、そしてビリーバーの方からも。

kikulogでも投稿されている鴨浩靖(かもひろやす)さんが開設されているサイト「マチガッテル系の人々」には、数学での事例がわんさか。
私自身、P->Q(PならばQ)という複合命題で、PがFalseならP->Q全体はQのTrue/Falseに関わらずTrueである、というのに違和感があり、それで数理論理学の勉強を始めた、ということがありまして、鴨さんのサイトにある「新世紀の論理改革」を覗いてみるにつけ、自分の知力に自信のある人だなぁ、と感じたりします。
by YJS (2007-11-11 13:57) 

pooh

> YJSさん

いらっしゃいませ。

時折ここのコメント欄なんかで技術開発者さんとお話ししている話題でもあるんですが、なんと云うか、学問の研鑽の結果と云うのは人間のある種生理的直感と云うのとはそぐわない部分が出てくるんですよ。と云うか、技術開発者さんのおっしゃる「人間の基本仕様」と云うものに宿命的に伴う錯誤を回避する手段として学問が生じて来たわけで、だからそれよりも深い智恵を直感的に掴むことができる、と云う主張は、(主張しているひとの意識がどうあれ)とてつもなく大それた主張だったりする訳で。

この辺り、ぼくがしつこく「分かりやすさ」を警戒すべきだ、と云う根拠とも繋がって来ます。ある意味、なんの努力もなく直感的に理解できる論理は、まさにそれゆえに危険な部分を含んでいる、と思っています。これは自然科学、と云うものに留まることではなく。
by pooh (2007-11-11 16:45) 

技術開発者

こんにちは、poohさん、YJSさん。

> 理論を学んだ人間がメインプレイヤー
> となっている市場では、情報の非対称
> 性は発生しない。

技術開発の世界では、きちんとした理屈を学んだ者同士の間でも新規な事柄に対して「情報の非対称性」は発生しますし、それこそが「利益を生ん」だり「社会的威勢を生ん」だりするわけです。あくまで過渡期的な現象としてですけどね。

例えば、私が今まで分析出来なかったものを分析出来る様にするための技術を開発したとするでしょ。「分析技術は普及してこそ価値がある」という信念の私のことだから、なんら隠す事欠く報告するわけです。でもね、なんて言うか報告書に書ききれない「ノウハウ」みたいな部分は常に存在して情報の非対称性は生ずる訳です。「君の報告どおりにやってみたのだが、なんかいまいち良い結果にならないぞ」なんて言われて、「一度、分析する操作を見せてくれ」なんて言われて、実際にやってみせると、「なるほど、報告書では簡単に書かれていたけど、ここは丁寧にやらないと成らなかったんだね」なんて事も起こるわけですね。

まあ、私の場合は利益というのは「クビにならなくて済む」程度のもので、どちらかというと「あいつがこの技術を作った」という名誉だけがある世界ではあるのだけど、この、新規な事が普及するまでの過渡期においては、「よくやってくれた」みたいな賞賛は貰える訳で、それが「やりがい」みたいなものを生んでいる面もあるわけですね。

なんていうかな、この普及までの過渡期的な賞賛などの報酬というのは、プロの間でも生じる「情報の非対称性」によって生じている訳ですよ。でもって、この過渡期的な報酬を得るためは、やはり、出す話が本物でなければならない訳です。偽物でもほんの短い期間は賞賛されたりするのだけど、その後の反動が大きいですからね。
by 技術開発者 (2007-11-12 08:15) 

pooh

> 技術開発者さん

ふうむ。そうなると、優秀なプロと凡庸なプロを隔てるのは時間、と云う話なのかも。それはそれで納得がいきますね。ちょっと箴言めきますけど。
と云うか、市場が「完全に合理的」ではないのは、時間と云うファクターが影響しているから、と考えるとこれはまぁ真理ですよね。
by pooh (2007-11-12 23:34) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>市場が「完全に合理的」ではないのは、時間と云うファクターが影響しているから、と考えるとこれはまぁ真理ですよね。

たとえばある新素材が開発され、様々な工業製品に応用されていく普及の段階などは、こういう過渡期的な「情報の非対称性」が現れますよね。いち早くその新素材に着目して取り入れたものは製品の性能を向上させて市場で優位にたてるし、遅れて取り入れたものはそれなりの結果しか得られないわけです。しかし、普及が進んで工業製品にその素材を使うのが当たり前のようになる、つまり新素材ではなくただの素材になってしまうと、その素材の情報に非対称性はなくなるわけです。

少し無駄話というか、私の愚痴のような話を書きますと、私は今まで分析方法のなかった工業材料中の特定の不純物の分析方法を開発したりしますでしょ。でもって、その開発費用を獲得するときに常に困ってしまうのが、「その不純物は、その材料にどんな悪さをするんだね」という質問なんですね。良く考えてもらうとわかるのですが、ある不純物がどういう悪さをするかという情報は、「こちらの材料には不純物が含まれているが、あちらの材料には含まれていない」とか分かっていて、それで特性を比較して初めて分かるわけです。「こちらのはあちらに比べて強度がおちる。不純物のせいかも知れない」なんてね。ところが、その不純物量の分析方法というのは、私がこれから開発しようとしているわけですから、材料屋さんたちは「不純物量の多寡」という情報を持っていないわけです。だから「この不純物はこういう悪さをする」なんて情報もないわけですね。でもって「こういう悪さをする」という情報がないから分析方法を開発するための開発費を獲得するのに苦労したりするわけですね(笑)。
by 技術開発者 (2007-11-13 04:12) 

pooh

> 技術開発者さん

あぁ、ひどく忙しくてお返事が遅くなってしまった。

> しかし、普及が進んで工業製品にその素材を使うのが当たり前のようになる、つまり新素材ではなくただの素材になってしまうと、その素材の情報に非対称性はなくなるわけです。

マスプロダクションとしての工業製品、と云う意味ではそうですね。資本市場にも一部同じようなマスな部分があるので、このアナロジーも成立するんでしょうね。
でも、個々の産業とそのイノベーションと云う話になるとちょっと別かも、です。まぁこの辺りアナロジーの限界と云うものかも。

> でもって「こういう悪さをする」という情報がないから分析方法を開発するための開発費を獲得するのに苦労したりするわけですね(笑)。

おぉ、イノベーションのジレンマですね(違うな。と云うかむしろ逆)。
by pooh (2007-11-13 23:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。