SSブログ

つかいみち [世間]

心理学研究者のシシィさん(とプロフィールには書いてあるけど、こう書くと馴れ馴れしすぎるのかな? エリザベート殿下と書くべきか)の10/3と10/17のまとめと云うエントリで松永和紀さんの「メディア・バイアス」に触れている部分を読んで、ちょっとした感銘を受けた(ちなみに同書を読んだときのぼくの感想文はこちら)。

少し前のエントリで、「科学者は別に『斬新な視点』がなくて困っているわけじゃないし、素人の思いつくぐらいの『斬新な視点』なんざもうとうの昔に思いついていて、使えないものは棄却されているはずだ」と書いた。同じ事柄について、シシィさんは切れ味鋭くお書きになる。

ずっと誰も取り上げなかったということは、科学の世界では研究に値しないとみんなが評価したということで、おそらくはボツになっているんです。現代になって「隠されていた真実」が発見されるということは、ほとんどあり得ません。血液型性格学も、ボツになった研究を現代に科学らしき衣をまとわせて蘇らせたものです。

そう云うことなのだ。学者ってのは考えることで飯を喰えるくらいのプロだ。そのプロが互いに切磋琢磨して生き残っているのがいまの科学だ。そこに、素人がろくに鍛えてもいない安物の「感性」とやらで新しい切り口を提供できるとか思い込むのはどうか、自問してみもしないのが問題で。

科学は「真実」ではありません。ただ、これだけ科学技術に頼る生活をしている私達が「科学は分からない」で済ませていては、それを自分の利益のために科学めいた宣伝・アジテーションを不当に利用している事を見抜けないし、ムードや感情に流されて結局は不利益を被ってしまうことだってあるのです。そうした意味で、どのように私達は科学を賢く利用し、科学と折り合っていくかという考え方を持つことが必要だと思います。

そう、ぼくたち一般人にとって科学はなによりも有用な「道具」だ。信仰する理由もないし、ことさらに軽視する必要もない。正確に見つめ、使い方を考えて利用すればいいのだ。

生身の人間を扱う、それもなかなか被害の見えにくい「こころ」を扱っているからこそ「科学的思考」を使って謙虚に慎重にやっていこうという姿勢を、基礎から心理学を学んできた人間の多くは持っているという事を理解していただければと思います。

実際のところ、安易に「こころ」について語ろうとする人間ほど、ひとのこころと云うものを大事にしていない。クオリア芸人の某氏も同様の存在に、ぼくには見えて仕方がない。

ぼくたち非専門家は、科学を追究することで飯を喰っているわけではない。ある意味ぼくたちは、考えることが上手なひとたちを社会全体として養うことで、その果実を経済的に利用する権利があるのだ。「専門家に『考えろ』などと云うのはクレクレくんの怠慢でコモンセンスの衰退だ」なんて云わせている場合ではないのだ。なにを信頼すべきか見抜く目を養って、信頼すべきは信頼して、そしておおいに利用すべきなのだ、と思う。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 6

元・therese

こんにちはpoohさん。
一般人のコモンセンスについて考えようとする姿には、
私も共感を覚えます。
人が何かを極めようとするとき、その専門性が精度を増すごとに、
守備範囲も狭くなりますが、
深度もましますから、その部分をしっかり認識したいと思います。
ついでに、何かを利用するときには誠実に学んで行く姿勢は保ち続けていたいです。
by 元・therese (2007-10-21 17:14) 

pooh

> thereseさん

結局、ぼくたちは「ふつうのひと」なんですよね。
そして、「ふつうのひと」のポテンシャルが、社会の底力なんです。きっと。
by pooh (2007-10-21 20:42) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。別に重箱の隅を突っつくつもりは無いのだけど、庶民史のようなものを調べたことのある者としては、やはり気になるので。

>「お醤油・お味噌」日本文化の代表になっているこれらの調味料、実は戦後大豆を大量に輸入し、大量生産してから庶民も美味しく使えるようになったようです。

現代ほど安価では無いのですが、味噌や醤油の庶民への普及は江戸時代になります。実のところ、戦国時代の戦国大名は領民に対して大豆や麦の栽培を奨励しているわけです。これは馬の兵糧との関係があるわけです。馬というのは、草を喰うわけですが、鯨飲馬食なんて言葉があるみたいに、草でエネルギーを補給させるとすると、大量の草を長時間かけて喰わさないとならない訳です(馬は奇蹄目なので牛などに比べると草から栄養を取り出す力が弱いんです)。でもって戦をするのに馬に草ばかり喰わせるわけには生きませんから、少量の飼い葉で活動させるために、豆や麦などを兵糧として運んで、水でほとびらせて与えたわけです。そのため、戦国時代は豆などの栽培は奨励されたけど、その多くが戦用の兵糧として徴発されて、なかなか庶民まで行き渡らなかったわけです。

それが、江戸時代となって戦が無くなることで、豆や麦が庶民の手に入るようになり、調味料としての味噌や醤油の製造が盛んになる訳です。だいたい元禄の頃には、味噌や醤油と言った調味料が庶民の口にも普通に入る状態になっているわけですね。
by 技術開発者 (2007-10-22 08:10) 

pooh

> 技術開発者さん

すいません。印象でのお返事になってしまい恐縮なんですが。

これ、味噌・醤油が口に入った庶民とはいらなかった庶民がいそうな気がするんですけど。変な話、都市部と農村部では相当話が違ったのでは。
by pooh (2007-10-22 22:21) 

技術開発者

こんにちは、 poohさん。

 境屋太一が講演のまくらでよく使っていた話に「江戸時代は人口の約9割が農民だった。そして、6公4民の年貢を納めていたという。さて、その年貢は最終的に誰が食べたのだろう」なんてのがあります。実際のところ、江戸時代の支配層である武士は、その年貢の徴収そのものを農村部の自治組織に依存していたために、ごまかしし放題みたいな徴収となっていて、最大限見積もっても収穫の2割程度だったのだろうという話なんですけどね。

 実のところ庶民史的に言うと、江戸の中期くらいまでは農村部もたいへん豊かな時代なんですね。味噌や醤油に関して言うと江戸の中期には農村部にも浸透しています。というか農村部で作られて、都市部に持ち込まれるという流通が起きています。都市部は全体に「手狭」なので、味噌樽などを何年も寝かせる場所がないのですよ。

 その後農村部における貧富格差が大きなって、富農による貧農の搾取という現象がおきます。つまり富農層が貧農層の土地を取り上げて、自作農が小作農になっていく現象です。その結果、江戸の末期には「貧しい農民」というのが大量にできていました。いわゆる「おしん」の世界ですね。
by 技術開発者 (2007-10-23 04:51) 

pooh

> 技術開発者さん

あぁ、なるほど。
何と云うか思い込みレベルで、江戸時代の「豊かな都市部対貧しい農村部」みたいなイメージがあって。でも考えてみるとこの構図ってそもそも変ですよね。食い物はどこでつくってるんだ、みたいな。

でもまぁ、江戸末期から昭和初期については、社会構造的にこういう構図もあったのかな、と思わないでもないですけど。
by pooh (2007-10-23 07:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。