SSブログ

反証の価値 [世間]

katsuyaさんのニセ科学が反証されるときと云うエントリを読んだ。

一連のニセ科学に対してどうして反証実験なしに否定できるのか、と云うことについては、田崎教授がマスターピース「水からの伝言を信じないで下さい」のなかでFAQとして「水からの伝言」が事実でないというためには、実験で確かめなくてはいけないのでは?と云う項目を充ててシンプルに記述している。また、もう1年近く前になるけれど、J2さんのところのやればいいじゃん反証実験と云うエントリとそのコメント欄での議論も印象的に記憶している。

議論は「反証実験」の有効性に関するものが多いようだ。
「ビリーバーはどうせ言い訳して反証実験を受け入れない」とか
そういう意見も多いようだ。

このkatsuyaさんの認識は、相違していると云うわけではないけれどやや正確ではなくて。

おそらく、「水からの伝言」を科学的な証明に基づくもの、と捉えるひとたちは、より厳密な条件を揃えた反証実験を実施しても、どちらの実験が「正しい」ものなのかは分からない。これは科学的知識の多寡に由来する以前の問題で、おそらくそもそも「正しい実験」にどんな意義があるのかと云う点から理解できない。まったく反論の材料にならないのだ。

実験が何かを証明する、その権威がどこから生じるのかを考えると、それはやはり「これまでうまくやってこれたやり方を踏まえている」と云うことにあるんだろうと思う。
科学者ってのは「科学的にものごとを探求するのに秀でたひとたち」で。で、そう云うひとがよってたかって長い時間をかけてつくりあげて来たのが現在の科学で。
いろんなことを試して、互いに叩き合い、鍛えあって、それでまぁ「妥当だろう」ということで採用される。それが積み重なって体系になっているものだから、実際「単なる思いつき」の入り込む余地はあんまりない。

この辺りぼくもここのコメント欄や別の場所で科学者のみなさんと議論したりして理解したことなんだけれど、要するに根拠もなにも必要じゃない「単なる思いつき」なら、実際のところいくらでもでるわけなのだ。それは別段「素人ならではの斬新な視点」みたいなものが待たれている部分じゃなくて、現場の科学者にもアイディアは湧いてくるわけで。

じゃあその斬新な視点を片っ端から試しているのかと云うと、もちろんそんなことはなくて。時間も資金も思考能力も、リソースは有限なのだ。だから科学者と云うのは「斬新な視点をいっぱい思いつくことができるひと」の職業じゃなくて、「モノになりそうなアイディアを見極めて、ちゃんと使えるものにするひと」の職業な訳だ。なんでもかんでも思いつきを実験で確かめて廻るだけなら、それが技能として成立したりはしない。

もちろん盲信する必要はないしそうすべきではないけれど、それでも「専門家の技能」に基本的な信頼を置くことができなければ、ぼくたちの社会的な営みはひどく不経済なものになる。ましてや自分の思いつきを「そっちの手弁当で証明しろ」と云わんばかりの論調(元エントリのコメント欄に登場している御仁とか、最近kikulogの陰謀論関係エントリのコメント欄に登場していた陰謀論者のみなさんとか)はそう云う意味で論外で。自分の業績になりそうなアイディアなら科学者は飛びつくって。

この認知的不協和の理論を踏まえると
反証実験はニセ科学の信者に認知的不協和を引き起こすから、
反証実験そのものを受け入れないだけでなく、
かえって布教というかニセ科学の普及活動を活発化させる可能性がある。

認知的不協和が活発化につながるか、と云うとそんなふうに直接結びつけることができるかどうかは分からないけれど、katsuyaさんの議論をひきつぐなかで懸念しなければいけないのは、単純なニセ科学批判が信奉者の先鋭化を惹起する原因になりうる、と云うことだと思う。
この部分については(戦略的な面も含め)まだとるべき方向性、のようなものがはっきりしてこない状況ではあるんだよなぁ。


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 9

技術開発者

こんにちは、poohさん。

なんというか、「認知的不協和」という言葉すら、本来の意味を踏まえずに、何か特殊な状態のように捉えられている感じがしますね。TAKESANの所にも書いたけど、もともと人間というのはさほど合理的にできているわけではないので、様々な不協和を持ちながら生きている訳です。そして、その不合理さが生存をおびやかさ無いように、さまざまな合理性を「文化として身にまとってきた」訳です。認知的不協和とはそういう意味で人間である限り大なり小なり直面しなくてはならないものであるわけです。

例えばしっかりと食事をして満腹な状態でも、美味しそうなケーキなどが目の前にあると「食べたい」という欲求がでるわけですね。でもって「食べたいな、でも太ってしまうな」とか不協和な状態になるわけですね。この「食べたいな」という欲求と「太りたくないな」という認識の間で生じる認知的不協和を合理的な解決、すなわち「満腹なのだから後にしよう」とかいう方向に持っていくのが、「太るとあの服が着られなくなる」とか「太る→様々な生活習慣病」とかいう文化的な知識であるわけです。でもって、実は知識の中にも「押しとどめる」ものばかりではありませんよね。「少し太り気味の方が癌とかになりにくいと新聞に書いてあった」なんて知識もあるわけです。要は局面局面で、どの知識を採択するかという事に関して、実のところ知識の比較というのが必要になるわけです。でもって、こういう人間の不合理さからでた「食べたいな」なんて欲求のもとで、「太る→様々な生活習慣病」という知識と。「少し太り気味の方が癌とかになりにくい」という知識が比較されるときに、知識としていかに「詳しくは知らない」状態であっても、「まあ癌になるのは嫌だからこのケーキを食べちゃおう」なんて選択が起こるわけですね。

別にダイエット論をやる気はなくて、認知的不協和なんて言葉をもてあそぶことで、何かよく考えた様な気がしたとしても、実のところ、それについてきちんと考えていないなら、やはり考えていないという現実は変わらない訳ですね。
by 技術開発者 (2007-10-09 08:25) 

katsuya

トラックバックどうもありがとうございます。

自分自身は、
科学者が反証実験をやらないことについては
apjさんのような挙証責任論が正論であり、
ある意味それに尽きるとも思っています。

それでも反証実験をすべきだという考え方に対して
反証実験が逆効果になる可能性もあるのだ、
ということを言いたかったのが私の本音です。

頑固親父が年頃の娘に「あんな下らん男と付き合うな」と叱ると
恋の炎が余計に燃え上がるなんていう方が、
フェスティンガーの認知的不協和に関する実験に近いかもしれません。
by katsuya (2007-10-09 19:44) 

pooh

> 技術開発者さん

いや、ぼくもkatsuyaさんも局地的な戦略の部分について語っていて、その局面のなかで生じうる現象として「認知的不協和」と云う用語を使っているんだと思うんですけど。

おっしゃるとおり、明解な「認知」に至ってはいないけれども漠然と関知しているものについて、その認識・判断の過程で不協和は多々生じているでしょうし、それが人間の日常の大半を支配している、と云うことも分かります。

ただ、例えば反証実験は手法としては論理的な「認知」を迫るものです。で、いわゆるビリーバーは、裡にそのひとなりに明解な「認知」を保有している存在です。特に用語をもてあそんでいるつもりはなくて、その衝突は先鋭化を招く結果になることもあるよなぁ、と云う話です。
by pooh (2007-10-09 21:49) 

pooh

> katsuyaさん

ぼくは反証実験は、ビリーバー予備軍を対象と考えれば有効かとも考えています。層の厚みを考えると、ビリーバー先鋭化の危惧よりも有効性の方が高いかもしれません。実はこの辺りの計算はできていません。

ただそれでも、コスト的にはまるきりペイしないと思います。と云うか、科学者の方には他にそのリソースを差し向けてもらうほうが絶対に望ましいはずです。
by pooh (2007-10-09 21:56) 

亀@渋研X

反証とはちょっと違うかもしれませんが、「自分で確かめる方法があるよ」という知識のおすそわけは、ビリーバー予備軍にはそれなりに意義というか効果があるんじゃないかなあ、とぼくは考えています。というのは、「こうやれば確かめられる」という話は、「元々の提案がいかに杜撰な話か」「実験で確認するというのは、どういうことか」などという情報を付随的にであれ含むだろうからなのですが。
こういう話のほうが「あれは実験の体をなしていない」「ここがだめだ」などという批判よりは俗耳に入りやすいと思っているからかもしれません。
などと言いつつ、記事では逆のことをやっちゃってたりするんですが(汗
by 亀@渋研X (2007-10-09 22:36) 

亀@渋研X

う。読み返したら記事の主旨ともコメント欄の流れともズレまくり(汗
失礼致しました m(_ _)m
by 亀@渋研X (2007-10-09 22:38) 

pooh

> 亀@渋研Xさん

ぼくは基本的に「反証実験とか云う前にちょい考えろ(と云うか考えてもみないで分かったつもりになるな、考えなくても分かったつもりになれることはまず疑え)」と云うことを云い続けているつもりなんですよね。と云うか基本的な主旨はいつもそこに(^^;。
by pooh (2007-10-09 22:44) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。

 私が危惧するのは、私が「推定不在原則」なんて勝手に言ってる「きちんと在ると証明されるまでは、原則として無い物として扱う」ということができなくなり始めている「文化の衰退」なんです。この言葉は「推定無罪原則」のもじりですが、もともと人間は「あいつが犯人じゃないかな」と思い始めたらどんどんとその方向に考えてしまい易い性向を持ちます。さまざまに冤罪を生んできたその性向を押さえ込むために、司法の中では「推定無罪原則」が生み出されたわけで、もともと人間の性質にブレーキをかけるための「文化」であるわけですね。

 それと同じように人間は「在るのではないかな」なんて思い始めるとどんどんとその方向に考えてしまい易い性向があり、それがさまざまな誤謬を生んできたので、自然科学の中で「きちんと証明されるまでは、無いとおく」みたいな文化が生じてきたわけですね。今、その文化が捨て去られようとしている面を感じるわけです。

 刑事裁判などで検事が立証に失敗する、つまり「証拠不十分」で「無罪」と判決が出たときに、傍聴人には「本当のことがわからない」という不満が生じます。特に弁護側が「犯人ではない」という反証を挙げたのではなく「検事の証拠が不十分である」という指摘に終始して「無罪」を勝ち取った場合などには、その不満は顕著です。でも「推定無罪原則」をきちんと人間の文化として理解するなら、その不満の矛先は「検事よもっと証拠をきちんと固めて立件しろ」と検事に向くべきものです。ところが、推定無罪原則という人間が歴史の中で培った文化を捨て去って、自らの性質にのみ従うなら、その不満の矛先は「弁護士よ検事の証拠にいちゃもんをつけて無罪を勝ち取るのではなく、きちんとアリバイを示すなどの反証をしろ、本当かどうかわからないじゃないか」と弁護士に向くわけです。

 それと同じことが起こっているように見えるわけですね。
by 技術開発者 (2007-10-10 04:17) 

pooh

> 技術開発者さん

お書きのことは以前からの重要な持論ですよね。主旨は理解できているつもりですし、重要な論点だと(以前から)考えています。
でも、どうしてもここで(ぼくは)手詰まりになってしまうんです。おっしゃる「文化」と云うものをコモンセンスの範疇、もしくはその延長で捉えるには、どちらの角度から掘り下げるのが有効なのか。どうすべきか、以前に、どうやればまず「なにが起きているのか」を把握できるのか。

この辺、多分手を変え品を変えひきつづき考察をしていくことしかできないのかな、などと思います。歩みがのろくてみなさんいらいらしてらっしゃるかもしれませんが。
by pooh (2007-10-10 07:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。