SSブログ

社会に貢献する、と云うこと [近所・仙台]

なんか間違いなくカテゴリエラーなんだけれど、適切なものを設定していないので。
福耳さんの社会的企業家を定義すると云うエントリと、続く社会企業家と非社会企業家と云うエントリを読んで、なんかあれこれ考えた。考えたんだけどなにか自分なりの結論とか議論の発展に寄与する思索とかができたわけではないので、これから書くのは単なる雑感(なのでトラックバックは送りません)。

利益の最大化ではなくって、社会問題の改善あるいは解決を優先する。自組織の存続はそれに必要な限り手段として採用する。

そうすると社会的企業というのは、まるでアシモフのいうロボットではないですか。社会的企業家三原則とか、あるのかな。

と云うか、法人って云うのは人間に奉仕するべく人間を擬態する、まぁロボットのようなものではないんだろうか。だから本来、「ひとに危害を加える企業」ってのは存在が許されない、って大原則があるような気がする。

で、本来企業の得る利潤と云うのはその企業の社会に対する貢献の対価であるはずで。と云うかこれって、大原則のはずではないのかなぁ。で、市場って云うのは原則的にはある企業とそのプロダクトなりサービスなりがどれだけ社会に貢献しているかを評価する場所ではないのかなぁ。

くどいけれどこれはあくまで原則論。と云うか原則原則云っているとなんか自分が頭の固い中学二年生になったような気がしてくる。ひどくナイーブな(と云うかうすら馬鹿みたいな)ことを書いているのは自分で分かってはいるんだけど。

現実、市場がそんなふうに動かないのは知っている(ぼくには機関投資家として働いていた時期もあるのだ。外国債券も国内株式も扱ったことがある)。でも、「そんなふうに動かない市場」と云うのは、別にあたりまえのことではなくて、原則的には機能不全に陥っている、と云うことではないのだろうか。で、「市場がそういうふうには動かない」と云う現実をあたりまえのこととして受け入れるのは、実際には知的にひどく未熟な感覚を持っているか、頽廃しているか、あるいはevilなことではないのか。で、そのことをあたりまえのこととして資本を動かすような投資家が当然のように存在する市場は、実際には市場の名に値しないのではないか。

Bill G.を典型的な例として、財を成したアメリカ人起業家が社会貢献を当然の義務のように考えるのは、この辺りを理解しているから、と云うことのような気がする。そう云う意味でなんと云うかある種の倫理のようなものが存在していれば、市場経済と云う仕組みはぼくたちが頼るに値するものだと思う。で、そう云う状況が実際にあれば、社会起業家と云う定義はそもそも必要なくなる(と云うか同義反復になる)ような。
でもうちの国の「市場」は果たしてどうか。そしてそれはなぜなんだろう。


タグ:社会科学
nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 16

技術開発者

こんにちは、poohさん。

 私は良く原始時代のたとえ話をこさえるのだけど、この話題に関係しそうなたとえ話として、「原始の村の巻き狩りチーム」の話が使えそうな気がするわけです。この話は「村一番の勇者」という社会的威勢の発生の説明にも使うのだけどね。

 考え方としては、「共同体の存在目的は存在の永続というあいまいなものであり、そのために何らかの行為を目的に照らして善悪判断することにも曖昧さがつきまとう。それに対して共同体の中にできる機能体には存在目的が明確であり、目的に照らしての行為の善悪判断が容易にできる。そのため本来は、共同体に奉仕するために作られた機能体の中の規範が共同体の規範に優先してしまうこともおきやすい」ということです。

 原始の村そのものの規範は「互いに助け合ってあんじょう生き抜いていきましょう」なんですね。そのためにやかましく走る事とか、静かにじっとしていることそのものにはっきりした善悪はありません。しかし巻き狩りのチームができて狩をするなら、勢子をやっている時はやかましく走るのが良いことですし、待ち伏せするものはじっとしているのが良いことになります。実は人間にとって「こうすれば良い」明確な判断基準が示されるというのは「気持ちが楽な」事なのだろうと思います。

 原始の村の巻き狩りチームは村に肉をもたらしたら解散されて次に肉が食いたくなるまではできないから「このチームは村に肉をもたらすためのもの」という共同体に奉仕するための機能体という事が良くわかります。しかし文化が発達して原始の村が古代の村くらいになると、経常的に存在する機能体も生まれるわけです。常に訓練して都市間の戦争に備える軍隊とかですね。そうなると、機能体内では常に明確な規範が与えられるのに対して、その上位の共同体ではあいまいな規範しか与えられないということが人に影響を及ぼし始めるわけです。そして、私が「機能体の規範が共同体を組み敷く」ということも起こってくるわけです。スパルタなんかを例にあげたりしますけどね。本来は都市に奉仕するための軍隊であり、その軍隊の規範とて「強くなければならない」であるのですが、「わが都市は軍のための都市である」と「よき軍人となれない者は市民にできない奴隷とする」みたいな形で共同体が機能体に組み敷かれるわけです。
by 技術開発者 (2007-09-28 03:45) 

pooh

> 技術開発者さん

機能体と共同体の間で、なんと云うかミッションの齟齬のようなものが生じて、それが規範として固定化していく、みたいな話なんでしょうかね。

どうなんでしょうね。ぼくは一番の大枠の規範を決める仕組み自体がそれほど信用に値するものに(なんとなく)思えない、と云う部分でどうも居心地の悪さを感じるんですよね。
by pooh (2007-09-28 07:43) 

技術開発者

こんにちは、 poohさん。

>どうなんでしょうね。ぼくは一番の大枠の規範を決める仕組み自体がそれほど信用に値するものに(なんとなく)思えない、と云う部分でどうも居心地の悪さを感じるんですよね。

「一番の大枠の規範」というのが普通に規範を決めるときに使われる「目的に照らしてどうか」という事ができないものだということなんです。「人間は何のために生きているか?」「人間の社会はいかなる目的のために存在しているのか?」なんてのは、不可知のことでしてね。単に人が「生きたいと思う」とか「群れを作って群れの中にいたいと思う」という基本仕様をもつという現状追認から考えざるをえない訳です。そのために共同体内の規範というのは常にすっきりしない面を持ちます。

それに対して「巻き狩りチーム」などの機能体は明示出来る目的を持ちます。「獲物を獲って村に肉をもたらす」とかですね。そうすると「目的に照らしてどうか」という判断ができますから、できあがる規範はすっきりと理解出来ます。勢子はやかましく走る事で獲物を仕留め役の方に追い込むのですから、やかましく走ることが良いことで、それをサボるなら良くないことですね。つまり機能体内にできあがる規範は目的に照らすと言うことですっきりと判断出来るわけです。

人はおそらく「すっきりとした判断のもとで生きる方が楽」というようにできているのだろうと思います。そして、その傾向こそが、機能体内規範が往々にして共同体内規範を組み敷いてしまう原因となるように思える訳です。
by 技術開発者 (2007-09-28 08:13) 

pooh

> 技術開発者さん

あぁ、そうか。市場主義、みたいなのも、社会における「一番の大枠」ではないわけですもんね。まず社会(と云うか共同体)そのものがあって、「そのなかで」なんらかの整合をつけるために設定されるものである、と。
で、それは本来含有されている要素を「機能」に基づいて捨象しているから、すっきりとした判断基準を提供できるけれども実際には全的なものではなくて、でもそのすっきりさ加減が過剰な力を振るうことにも繋がる、ってことなのかなぁ。
by pooh (2007-09-28 23:08) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>あぁ、そうか。市場主義、みたいなのも、社会における「一番の大枠」ではないわけですもんね。まず社会(と云うか共同体)そのものがあって、「そのなかで」なんらかの整合をつけるために設定されるものである、と。

そうなんです。社会というかそれを構成する人間には「楽に生きたい」と願う基本仕様があるから社会に「この方が社会の人が楽に生きられるだろう」というシステムができあがる。市場主義というのもそういうシステムであって機能体であるわけです。共同体の規範に照らすと「市場主義というのは良いもの」という規範になるわけだけど、その良さというのは絶対的なものでは当然なくて、「この方が良いのだろう」くらいの曖昧なもののはずなんです。なぜなら、「人間は楽したいようにできていて、市場主義は人間に良いものをより楽に入手させやすくするという方向に働くものだから、とりあえず良いものとしておこう」くらいの曖昧な規範で社会にできあがるわけですね。

ところが市場そのものは機能体ですからその中の規範はとてもすっきりするわけです。「競争により製造や流通が効率化されるのは良いこと」なんてね。

でもって「競争による効率化は良いこと」というすっきりした規範は「市場主義を社会に導入するのはとりあえず良いことだろう」なんていう曖昧な規範よりはるかに強く人間に染み付くから、そのうち「日本の社会というのは効率化を目的として存在している」みたいな気になって、「効率化されるならその社会の構成員の幸福なんて二の次でかまわない」みたいな感じになるわけです。良く考えると、「あれぇ」なんですけどね。
by 技術開発者 (2007-09-29 03:34) 

pooh

> 技術開発者さん

なるほど。要素が多くて整合し辛い生の「共同体」の規範よりも、抽象化が可能ですっきりした機能体の規範の方が呑み込みやすい、ってことですよね。なんかぼくが以前からここで口を極めてあげつらっている「分かりやすさの弊害」とも繋がってくる話のような。

いや、エントリの主旨から云うと、どうしても気になるのは資本市場の不合理なんです。
福耳さんのおっしゃる社会起業家と云うのは、共同体の規範に照らして合理的な行動をとっているはずなんです(いや、共同体の目的がその構成員すべての最大幸福である、と云う前提をおいて、なんですが)。そうしたらそこにお金は集まるのが合理的な帰結になる。そこに不整合はないはずだし、あるとしたらどこか仕組みの方に問題があることになる。

資本市場は主に情報の非対称を要因に不合理な、云ってしまえば呪術的な動きをしますよね。これって設計が根本的におかしいんじゃないか、って話です。いや、エントリ本文にも書いたとおりこの云い方も極端な単純化に基づいているんですが(機関投資家をやっていたことがある以上、自分でそこに気付かないほどナイーブではないです)、でもそこになんと云うか「対局してみないと分からない将棋」みたいなニュアンスがあるのがどうも容認し難い。
by pooh (2007-09-29 09:11) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

 私は投資という話に対して良くカーネギーの話なんかをします。彼は電報助手として働きながら溜めた費用で、まず鉄道会社の株をささやかに買うわけです。彼の自伝などを読むと、その時彼はとても無邪気に喜んでいる訳ですね。自分の金が「鉄道を延ばすことに使われる」という事をとても無邪気に喜んでいるわけですよ。彼にとって発展期の米国における鉄道網が1マイルでも広がるということイコール社会の発展であり、文明開化だったわけです。だからこそ、彼はその投資からえられた利益に新たな貯蓄を足して次々と鉄道への投資を繰り返していくし、途中で「発展のために鉄が足りない」と気が付くと鉄鋼会社への投資もするし、やがては鉄鋼会社の経営にも乗り出して行くわけです。そこには、「儲けて、楽をする」なんて意識があまり見えない訳です。

 本来の株式投資とかいう話に、カーネギーのような無邪気さが消え失せて久しい訳です。
by 技術開発者 (2007-10-01 08:10) 

pooh

> 技術開発者さん

すいません。ちょっと考えてしまってお返事が遅くなりました。とはいえ何か頭が整理できたわけではないのですが。

> 本来の株式投資とかいう話に、カーネギーのような無邪気さが消え失せて久しい訳です。

もう素朴な子供のように考えこんでしまうのはここなんですけど。
結局投資と云うものからこういう側面が消えてしまったのなら、それはやはりどこか機能不全に陥っている、ということではないんでしょうかね。その部分の最適化をおこなう仕組みとして市場経済が機能し得ないのなら、それは当面「間違った」ものになっていることなのではないですかねぇ。
by pooh (2007-10-02 07:36) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>もう素朴な子供のように考えこんでしまうのはここなんですけど。
>結局投資と云うものからこういう側面が消えてしまったのなら、それはやはりどこか機能不全に陥っている、ということではないんでしょうかね。

もともと資本主義経済というのは、この「利」と「理」のマッチングがあるということが社会に取り入れられた最大の理由だと思っています。社会にとって意義のあること、つまり理のあることへの投資が、その投資にたいして利をもっとも良く生み出すという考え方ですね。そのため、「理」
に対してそんなに必死に考えずに素直に「利」を求めるだけで「理」もまた満たされると考えられたわけです。もちろんいくつもの例外があって、それらは「市場の失敗」の要因として経済以外のシステムで規制されているわけです、マイクロソフトが独占状態になりそうだと行政が介入するとかですね。

制度的なものよりも、私は前提となっている「選択の自由度」という部分が危機に瀕している気がしています。変なたとえ話ですが、静水圧なんかを思いついてしまうのです。何かに全ての方向からの圧力をかけたい場合に液体の中に入れて液体に一方向からの圧力をかけると、液体の中に沈めてある試料には全方向からの圧力がかかるわけですが、それは液体が「自由に動ける」ということがあって始めて起こるわけです。静水圧プレスなどをやっていると、ちょっと条件を間違うと中に入れた水が凍ってしまって静水圧がかからなくなったりするわけです。それと同じように資本主義経済というものは社会の構成者が「自分に利があるのはどれだろう」と考えて自由に選択する必要があるわけです。それが何かおかしくなっている気がするわけです。

別なエントリで大学サーバーにニセ科学批判をおくことの是非みたいな話が出ていますが、「自分がどういう社会に住みたいか」みたいな概念が見受けられないのですね。私は会社の用事で外回りをしている人が、何か困っている人をみたら時間を割いてでも親切にする社会に住みたいと思うのですが、会社に雇われている時間は、そのような事に時間を割くべきではないという人も増えている気がします。そういう人は、「どういう社会に住みたいのか」を考える自由度すら奪われている気がしたりするわけですね。
by 技術開発者 (2007-10-03 04:31) 

pooh

> 技術開発者さん

> もともと資本主義経済というのは、この「利」と「理」のマッチングがあるということが社会に取り入れられた最大の理由だと思っています。

同感します。そういう側面がないと、資本主義経済と云うのは重んじるに足りないもののように思えます。

これは「自分たちの利」と云うものがなんなのか、と云う認識に関連する部分なんでしょうね。「何か困っている人をみたら時間を割いてでも親切にする社会」に住みたくないひとはいないのでしょうが(そんなことはないのか)。
そうすると、そう云うある意味「前提を揺るがす認識の相違」をなにが生んでいるのか、と云うことになるのでしょうか。
by pooh (2007-10-03 07:46) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>そうすると、そう云うある意味「前提を揺るがす認識の相違」をなにが生んでいるのか、と云うことになるのでしょうか。

実のところ、私がここのところ「象徴的貧困」を巡る考察にはまり込んでいる理由がそこにあります。私は、社会を構成する個々に「自らの利を図る欲求」という部分は変わらずにあり、もともと深く考えるなら社会の「理(ことわり)」というのは、それが成り立つ方が個人の利も図れるようにできているのに、その「自らの利」と「社会の理」の間のリンクが薄れているのだろうと思ってきた訳です。しかしスティグレールに言わせると、「自らの欲求」すら、商業主義のなかで「マスメディアにより方向づけられる」ものとなってしまい、それが進むことで「生の欲求」そのものが弱体化しているとなっているわけです。

私自身は、なんとか「そんなことはない生の欲求は不変にある」と思いたい面があるのですが、例えば、「たまには外で旨い物でも喰いたいな」なんて欲求があって、そこに「うな丼の革命児や~」という番組を見て「ウナギでも喰うか」となるのではなく、とくになんら考えていないのにTVを見て「そう言えばたまには外食でうなぎでも食うか」なるような事を考えていると、そういう番組の刺激無しに「外で旨い物でも喰いたい」という欲求すら出なくなっているような気もしてくるわけです。

変な例なのですが、私がこれまで考えてきた「個人の利」と「社会の理」のリンク弱体化という考え方と、「個人の利」を支えている「生の欲求」の弱体化というのは、根本的に異なることなので、私はかなり真剣に考えている訳です。
by 技術開発者 (2007-10-03 08:12) 

pooh

> 技術開発者さん

> 「自らの欲求」すら、商業主義のなかで「マスメディアにより方向づけられる」ものとなってしまい、それが進むことで「生の欲求」そのものが弱体化しているとなっているわけです。

あぁ、話が大きくなりましたね。
ぼくは読みかけのラカンの入門書の続きを読もうかな、と云う気になりました。「欲望の転移」と云う部分で。でも難しいんだよなぁ。

> 私がこれまで考えてきた「個人の利」と「社会の理」のリンク弱体化という考え方と、「個人の利」を支えている「生の欲求」の弱体化というのは、根本的に異なることなので、私はかなり真剣に考えている訳です。

このお話については、現在ぼくが意識している自分の問題意識の範疇で議論に対応できるものなのか、微妙な気もします。(ぼくにとっては)別の切り口がいるのかも。
by pooh (2007-10-03 12:53) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

>(ぼくにとっては)別の切り口がいるのかも。

もちろん、こんな「生(なま)の欲求」の強弱論なんてところに踏み込まなくても或る程度の解析はできると思うのです。前から時々書いているような、「社会のつながりの意識の弱体化」を考えれば、資本主義の理と利のマッチングという前提が揺らいでくるということは或る程度見えてきます。

ただ私が不安を感じるのは、こうやって社会構成員の意識が変わったことで制度に不備が生じたときに、「じゃあ制度を構成員意識にあわせよう」となってしまうことだったりするわけです。その意識の変化が「自分たちがたちが生き延びる」という方向に対してよい方向なのか悪い方向なのかを見極めないとならないと思うわけですね。
by 技術開発者 (2007-10-04 04:09) 

pooh

> 技術開発者さん

> 前から時々書いているような、「社会のつながりの意識の弱体化」を考えれば、資本主義の理と利のマッチングという前提が揺らいでくるということは或る程度見えてきます。

あぁ、まさにそうですよね。
個のふるまいが社会全体の利益とマッチングしなくなっている状況で、従来の仕組みがそれを実現してくれると信頼することはできない。

> こうやって社会構成員の意識が変わったことで制度に不備が生じたときに、「じゃあ制度を構成員意識にあわせよう」となってしまうことだったりするわけです。

歴史上いくつもの誤謬の主因となってきた現象ですよね。
しかし、うーむ。
結局こういう状況下で、個としてどのようにふるまうべきか、と云うのが実はテーマなのか。
by pooh (2007-10-04 07:44) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。

「象徴的貧困」のこととか「常識の元をなす生存本能」のことなんかを引退した悪徳商法批判者に語らせてみました。
http://c-loft.edisc.jp/bbs/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=961;id=teragoya
http://c-loft.edisc.jp/bbs/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=962;id=teragoya

>個のふるまいが社会全体の利益とマッチングしなくなっている状況で、従来の仕組みがそれを実現してくれると信頼することはできない。

なんていいますか、私は「理」が薄れているとは思わないんです。むしろ「理」が教条化して「利」と結びつくことで真の「理」から離れている感じを受けています。

たとえば村上義彰などのファンドは「草原における捕食者の役割」といわれますよね。でもって現実に非効率な会社の市場からの排除にも焼くに立つわけです。ただね、草原のライオンは「捕りすぎ」たりはしない訳です。腹がいっぱいなら目の前を走れないシマウマが通り過ぎでも「また今度ね」なんて顔している。ところが「捕食者がいるのはいい事だ」なんてもてはやされると「利」と結びつくから資金が山ほど集まって、どんなときでもシマウマ追っかけて少しでも弱いのを食わなきゃならなくなっていくわけです。でもって、インサイダーでもなんでもやらなきゃならなくなるってことかな。
by 技術開発者 (2007-10-05 04:15) 

pooh

> 技術開発者さん

あぁ、なるほど。
そうなるとこれは「機能体と共同体」論にもストレートにつながりますね。

すいません、ちょっとこれまでのぼく自身の(ちょっと狭隘な)思考の文脈に押し込めた話になりますけど。
抽象度の高い「理」はその場所場所では高機能ですが、結局それは実は大量の捨象にもとづいて形成されているもので。そうなるとその実現する機能と云うのは、範囲の違いはあれ部分最適には違いなくて。でもその実現する「利」と云うのは、とりわけその明瞭さもあってモラルの部分最適化を進めてしまう。市場原理も(目下ほかにないくらいの適用範囲を提供しているにしても)その種の「理」にはちがいない。

あぁ、しかしこれ、この先どう考えていけばいいんだろう。
なにか結論を急ぐ話じゃないにしても。
by pooh (2007-10-05 07:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。