SSブログ

物語の伝えるもの (「精霊の守り人」上橋 菜穂子) [ひと/本]

この小説と指輪物語との間にある共通点を、ぼくはひとつ見つけた。それは、作品世界がきっちりと「その世界の歴史」を背景にしていることだ。
そう、物語の登場人物たちがみな「彼らの物語」を文化として保有していること。

精霊の守り人 (新潮文庫 う 18-2)

精霊の守り人 (新潮文庫 う 18-2)

  • 作者: 上橋 菜穂子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 文庫

「指輪物語」もこの物語も、失われた神話が取り戻される物語、と云う点で共通している。そして、このことはとても本質的な類似だと思う。どちらの物語も「物語の持つ意味」をテーマにしているからだ。

これは、これらふたつが重層的な構造を持っている、と云うことを云っているのではない。ぼくが云いたいのは、単一のレイヤーのみで「物語の持つ意味」に直接的にアプローチする手法として、トールキンと上橋菜穂子と云うふたりの学者が選んだのがファンタスィと云う文学形式だ、と云うこと。物語(そしてその社会的形態としての神話)がひとにとってどんな意味を持って来たか、持ちうるかと云うことを、まさにその物語をもって語ることを選んだ、と云うこと。

事実を羅列しても、それはひとの営みの真実を言い表すことにはならない。現実の断片をいくら集めても、それは理解できる真実をかたちづくることはない。真実を伝えるためには、それをひとが嚥下できる物語とする必要がある。
だから、物語を紡ぐことはとても難しい作業だ。伝えるべきことがあれば、それを伝えることのできる要素はひどく絞られる。とりわけファンタスィでは、創り手の選択眼と、それぞれの要素を扱う手つきに相当高い意識と熟練が要求される。そこをおろそかにしたファンタスィは、道具立てだけを並べ立てた核のないふにゃふにゃの代物にしかなり得ない。そこに、物語の「伝える」力の発現はない。

力を持ったファンタスィを紡ぐためには、だから人間と社会、そして自然に対する深い造詣と洞察が必ず必要になる。そして、ファンタスィの読み手はそれらを見抜く。そこでは贋物は生き残れない。
そして、この物語は、伝える力を持つほんとうのファンタスィだ、と思う。

そう云うわけで次巻の刊行を待とう。

9/26追記:
ここに書いた「重層性」と云うのは、物語のレベルと別のメタレベルが(意図的に、作劇上)存在する、と云う意味。それって技法としてはみみっちくなるし、肝心の物語が力を削がれてしまうと思う。ちなみに現時点で「闇の守り人」も読了しました。


nice!(0)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 14

YJS

はじめまして。
守人シリーズは面白いですね。よく巡回する書店でイチオシとのことで、自分で買って読んで面白かったら娘に与えようと思ったら、本当にハマッてしまいました。
今は、娘や息子(もしくは妻)が面白いと感じるかどうかに関係なく、私がせっせと購入して読んでる状況です。
第2巻など、会社勤務の親の方が共感するのではないか、と。
by YJS (2007-09-20 10:59) 

pooh

> YJSさん

いらっしゃいませ。

ぼくはこのシリーズ(と云うかこの作者の著書)を読むのはこれが初めてなんです。でも、その骨太さがとても快くて。ファンタスィはこうでないと。

ファンタスィは子供騙しではぜったい成立しないジャンルなんです。それは人間と、人間社会に対する深い理解が必要なんです。この作者のような文化人類学者こそ、担い手に相応しいと思います。

2巻が文庫になるのを心待ちにしています。
by pooh (2007-09-20 23:04) 

YJS

> poohさん
> 2巻が文庫になるのを心待ちにしています。

あれ。もう出てるはずです。書店の店頭で目撃した記憶がありますから。ちょっとamazonとjunkudoで調べると…やはり6月に出てますね。
闇の守り人 新潮文庫 う 18-3
書店にGOですね!

私は、正直なところ守り人シリーズ(や他のシリーズ)が子供向けとは思っていません、少なくとも今は。ただ、娘の通う小学校でそれを読んでる児童がいて(娘が目撃してまして)、娘が「それ、どう?」と聞いたところ「おもしろいよ!読めば?」とのことだったらしいです。
もしそうだとすると、たぶんその子は大人になるまでに(なってからも)読み返すたびに何度も楽しめるのだろうなぁ、羨ましいなぁ、と。
by YJS (2007-09-20 23:46) 

pooh

> YJSさん

あ、そうでしたか。書店で平置きになっていたのは、アニメ化にタイミングを合わせてだったんですね。今週末にでも、近所の本屋に行ってみます。

すぐれた子供向けの小説を書くのは大人向けの小説を書くことよりも一般的に云って難しいことだ、と思いますし、すぐれたジュブナイルは大人にとってもやはり価値のある、面白いものが多いです。

ぼくが初めて「ホビットの冒険」と「指輪物語」を読んだのはもう30年近く前になります(後者は子供向けとは云い難いですが)。でもそこにあるものは少しも色褪せませんし、歳を重ねて読み返すごとに以前の自分には読み取れなかったものが見えて来ます。本当に優れた書物と云うのは、そう云う部分があるものだと思っています。
by pooh (2007-09-20 23:56) 

YJS

poohさん
> …歳を重ねて読み返すごとに以前の自分には
> 読み取れなかったものが見えて来ます。

これ、本当にそうですよね。
経験は理解・共感のための材料を増やします。以前の理解や共感は間違ってはいないけれども、別の文脈から新たな理解や共感が生まれて、それまでの理解と重ねあって、見える物語世界が更新される(だいたいは広がる・深まる)。著者や編集者や出版社や書店に感謝する瞬間です。

ところで私、最近は経済学(ミクロ・マクロ・金融)に興味を持っておりまして、物語を読むときにも観点がひとつ増えた感じです。
飯田泰之さんの「歴史が教えるマネーの理論」を読んで目からウロコが何枚か落ちた(もしかしてくっついた?)こともあり、古い時代でも異世界でも生産・流通・消費・貨幣(金融)は大事だなぁ、と。
王朝とか帝国とか政府のどれでもいいのですが、物語の主人公や重要な脇役が権力に近いところにいる場合などは、経済の目を加えるのもありだなぁと最近は感じます。個人的なおススメです。
by YJS (2007-09-22 17:56) 

pooh

> YJSさん

> 古い時代でも異世界でも生産・流通・消費・貨幣(金融)は大事だなぁ、と。

なるほど、そうですね。

異世界をまるごとつくりあげる、いわゆる「ハイ・ファンタスィ」においては、ぼくたちが日常特に意識せずに共通認識として抱いているこれらの構造を、すべて構築する必要があるわけですものね。

この辺り(ファンタスィではなくSFに分類されることが多いですけど)マキャフリィの「パーンの竜騎士」シリーズなんかを少し連想します。箱庭みたいなちっちゃな世界を創造して、そのなかでの歴史や社会を構築する、みたいな手法ですけど。おっしゃるような視点でお読みになっておもしろかった小説があったら、また教えて下さい。
by pooh (2007-09-23 09:47) 

技術開発者

こんにちは、poohさん。ファタジィついでに。

 最近、あるファンタジィを読んでいて、その最後のあたりに気を惹かれる言葉がありました。
 ファンタジィのプロットそのものは、そう珍しい形ではなくて「変化を望む神」と「変化を望まない神」同士が人間界に代理を立てながら争うといった話です。そして最後にその神の代理同士の一騎打ちとなり、変化を望む神の代理が勝つわけですが、その時の会話が

「それでは、お前が世界を支配するのだな」
「いや、私は世界の支配など望まない。平和な世界の一画が欲しいだけだ」
「では、なぜ私と戦った」
「お前の支配する世界では、私の望む一画の平和が守れないからだ」

なんて意味の会話なんですね。なんとなく、ニセ科学批判批判の「世界を自然科学教で染めようとしている」みたいな話を思い出してしまったのです。支配を望む者とそれに抵抗するものの争いは、見方によれば抵抗する者もそれなりに支配を望んでいると取られてしまいかねない。でも抵抗する者たちが望んでいるのは支配ではなく、支配により奪われそうになる自らの生きる平和な一画を守ることでしかない。

私もきくちさんも「自然科学の研究という平和な一画」を守りたいと思い、ニセ科学の蔓延が進んだ社会となれば、その平和な一画の平穏すらなくなると思うからニセ科学批判をしているにすぎないのだろうと思ったりしたわけです。
by 技術開発者 (2007-09-26 08:21) 

pooh

> 技術開発者さん

ハイ・ファンタスィと云う技法の優れたところは、「すべてを創ってしまえる」点にあって。例えば社会の重層性に焦点を当てて書こうとすれば、表現したい意図に沿ったとおりの社会をまるごと創ってしまえるわけですね(ただし、そこに社会そのものに対する洞察がなければ、およそそらぞらしい空疎なものになってしまうのがこの技法の難しいところなんですけど)。

実際のところひとは自分の生息するレイヤーを基盤にしてしか社会を考えられないのだろうな、とは思います。でも、必ずしもそのレイヤーからしか社会を見ることができないわけではない。きくちさんも技術開発者さんも、そう云う意味では強い透徹した視点をお持ちだと思いますよ。
by pooh (2007-09-26 21:51) 

技術開発者

こんにちは、pooh さん。あくまで冗談なんですが、ニセ科学批判をやっていて、「剣と魔法の活劇」ならぬ「剣と科学の活劇」という話を考えてみたことがあります。

 ニセ科学やオカルトの流行により科学の知見が失われた世界で、マコト、ユウコ、ハルアキなんて主人公たちが科学の知見を少しずつ取り戻しながら、合理的なコミニティーを少しずつ取り戻していく冒険活劇なんてね。

こういう本の帯程度のフレーズは思いつけたのだけど、科学が失われた世界を構築する力量が私にないので、本の帯のフレーズで止まっています(笑)。
by 技術開発者 (2007-09-27 05:12) 

pooh

> 技術開発者さん

そのストーリィはむしろカテゴリとしてはSFになるかと。ちょっと違うけど、上に挙げたマキャフリィの「竜騎士」シリーズなんか近いかもしれませんね。
で、影の部分として「どうしてその社会において科学が失われたのか」とか「科学が失われた世界の、その『失われた必然性と合理性』」みたいなのを描く、と。剣と魔法で構築された世界には、その世界なりの必然性と合理性があるわけですし、科学にも影の部分はあるわけですからね。
by pooh (2007-09-27 07:49) 

YJS

こんにちは。

以前の記事への今さらのコメントで恐縮です。
既にご存知かもしれませんが、NHKで実写ドラマになるようですね。
http://www2.nhk.or.jp/pr-movie/detail/index.cgi?id=08_0219#1128

バルサは綾瀬はるかさん、全編4K、放送期間3年と。
by YJS (2014-07-29 16:41) 

pooh

> YJSさん

ぼくはこの第一報を聞いたときに、綾瀬はるかさんってキャスティングはどうなんだろう、みたいに正直まず思いました。若すぎる気もしたし、バルサらしい身体能力がほんとうに発揮できるのかな、と思って。

でもまぁ、このへんはちょっと失礼な見方だったみたいです。2年後の放映開始ならひどく若すぎる、と云うことにはならないし(ぼくが若いイメージを勝手に持っていた)、こちらを読むかぎり原作者は高い信頼を置いているようなので、ぼくごときが懸念する筋合いではないですね。
http://yumikoubou.jugem.cc/?eid=131

# ただ、バルサの短槍術って具体的な動作とか技術体系がイメージしづらいんですよね。
# なんとなくフィリピンのカリあたりを連想するんですけど、あれは棒術だし。
by pooh (2014-07-29 17:45) 

YJS

こんにちは。YJSです。

> バルサらしい身体能力…
いやぁ、これは多くの人が懸念するところだと思います。もちろん、それ
けではないでしょうが、生き様からして、キャラクターの大きな部分を占
める要素ですから。
私だったら、おそらく水野美紀さんを選んだかな、と。

でもまぁ、今ならCGも発達していますから。それに「あの世界」を描くな
ら、表情の微妙な陰影から醸し出す演技も重要になりそうですし、その
辺りは大河で鍛えられた綾瀬さんなので、実は大いに期待してますw。
by YJS (2014-07-29 18:07) 

pooh

> YJSさん

> 私だったら、おそらく水野美紀さんを選んだかな

ぼくも最初にその名前が浮かびました。
by pooh (2014-07-30 04:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。