SSブログ

中立性 [世間]

TAKESANさんの"Interdisciplinary"のエントリ、科学者人形をサンドバッグにする人で取り上げられていた「アルスブルグの研究室」で、なんと云うかある意味魅力的なエントリが上がっていた。Wikipediaの検閲と云うタイトル。TAKESANさんと被るかもしれないけど、取り上げてみる。

このエントリはTechnobahnの記事を受けてそのまま書かれたみたいだけど、そもそも「検閲」の意味をまるきり取り違えてる。いったい誰が「検閲」していると云うのだろう。

Wikipediaは誰でも編集できるフリーの百科事典である。それ故に、「中立の原則」を堂々と無視した記述が見られる。例えば、「水からの伝言」のページだ。

この方、Wikipediaの方針である中立的な観点と云うものを、どう云うものだと考えているんだろう。ひょっとして、「自分の考えにそぐうものが中立」と考えるタイプの方なんだろうか。

水からの伝言については、江本氏は「ポエムだと思う。科学だとは思っていない。」とアエラ誌上で言っている。

こう書いている以上はもちろん、その主張そのものが同項目に記載されていることはご存知なのだろう。

江本は「水からの伝言」を「科学」ではなく「ファンタジー」「ポエム」と自ら認めている。水からの伝言-Wikipedia

このことが記載されている、と云う点で、中立性の観点に関する方針は充分に満たしているのだけれど。「論争の種になるような立場を、主張することなく単に記述」しているのだから。ついでに云うと、この方がおそらく故意に書き落とした下記の記述もちゃんとある。

しかし、いずれは証明されるとも述べており、事実ではないとは認めていない。水からの伝言-Wikipedia

証明される、と述べている以上、これに続く指摘は当たらない。

江本氏は、詩集を編むが如く「水からの伝言」を著したのだろう。その著者のメッセージを無視して、何故か、Wikipediaの記事はその非科学性を批判している。

だって、「証明される」と云ってるんだから。だいたい詩集を編むが如くって何だ。詩を詠む、と云う営為を「水からの伝言」程度のものと同列に並べて貶めたい理由がなにかおありなのだろうか。

著者は「科学だとは思っていない」とはっきり言っている。従って、江本氏及びその著作が批判に曝されるいわれは無いはずだ。

上記のWikipediaの記述を踏まえてなおこれを本気で云っているとすれば、問題はこの方の日本語の読解能力にあるのかもしれない。まぁブログタイトルにドイツの地名をわざわざ英語読みにして掲げていらっしゃるくらいなので、この方が日本人ではない可能性もあるし、だとすれば不当な批判かもしれないけれど。

但し、私は以上の主張はするが、Wikipediaの記事を変えようとは思わない。

「中立性の観点」の方針に則った上で、堂々と編集に参加すべきではないかと思うのだけれど。その参加が、Wikipediaの「中立性」の源泉になるものなのだから。


nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 10

TAKESAN

あー、こんなエントリーもあったんですねえ。

文脈とか考慮せず、特定の言葉をクローズアップしてしまうのかなあ。

江本氏の、「いずれは証明される」(これは多分、水伝に直接かかってはいませんが)という部分、物凄く突っ込みが入れられてるのに、そういう所は、ご存知無いのでしょうね。

文章をぶつ切りにして、それを自分勝手に解釈するのは、よろしくありませんよね。
by TAKESAN (2007-08-21 00:22) 

内海

この人も要するに下のエントリでpoohさんやきくちさんが挙げられている、自分自身の判断を示したり意見を表明したりせずに、相対主義めいた言説を振りかざして現状を嘆いてみせる(穿った見方をすればそれすらもポーズでしか無いかも)だけの人のような気がします。
>>但し、私は以上の主張はするが、Wikipediaの記事を変えようとは思わない。「水からの伝言」を『批判したい』連中と不毛な「書き換え合戦」をするつもりはない。
この言葉を見る限り、「じゃああなたはどう思ってこのエントリを書いて、これからどうすれば良いと思うの?」と聞きたくなります(まあ具体的な事はほとんど考えていないんだろうけど)。
それにしても、こうした二昔前に浅田彰が言ってたようなポストモダン哲学の、その断片を継ぎ接ぎしたような考えをブログなどで垂れ流す人達って今後益々増えていくんでしょうね(^_^;)
体系的な学問の知識が無くても、ネットで自分の考えを補強するトリビア的な断片的知識は簡単に手に入れられますから。
こうしてみると、やっぱり「啓蒙」って必要なのかも。
「無知な大衆」を「総合的な教養を持ったエリート」が率いていくみたいな古いタイプの。
きくちさんや田崎さんは絶対嫌がるだろうけどf(^ー^;
by 内海 (2007-08-21 02:04) 

pooh

> TAKESANさん

いや、原典が結局論理的に一貫してないもんだから、気の毒にそれを擁護しようとすると破綻しちゃうんだと思うんですよね。
by pooh (2007-08-21 06:08) 

pooh

> 内海さん

そう、「結局何が云いたいの?」みたいな。
多分本当は、云いたいことがちゃんとあれば断片的な知識の援用でもちゃんとしたことが云えるんだと思うんですよ。ぼくも持ってる知識の大半は断片だし。
by pooh (2007-08-21 06:11) 

dlit

お久しぶりです。

 内海さんもお書きになっているように、こういった「垂れ流しブログ」が今後ますます増えていくなら、ここのような批判エントリもきちんとあることがますます大事になっていきますよね、って、トラックバック受け付けてないのか…

 しかし、こういったブログ読むとその思い切りの良さに毎度ながらため息が出ます。僕なんか自分の専門分野のエントリ書くのもびくびく冷や冷やなのに(^^;
by dlit (2007-08-21 08:10) 

pooh

> dlitさん

いや、ブログを書くスタンスはブログ主によってさまざまで。
でもここはインターネットであり、なのでそこに書かれた言説は完全に私的に閉じたものではありえなくて。で、「インターネット上の言説」という点で見ると、例えばこのエントリも元エントリも完全に同質なんですよね。

そういった立ち位置で、ぼくのしたいのは「批判」というより「対話」なんですが(なにを云うのも勝手かつ自己責任、と云う原則には敬意を払いたいと思ってますし)。まぁそうそう噛み合うものでもないし、思惑通りにはいかない訳です。
by pooh (2007-08-21 08:53) 

tank

おはようございます。

江本の会社のページを見れば、詩集を編むが如く「水からの伝言」を著したとは思えないんだけどなぁ。

批判したいという思いがフライングしすぎちゃって、認知的不協和をおこしそうな、調べるという行為が回避されてしまうんですかねぇ。
by tank (2007-08-21 09:23) 

pooh

> tankさん

実際のところは「知りたくないし、考えたくない」けど「云いたい」んですよね、多分。

でも「詩集を編むが如く」と云う云い方は、あまたの詩人に対する度し難い侮辱ですよねぇ。
by pooh (2007-08-21 22:41) 

dlit

確かに、本当に色々なスタンスの方がいらっしゃいますよね。

 僕も「こうあるべき」っていうような、はっきりしたものを持っているわけではないのですが、ただネット上で意見を表明するってことに関しては色々責任みたいなものも伴うんじゃないか、と最近感じるのです。
 特にpoohさんのおっしゃっているような「対話」の呼びかけなんかに応じるのでなければ意見の表明としては弱くないかなあ、とか思います。あと、強い批判を主張するのであればやっぱりある程度勉強してあることは要求されるのではないか、と。

 僕も最近そこそこ強い批判記事を書いたりしていますが、むしろ反論してくれる相手が欲しいぐらいですね。その方が論点や自分の意見が明確になってやりやすいです。まあ、それだけの魅力が無い記事だとか言われそうですが(^^;
by dlit (2007-08-24 07:37) 

pooh

> dlitさん

なんかネット、と云うものの捉え方がけっこうもうさまざまなんですよね。ぼくは三鷹・武蔵野にSo-netが初めてアクセスポイントを設定した頃からの「新参者」なんですが、ぼくらの頃はまだネットを使う際に「自分の振る舞いをネット全体から見る視点」を先人から叩き込まれていたりしたわけで。

最近ぼくが言及するのは、基本的には言説としてある強さ(強靭さ、ではなく、主張の度合いと云う意味で)を持ったものが多いです。それらは本来背景に議論に耐えうるだけの思考の強靭さを持っていてしかるべき、だと思うんですが、意外とフェアな対話になりませんねぇ。
by pooh (2007-08-24 08:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。