SSブログ

断ち切るもの、受け継ぐもの [みたもの、読んだもの]

映画を見て来た話を書こうと思ったら、適切なカテゴリを設定していない。映画なんて年に数本しか見ないので、既存カテゴリで代用(Feb 19,2008追記:新カテゴリ設定に伴いカテゴリ変更)。
夕凪の街 桜の国をつれあいと見に行った。街外れの映画館まで、だらだら汗をかきながら歩いた。

原作の、その短さのなかに織り込まれた物語の深い重層性についてはすでに多くの方が語っている。ひとつの方向に一定の速度で流れる時間軸しか持ち得ない映画でそのことを表現するのは、難解になることを避けようとすれば簡単じゃない。ここで映画を撮る側が選んだのは要素の抽出と集中と、あとは俳優たちの行う表現に委ねること、だと感じた。

まぁぼくの映画評なんてあてにならないものはどうでもよくて。映画では、原作に対し時間を3年ほど遅らせてある。「夕凪の街」が昭和33年、「桜の国」が平成19年。そして、皆美の弟、七波の父である旭が原爆スラムの片隅で京花にプロポーズするのが昭和49年。

そして、ここで物語はぼく個人のささやかな、つまらないリアルと交錯する。
昭和50年から52年にかけて、ぼくは広島市に住む小学生だった。被爆者の教師もいたし、分からないけれどクラスには二世もいただろう。住んでいた吉島の南端から街の中心部に向かうときには平和公園はいつも通り過ぎる場所だったし、その場所はいつも強くその「意味」を伝えて来た。本安川や本川の河口近くで遊ぶときには、いつもその川の底に沈んでいる遺骨を意識していた(本当に、いまでもそこに残っているのかどうかは知らない)。

戦争の惨禍を語るときに、原爆の被害をことさらに特別視して扱うことにはどこか抵抗がある。それでも、それを深く記憶に留める都市のたたずまいは、強く記憶に残っている。広島のひとたちは深い締念と少しばかりの自暴自棄さをそのこころに抱いているように感じられた。

戦争は、そこに居合わせる誰かの物語を外側から断ち切る行為だ。でも、断ち切られた後も、その誰かの物語は(その生そのものが奪われない限り)続いていく。その不連続性そのものを、なんとか取り込もうとしながら。「夕凪の街」はその苦しみを描いた物語だ。そして、それでも物語は世代を超えてつながっていく。つながっていくことは、その持ちうる意味は「桜の国」で示される。
映画は原作にないアイテムを象徴的に用いることで、この「つながっていくこと」を強く道筋づける。それは逆に、この映画が原作のいち解釈であると云う立ち位置を強調する役割も果たす。映画は「女たちの物語」となる。男たちはそれを記憶に留める役割を割り振られる。そのことは、是非を問われるようなことではないのだろう。

そうしてぼくはやっぱり、涙を流すことはできなかった。
なんと云うかもうこれは、仕方のないことなんだろうな。

夕凪の街桜の国

夕凪の街桜の国

  • 作者: こうの 史代
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本


タグ:映画 近所
nice!(1)  コメント(14)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 14

かも ひろやす

こんにちは

原作も読んでいないし映画も見ていないのでいただいた情報だけからの推測でごめんなさい。

プロポーズのシーンが原作では昭和46年、映画では昭和49年ということでしょうか。その3年で基町再開発計画がかなり進んでいるので、バラック街の意味が原作と映画で大きく違ってしまいますよね。そのことが、ストーリーにどう影響しているか気になります。

原作を読んだ上で、映画を観に行ったほうが良いということでしょうね。
by かも ひろやす (2007-08-16 10:13) 

pooh

> かも ひろやすさん

ここでネタバレ的なことを書いていいのかどうか悩むところですが、まぁ物語の主要部分にはほぼ関係ない事柄なのでまぁ勘弁させていただくとして(とは云え多くの指摘があるとおり、原作についてはディテイルの精緻さが特有の重層性を生み出しているのではありますが)。

ご指摘の部分は、エントリに書いた「ぼく」との接点、と云うか交点に関してはじつはとても重要な意味を持っていて。と云うのは、ぼくには原爆スラムについての記憶がほとんどないのです。住んでいた辺りとはかなり離れているし、相当の行動力があったとはいえ所詮は小学生の活動範囲など知れたもの、とも考えられるのでありえないことではないのですが。wikipediaに準拠すると再開発完了は昭和53年頃のようなので、例えばぼくの知っている広島ではどこまで進んでいたのか。

原作ではプロポーズがいつなのかは明示されていません。ただ、プロポーズ時の旭の年齢から逆算すると昭和46年プラスマイナス1年程度と推測できます(と云うことは、原作と映画では旭の生年が3年程度相違することになるのですが)。そうすると、ひょっとすると映画のなかでプロポーズの場所として描かれているスラムの片隅は、実はその時点ではすでに存在しなかったのかもしれない(原作では、プロポーズの場所そのものが違うのです)。

このことがフィクションとして大きな問題になるかどうかは分かりません。ただ、ひとつの家族のなかで受け継がれているものを描く(と云うことはそこに必然的に時系列が含まれる)物語である、と考えると、ひょっとするとこれは映画に刻まれた「(作劇上の都合を含む)フィクションであること」の刻印のようにも見えて来ます。

で、とても個人的な話をするなら、それはもはや薄らぎつつあるぼくの記憶とも相俟って、なんと云うかちょっとした抽象化のような感覚をもたらして来ます。

ちなみに、やはりこの映画については見る前に原作を読んでおいたほうがいいでしょうね。この「果たして原爆スラムはいつまであったのか」と云うような点を含め、映画は原作にある豊富な(ある意味謎解き的に過剰な)情報量をそぎ落とすことで成立している部分がありますので。
by pooh (2007-08-16 16:44) 

pooh

かもさんに触発されてちょっと考えてみた。
県立図書館もこども図書館も基町辺りにあるので、地理的にはぼくは何度もニアミスしているはず。でも原爆スラムの記憶はないなぁ。記憶のほうが怪しい可能性ももちろんあるんだけど、でも自分の年齢を考えると広島の街の記憶はちょっと異様に鮮明だったりするしなぁ。
by pooh (2007-08-16 16:57) 

かも ひろやす

こんばんは

バラックが残っていたのは県立図書館よりもずっと北のほうだったから、旧市内に住む小学生の行動範囲から外れていたというのは、なんとなくわかります。

昭和49年なら、私は、三次に住む小学生で、家族で広島市内に出た時に自動車の中から川の対岸のバラック街を見ています。記憶が曖昧なので、もっと前だったかもしれませんが。ちなみに、私がずっと「スラム」ではなく「バラック」と書いているのはそのためで、バラックであることは外観を見ただけでわかりますが、それがスラムなのか廃墟なのかは中を通っていないのでわからないからです。

映画での設定が昭和49年だとすると、基町のバラックは(表面的には)まさに消えようとする原爆の爪痕のひとつとして象徴的な意味を与えることができると思うのですが、実際の映画でどうなっているか気になります。
by かも ひろやす (2007-08-16 21:16) 

pooh

> かも ひろやすさん

あぁ、なるほど。生活の場として機能していたかどうか、と云う話は別ですもんね。ちなみにぼくは旧市内に住んでいる、と云うより、「吉島の南端からひとりでバスや自転車で紙屋町やら八丁堀やら県立図書館なんかに出掛けてしまう小学生」でした。いま地図をみるとたいした距離でもないですが。

プロポーズの舞台がスラムであることに、映画の作劇上ではそれほど意味は持たされていないようです。
原作では実はこの場面は平和大橋の欄干のはじっこで展開されていて、むしろ復興を象徴するシーンとなっています。どちらかと云うと、それほど昔ではないとはいえこの場面を映像で再現するほうがむしろ困難だったのかも、なんて思います。
by pooh (2007-08-17 00:20) 

かも ひろやす

当時の平和大橋が再現しにくいなら、基町高層アパートという手があります。なにしろ高層建築物だし、そもそも復興事業の成果なので、復興のわかりやすい象徴になります。

むしろ、あえてプロポーズの場面から復興の象徴を排除する意図が、映画監督か脚本家にあったのでしょうか。映画を観る時はそのあたりを気にすることにします。
by かも ひろやす (2007-08-17 03:45) 

pooh

> かも ひろやすさん

亀レスですが、やっぱり重ねて云いたいので。

もう映画をご覧になったかも知れませんが、もしまだのようでしたら、やはりぜひ原作を先にお読みになることをお薦めします。

原作の漫画では数多くいろんな象徴が登場しますが、それらはどほとんど象徴としてのフィーチャーをされていません。短い漫画なので、最初に読むときにはその大半を見落としてしまうかも知れません(ぼくはそうでした)。そして、そのことこそが実はこの漫画の本質をかたちづくっているのだと思います。

想像するしかできませんが、原爆はやはり個人が体験として受け止めるにはあまりに巨大な出来事です。そして、それを経由したとしても、やはり個人は個人の人生を(影を背負いながらでも)暮らしていくしかない。
個人の人生で積み重ねられる出来事は(それがかけがえのないものであれ)ささやかなものです。そのことを描ききったことが、この漫画の代え難い意義だと思います。

残念ながら、映画では同質の表現は行えません。同じだけの抑制された表現を行うことは多分無理です。それでもそのニュアンスの再現は試みられていて、それはあながち失敗ではないのですが、やはりメディアの性格の相違による限界はやはり存在するようです。
by pooh (2007-08-21 22:53) 

かも ひろやす

ありがとうございます。幸い(?)、多忙でここしばらくは映画館に行く時間がとれないので、映画はDVDになってから観ると思います。必然的に、原作が先になるでしょう。
by かも ひろやす (2007-08-23 01:34) 

ちがやまる

旅行者として通過しただけの人間です。けさになって、「絵で読む広島の原爆」(文 那須正幹、絵、 西村繁男)という昔読んだ絵本に闇屋のことも出ていたのを思い出しました。その本(絵)では、人間の生活の復興というポジティブなイメージとして出ていたように記憶しています。ヤクザとの関係がちょっとコメントされていて、私の中ではじめてヤクザと原爆がつながったのでした。東京の近郊にも、闇屋の街で再開発にてこずって町並みが平成まで残っていたところがありました(今も活気をもって残っている場所もあります(と思います))。昭和の終わり頃の外部の者の目には、庶民の生活でにぎわう場所も、見捨てられたようにさびれた場所も、数年程度では変化はみえないくらい安定状態に入っていました(映像にしたらどうかはわかりませんが)。むしろ、都市(スプロール)化などでそのまわりの方が変化が大きいようでした。ひとびとが生活を実感する「過去」がどんどん戦後「以降」に移っているんですね。
by ちがやまる (2007-08-23 06:50) 

pooh

> かも ひろやすさん

まぁ、機会を探してもらって、と云うところですかね。流行が過ぎて価値が下がったりするようなものではないので。原作はあっという間に読み終えられますが、再読するたびに所要時間が長くなっていくような、そんな漫画ですから。
「本が好き!」プロジェクト関連ですばらしいレビューが上がってました。
http://taigo.blog1.fc2.com/blog-entry-317.html
by pooh (2007-08-23 07:46) 

pooh

> ちがやまるさん

ちょっとお話を、時折ここでfuku33さんなんかに示唆をいただきながら仙台をネタに展開している地方都市論のような方向に持っていってしまいますが。

都市は個別の歴史が集積されていて、なんと云うか都市自身の「記憶」のようなかたちでそれを留め、受け継いでいきます。都市そのもの、特にその中心部の変化はその記憶のうえに積み重なるように進んでいきます。なので例えば「復興」と云うかたちをも取り得ます。それは歴史を踏まえたもので、そのうえでひとびとの暮らしも形成されます(素の、ゼロからのスタートにはならない)。そこに起こる変化は、急激であれ緩慢であれ、なにか一定の基調低音のようなものを踏まえて生じるので、ボトムの部分でひとつの(文化的な、と言ってもいい)安定成分のようなものを含んでいるような気がします。

郊外の変化についてはそこに「記憶」が集積していないので、よりアナーキーに、ドラスティックに生じうるのかな、とか思います。
by pooh (2007-08-23 07:57) 

かも ひろやす

広島は、今も道路網に原爆の記憶が焼き付けられています。

JR広島駅から宇品港まで広島電鉄の路面電車5番線に乗って行けばわかります。御幸橋を過ぎたところで、急に道が狭くなります。原爆で建物が倒壊したところでは、焼け野原に太い道路を新設しました。その外では、戦前からの細い道路が残りました。御幸橋のあたりが、ちょうどその境界です。

地元の人なら誰でも知っていることですが、地方都市論に便乗して書きました。
by かも ひろやす (2007-08-23 22:01) 

pooh

> かも ひろやすさん

あ、ぼくはそのことを知りませんでした。
それはまさに都市自身が記憶している「都市の歴史」ですね。

ふたたび路面電車を走らせた事自体が、ぼくはちょっと凄いなぁ、とか思ったりするのです。ひとびとの、都市に対する(そしてそこにかつてあった暮らしに対する)強い愛情が現れている気がして。
by pooh (2007-08-23 22:23) 

ちがやまる

かもさん、お教えありがとうございました。
私は一度、松山から宇品へ船でぬけたことがありますので、その電車は乗ったことがあります。その時には単に街の中心部へ近付いたんだなあ、としか感じなかったと思います。思い返そうとしてみて、なんだかかもさんにも近付いたような気がしています(←勝手なやつ)。どうもありがとうございました。
by ちがやまる (2007-08-24 20:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。