SSブログ

敵の使い方 [よしなしごと]

hyamamicさんの科学記者は敵か?味方か?と云うエントリと、そこで言及されている毎日新聞元村有希子記者による「化学と工業」の同名の記事(pdf)を読んだ。

現在のところ、hyamamicさんがお考えのようなことについては、ぼくの発想は以前のエントリで書いたこととあまり変わっていないのだけれど。と云うのは要するに、「新聞記者が敵であっても、それを適切に利用して欲しい」と云うこと。

彼女は新聞記者も真実を追うものであると言っているが,果たしてそうだろうか.

それは「そうだ」と云うことにしておかないと、マスメディアの持つ特権と利権が説明できないから「そう云うことにしている」だけで。マスメディア側から自分で「実は新聞記者は既得権を守るのがいちばんの仕事なんです」とは云えない。だから大事なのは、それを云わせないような状況に置いておいて、自分たちの建前を守らざるを得ない状況になんとかして持っていくことだと思う。

この記事では,科学者と新聞記者はタイムスケールの違いについても言及されている.科学者は真理の探究のために多くの時間を割くが,記者は次の日の記事を書くのである.それは役割が違うので仕方が無い.しかし,それを根拠に科学者がわからないと言っているものに記者がそれでも短絡な答えを求めることが正当であると主張するのは無理があるのではないか.これでは,まるで新聞を売るためには嘘をついても構わないと言っているようなものだ.

いや、これは事実上そう云っているわけで。そのことにさえ気付けないほど、現在マスメディアに従事している人間の思考力は衰退していて、モラルも腐敗している、と云うことを意味している、と捉えてもいいと思う。

科学記者が最もやらなければならないのは,似非科学とよばれるものの追求なのではないか?現在出回っているそのような商品について一般市民への洗脳を解くのに一番効果的なのは,現在ではやはりマスメディアであるとおもう.テレビでスピリチュアルな番組をやっている場合ではないのではないか.

ここにはちょっと異論があって。科学記者もマスメディアの一員である以上、自分たちの既得権を守ることに優先するものは事実上ない。と云うことは、マスメディアに対してはなんらかのかたちで「ニセ科学を追求することによるインセンティブ」を与える必要がある。そうでなければ動かないだろう。例えば、彼らが持っているつもりの「報道に従事するものとしてのモラル」をリスペクトしてやって、引っ込みがつかなくするとか。

どうのこうの云っても、マスメディアの持つ力と云うのは絶大なわけで。でもその源泉がなんなのか、と云うことについて真摯に考えることを怠ったつけが、ネットの利用拡大によって表面化しつつあるのが現状だと思う。そのことに気付き始めたマスメディアは現在のところじたばたと見苦しく暴れているけれど、ここで彼らから直接既得権を剥奪するようなことをするのは、ぼくはあまり得策ではないと思う。むしろ、その傲慢を利用して、いま持っている絶大な力をどううまく使うか、を考えた方がメリットが大きいのではないか。例えば元村記者にニセ科学を追求させたいなら、理系白書での彼女の姿勢は絶賛すべきだ、と思う。

できればhyamamicさんのような方には、「科学記者を上手に味方にする」ことを考えていただきたいなぁ、と思ったりするのだった。


nice!(0)  コメント(21)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 21

きくち

>科学記者が最もやらなければならないのは,似非科学とよばれるものの追求なのではないか?

という意見には反対で、やはり「科学の現状」をきちんと伝えることを第一に考えてもらいたいですね
by きくち (2007-07-22 00:54) 

pooh

> きくちさん

それはまぁそうですね。ただこれは「ニュースバリュー」と云うものに関わるhyamamicさん的な提案でもあるのかも。
by pooh (2007-07-22 06:08) 

技術開発者

こんにちは、きくちさん、pooh さん。

>>「科学の現状」をきちんと伝えることを第一に考えてもらいたい
>ただこれは「ニュースバリュー」と云うものに関わるhyamamicさん的な提案でもあるのかも。

なんとなく、とても大事な部分のような気がするわけです。別なところに「糖尿病の進行とその現れた症状としての網膜症」にニセ科学の蔓延をたとえたりしたのだけど、糖尿病網膜症だってその症状だけ取り出してみるなら、「目の病気」であることは間違いないわけです。網膜の中に弱い新生血管が多数できて、それが出血することで視力が低下するわけですからね。放っておけば新生血管は次々と出血し視力は完全に失われるわけですから、眼科医はなんとか新たな出血を食い止めるための処置をしなくてはならない。でも同時に、そのような弱い血管ができてきた理由は血糖濃度のが高くて血流が悪くなったことだときちんと患者さんに理解してもらって、そういう血糖の管理をしてもらわなくては治しようもない訳です。

なんていうか、社会全体に文化的な意味の「これで良いのだ」といった「確かな考え方」が失われつつあり、その結果として自然科学のもつ「自然科学の成果には『確かさ』がある」という部分に「過度の依存」が生じているという全体の病状進行があるわけです。その病気の上に、「科学的であると装いさえすれば、どんなヨタ話でも社会に広がることができる」という症状が現れたものがニセ科学の蔓延であるわけです。

糖尿病のように、なかなか病気が進行していることに気がつかない病気というのは、或る意味で症状が出たときが病気に気がつき、きちんと治療するチャンスでもあるわけです。最近、同僚の一人が網膜症をやり、百何十キロあつた体重をきちんと食事管理などもして八十キロ台まで落として、とりあえず復帰してきたわけですが、視力を失う恐怖というのは大変大きかったと見えて、「気を緩めて元に戻るなよ」「もう背水の陣ですよ。僕の後ろは崖ですから戻りません」なんてね。

なんていうか、実のところ「ニセ科学の蔓延」というのが、そういう社会の中に進行している病気の症状の一つであるという事をもう少しマスコミとかもきちんと理解するなら、その取り上げ方も違ってくる気がするわけです。
by 技術開発者 (2007-07-23 04:51) 

pooh

> 技術開発者さん

分かるのですが、マスメディア自体もそう云ういわば「病識」のようなものを欠いた状況にあるわけですよね。で、最終的に壊死するならするでよしとして、でもまずはどう扱うか、と云うわりとつまらない部分を考えたりしてるんですよ。
マスメディアそのものは依然巨大な力を有しているわけで、でも多分自分の病に気づく機会はあんまりなくて。じゃあもう病気は病気で、それはそれとしてまずなにをさせたいか、みたいな。
by pooh (2007-07-23 08:05) 

newKamer

 私は短期的視点、中期的視点、長期的視点の違いなのではないかと思います。poohさんの「敵でも利用しようよ」短中期的視点で、叩くのは短期的視点。たぶん、長期的視点は義務教育からの話になっちゃうんだと思いますが、きくちさんの言う「科学の現状をきちんと伝える」というのは、長期的視点の一部なんではないかな?と。

 短期的視点や中期的視点は、長期的視点から見ると場当たりなところが絶対出てくると思うのですが、長期的視点に大きなダメージを与えない範囲で、「対応しなければならないこと」なんだと考えています。でもそのリスク・ベネフィットの関係がとても難しい。
by newKamer (2007-07-23 11:45) 

TAKESAN

今日は。

対処療法的な視点も、予防医学的な視点も、両方重要ですよね。
で、hyamamicさんが書かれた、「科学記者が最もやらなければならないのは,似非科学とよばれるものの追求なのではないか?」というのは、

 ・ニセ科学について言及する事が、現在広まっているニセ科学的言説に対しての具体的批判という、対処療法的効果を持つので、メディアにそれを要求するという面。

を強調するものだと思うのですが、これを徹底すると、

 ・ニセ科学について言及するには、現状の科学について正しい理解をしなくてはならない。

というのも考えざるを得なくなるのかな、という気もします。そういう意味では、独立の問題では無いのですよね。

まあ、「最も」というのをどう捉えるか、という事でもあるとも考えますけれど。「先んじて」と読めば、メディアの現状を鑑みるに、ニセ科学について言及するのをまず求めるのも有効な事だろうな、と思います。毎日なにがしかの情報を、多数の人間に向けて発信している訳ですしね。
by TAKESAN (2007-07-23 13:23) 

pooh

> newKamerさん

多分、おっしゃるとおりなんだと思います。
ただ、実際のところどうやって「マスメディアをあるべき姿に戻す」ことができるのか、ちょっとぼくには分からない部分もあるんです。
by pooh (2007-07-23 21:59) 

pooh

> TAKESANさん

あぁ、そうですね。
なんかぼくの云っていることは一部「批判の仕方批判」になってしまっているのかも。そう云う問題ではないですね。

実際のところリンクした元村記者の言い草にはやっぱり甘いところがあるし、例えばJosephYoikoさんなら絶対容認しないような言い訳だよなぁ、なんて思ったりもします。理解を求める前に、ジャーナリズムのプロをもって任ずるならどうとでもしようはあるはず。でも、そこまでの志を求めることができるのかなぁ、みたいな部分があります。
by pooh (2007-07-23 22:06) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。

視点の長短というよりは広狭のような気がします。目の前に対処しなくてはならないものがあるとき対処することは大事なのですが、その対処は根本原因もまた見据えた上で、根本原因への対処と「相反しない」あるすは、「根本原因に気がつくことを妨げない」ものでなくてはならないわけです。

たとえば、何らかのイベントで子供たちを集めて科学体験をさせるというときに、「不思議だな、どうしてこんなことができるのだろう」という感想がでる訳です。そのときに「科学はいろいろ不思議なことができるのですよ」とやったら、それは目の前の疑問に答えているように見えて、根本の科学思考の普及には妨げとなるのではないかと思ったりするわけです。「こうやって不思議に見えることにも、きちんと理屈があるのですよ」と教えないとならないと考えています。その理屈は時に子供の手にはあまるかも知れませんが、「科学的な事柄の後ろには必ずきちんと筋の通った理屈がある」という概論の部分だけでもなんとか伝えることが大事に思えます(7つくらいの理科体験のブースの説明パネルを作らなくてはならない立場なのですけどね:笑)。

科学ジャーナリストが「わかり易く伝える」という事のなかにどこかで「先端科学だからできる」で「理屈がある」の部分を「科学だからできる」に置き換えるなら、それは「ハリーポッターが空を飛べるのは魔法使いだから」と伝えるのと変わらない部分が含まれてしまうわけです。
by 技術開発者 (2007-07-24 04:53) 

ちがやまる

新聞の仕事かは別として、技術開発者さんのおっしゃることは私も大切なことだと考えています。
いくら読んでも読者と執筆者との知識レベルの差が変わらない「通俗科学書」は「啓蒙書」とはいえないと思います。技術開発者さんのおっしゃる「理屈」やそれを学ぶ道筋を略して(隠して?)、環境問題などを易しく解説していますよ、という本などが、ひじょうに悪どい詐欺行為のようなものに見えてしまうことがあります。
by ちがやまる (2007-07-24 07:48) 

pooh

> 技術開発者さん

おっしゃる意味はよく分かります。

> 科学ジャーナリストが「わかり易く伝える」という事のなかにどこかで「先端科学だからできる」で「理屈がある」の部分を「科学だからできる」に置き換えるなら、それは「ハリーポッターが空を飛べるのは魔法使いだから」と伝えるのと変わらない部分が含まれてしまうわけです。

この部分、ニセ科学の問題のコアな部分と重なりますよね。科学への盲目的な信頼は、科学の「呪術化」になってしまう。

ただ、そう云う部分を原理的に既存のマスメディアが担えるのか、と云うと少し難しいかな、とも思います。現状でもマスメディアの確保しているわれわれ一般人における信頼の水準は、特権と利権を維持するのには充分な水準にあるわけなので、ここで本来の使命を思い出せ、と云っても難しい気がする。失った(のか最初からたいしてなかったのか)誠実さを取り戻すのは資本投下になるので、インセンティブとして見込める充分なリターンが必要になるわけです。少なくとも現状、信頼失墜に対する危機感はないでしょう。
なんかですね。マスメディアが「かっこいいことを云っている」時に、「かっこいい!」と云ってあげるようなやり方のほうが、実際には有効な気がしているわけです。それは組織に対するインセンティブにはならないかも知れませんが、少なくとも「科学ジャーナリスト」個人に対するインセンティブにはなるはずで。

また長短の話に戻してしまいますけど、「あるべき姿」への使命感は既存のマスメディアに対してではなく、その枠外の例えば科学コミュニケータみたいな立場の方に求めるほうが早道なのかな、なんて思います。いまは彼らがオルタナティブになりうる方法がどんどん開けてきていると思いますし。
by pooh (2007-07-24 07:52) 

pooh

> ちがやまるさん

おぉ、書き込みタイミングが重なってしまった。

> 技術開発者さんのおっしゃる「理屈」やそれを学ぶ道筋を略して(隠して?)、環境問題などを易しく解説していますよ、という本などが、ひじょうに悪どい詐欺行為のようなものに見えてしまうことがあります。

これはぼくが以前からひっかかっている「分かりやすさを求める風潮」にも関連してくる話のような気がします。読み手は自分で考えなくてもよくて、しかも分かった気になる情報を求めているわけで。考え方をひっくり返すとこれは自分から進んで詐欺にかかろうとしているようなものなんですが、でも恐ろしいことにニーズはそこにあって。
みんな幸せに騙されたがっている。

いや、実際は送り手の力量次第なんです。ちゃんとした「道筋」を分かりやすく伝えることは可能なはずで。でもそれだけの力量と誠実さが誰にあるのか、と云う問題もあって(例えば元村記者の日本語能力については、以前にたかぎFさんがずいぶん問題視してましたし)。

騙されることを望んでいて、自分で考えることをhateしている「情報消費者」にちゃんとした情報を届けるのは、よほどの志が必要になるという気がします。で、しかもその行為はマスメディアにとってはうっかりすると「背任」になってしまうのが現実なんですよ。ぼくの云っているのは、個々人にちっぽけな背任を犯させるくらいのインセンティブを称揚と云うかたちで与えるほうが効率がいいかなぁ、くらいの他愛のない話なんですけれどね。
by pooh (2007-07-24 08:03) 

newKamer

> poohさん
> ただ、実際のところどうやって「マスメディアをあるべき姿に戻す」ことができるのか、ちょっとぼくには分からない部分もあるんです。

 私は、“純粋にそのことだけ”について言えば、楽観的です。というのは、マスコミを構成する一人一人が、妥当なことを重視する考え方と、それを守る大切さを理解しているのならば、自ずからあるべき姿に戻す圧力が掛かると考えているからです。

 割と悲観的なのは、無作為に何十人か取り出したときに「妥当なことを重視する考え方と、それを守る大切さを理解している」人が過半数になることはあるのか?ということです。
 というわけで、“純粋にそのことだけ”じゃない現実的な話になるとpoohさんと同じような気分なのかもしれません。
by newKamer (2007-07-24 19:57) 

pooh

> newKamerさん

すみません。実はですね。

> マスコミを構成する一人一人が、妥当なことを重視する考え方と、それを守る大切さを理解しているのならば、自ずからあるべき姿に戻す圧力が掛かると考えているからです。

ぼくは、そもそもそれを理解しているのか、と云う部分から悲観的なんです。と云うか、これは「理解する」のではなくて、そのことについて考え続け、自分を律し続ける必要がある種類の話だと思うんです。
それをするだけのインセンティブがマスメディアに所属するひとりひとりにあるのか、と云うと、ぼくは怪しい気がします。
by pooh (2007-07-24 21:41) 

技術開発者

こんにちは、皆さん。少しkikulogの方に「現代社会と願望充足」ということを書いてみました。

> マスコミを構成する一人一人が、妥当なことを重視する考え方と、それを守る大切さを理解しているのならば、自ずからあるべき姿に戻す圧力が掛かると考えているからです。

一番の問題は「妥当なことを重視する」の妥当とは何かということになんです。元村さんは「ゲーム脳」という話題に飛びついて、それを社会に大きく広げたことで有名な記者さんですが、そのような記事を書いたとき、彼女は「自分は妥当なことをしている」と確信していたはずです。なぜなら、そのときに社会には「ゲームが流行ることを食い止める情報が欲しい」という願望があり、彼女は市場経済の中のマスコミ人として、「市場が求める情報を出すのは妥当」と考えていたからです。

私が「じわりじわり」の変化を問題視するのは、まさにここなんですね。社会全体が「人の願望充足」に向けて流れている社会でその流れに反する情報発信は難しくなるわけです。
by 技術開発者 (2007-07-25 04:08) 

pooh

> 技術開発者さん

気付いたんですが、どうもぼくは2つの問題を混同したまま論じていたみたいです。

社会の変化、倫理観の変化があって。で、それはマスメディア倫理の変化も伴っているんですが、どうも一面著しくバランスを欠くようなきらいがあって、どこか歪みが表面化している、と云うのが(細部を別にして)ある程度この場の議論ではおおづかみで共有されている問題意識なのかな、とぼくは認識しています。

で、その歪みは(おとしどころがどこかはまあ措くとして)やはりゆっくりでもゆりもどしが発生するのが望ましい(現実にいろんな弊害が生じているので)。で、望ましいのは社会全体に対してでも、マスメディアに対してでも同じなんです。ただ、当然ながらこのふたつは独立したものではなくて(大枠では前者は後者を包含するので)、相互に強い影響力を持つ。

で、(newKamerさんの言葉を借りると)短中期的にマスメディアに先行してゆりもどしに向けた動きをさせることができれば、それは全体に対しても有効なのかなぁ、とぼくは考えているようです。で、本来歪みを先行して感知して、それに向けて警鐘を発するのはマスメディアの背骨のはずなので、そう云う動き方を(短中期的に)させるのは可能なのではないか、と。

こう整理してみると、ぼくはちょっと単純化して考えすぎかなぁ、と云う気もしてきますけど。
by pooh (2007-07-25 07:59) 

newKamer

> ぼくは、そもそもそれを理解しているのか、と云う部分から悲観的なんです。

 あ、そこは誤解です。今の時点では、多くの人が全く理解していないと思いますよ。義務教育レベルからの教育で、多くの人が理解しているような社会になれば…という意味です。多くの人が理解している社会になれば、マスコミ人だって社会の一員ですから相対的に理解している人の割合は増えるでしょうといった感じです。
 ただ、多くの人が(例えば過半数が)理解しているような社会になることなどありえるのか?というところで悲観的と。

> 技術開発者さん
> 妥当とは何かということになんです。

 上で書いたように、もちろん現時点では多くのマスコミ人が「妥当」なものとそうでないものの基準を内的に持っているだけで、本当に見分ける力がないと考えています。
 具体的に元村さんの場合で言えば「元村さんの判断は妥当な見解ではありません。」ということになると思います。
by newKamer (2007-07-25 10:21) 

pooh

> newKamerさん

あぁ、了解です。

どちらにしてもぼくら(なんて敷衍することはないか。すくなくともぼく)は、最初に騒ぐカナリアの役割ができれば望外、ってくらいの感覚です。騒ぐひとが増えれば、ちょっとずつゆっくりとでも社会も変わっていくでしょうし。
by pooh (2007-07-25 21:44) 

FREE

こんばんは
 
メディア・バイアスでもあった話ですが、解説記事や紹介記事よりも警鐘記事の方がセンセーショナルだというのもあると思います。マスコミから広がった「OO危険」という話が多く、じわじわと善意による口コミで広がった「OOがよい」という話が多いのではないでしょうか?(例を挙げると前者はゲーム脳で後者が水伝)
またマスコミが危険と喧伝する対象はそれを伝えられる人にとって身近なものでなければインパクトが薄まるので、食べ物や健康などが多いのかなと思っています。口コミは価値観的・倫理的な水伝ものでも善意を媒介とするので伝わりやすいとも考えます。
 
そう考えるとあまり世間から身近とか健康につながると認知されていない「ニセ科学危険」を大きくマスコミで取り上げさせるのは並大抵なことではないなぁ。悪徳商法とニセ科学が組み合わさって被害が大きくなればセンセーショナルだけど、そうなってから報道される事を期待するのは根本的に間違っているし。ムズカシイ・・・。
「OOの危険をを早くから警鐘を鳴らしていた」というOOにニセ科学を入れるインセンティブをマスコミにどうすれば社会が与える方法があるのか(売り上げやら名誉やら)を考えても・・・、なかなかよい答えが浮かびませんね。
by FREE (2007-07-26 00:39) 

pooh

> FREEさん

どう云う情報がどう云うメディアを通じて伝わりやすいのか、と云うのはあるのかも知れません。確かに、何かに警鐘を鳴らす、と云う記事の方がマスメディアとして一定のニュースバリューを計算しやすいのかも。

ニセ科学については、なんと云うか新聞やテレビよりももっとスローなメディアの方が(問題の構造が構造だけに)向いてるんでしょうね。でも、例えばオピニオン誌なんかが取り上げたとして、どれだけのインパクトがあるのか、と云うのもありますし。
by pooh (2007-07-26 06:20) 

pooh

こうやって自分のエントリに話題を追記していくのはなんとなくTAKESANさんメソッドだなぁと思いつつ。

NATROMさんが毎日新聞についてのエントリを上げてらっしゃいます。

http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20070726#p1

なんと云うかあれですねぇ。マスメディアと云うのはひとつの「法人格」を持っていても、統一した人格としての言説はなし得ないと云うことでしょうか。元村さんの云うことと毎日新聞の他の記者の云うことは違うし、それは違っていても問題ない、と云うことなんでしょうかね。
それはそれでそう云うものなら仕方ないんでしょうけど、どこか納得できない部分が残るのはなぜだ。
by pooh (2007-07-28 08:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。