SSブログ

救う、こと——続き [よしなしごと]

いや、別に続き物として企画したわけじゃなかったんだけれど。
それにしてもosakaecoさんのエントリは示唆に富んでいてありがたい。やっぱり学術の現場にいる方の思索は濃い。失礼な言い方なのかもしれないけど怪我の功名でちょっと得してしまった気分。
で、昨日「トンデモ嫁に関するフィールドワーク」と云うエントリに触れた。で、うだうだと煮え切らないことを書いていたのだけど、そこにトラックバックされたNATROMさんの代替医療は自己責任でと云うエントリを読んでちょっと頭が整理できた。

ご家族は、心から患者さんの健康を願い、それをサポートしようとしたのだろう。ただ、はっきり言えば、素人の無責任なサポートが人を殺すことだってある。むろん、医療には「科学的に正しい治療」だけでなくカウンセリングや癒しが必要であるし、患者の人格にも注意を向けろという意見はよく分かる。我々医療者も、患者さんの健康を願い、できる限りサポートしたいと願っている。しかしながら、「ミキプルーンのひと」と医療者の違いは、医療者は医学的に正しい説明を行う義務を負っているという点である。

NATROMさんはインフォームド・コンセントとの絡みでお話しされているが、科学の側にある医療とニセ科学の側にある代替医療では、そもそも背負わされている期待と責任の質がまったく違うのだ。

ニセ科学を信じる側は科学万能主義を糾弾するけれど、そもそも科学者は科学万能主義など信奉していない。そもそも現時点での科学が万能なら科学者はみんな失業する(と、これは確か、かもひろやすさんの言い回しだったような)。

どうも、科学に万能であることを求め、万能でないことに失望してニセ科学に走る、と云うフローが存在するような気がする。このフローに乗っているとき、おそらくひとは科学に、自分の代わりにすべてを考えてくれ、解決してくれるようなデウス・エクス・マキナであれ、と求めている。

もちろん、そんなものはない。
科学は便利だけれど、でもその体系は完成していない組体操のようなもの。頑丈な部分もあれば脆弱な部分もあるし、大事なところをごく少数で受け持っているケースもある。そうして、この組体操は完成品ではなくて、より堅牢なものとなろうとして日々模索している。原理的に、科学はデウス・エクス・マキナの役割は担えない。

で、実際のところそれは結構上手く機能していて、ぼくたちの生活を支えている。このことをまず理解し、科学を信用しないと、生活そのものが成り立たない。それこそ、科学に一定水準の信頼を置く事を前提としないと、ニセ科学を信じる余裕さえなくなってしまう。考えてみるとぼくはこのことについて既に(やっぱりNATROMさんに触発されて)このエントリで書いているし、檜山さんにかこつけてこことかここでも書いている。

科学が自分の問題を代わりに解決してくれるわけではないことに気付き、科学が万能でないことに憤り、そうして科学では担ってくれない、欠落した部分を埋めてくれるなにものかを求める。そもそも科学と云うのがどう云うものかをいくらかでも理解していればこんなフローには陥らないのだろうけれど、でも人間の心理の動きとしてそれほど不自然ではない。そもそも誰か、または何かに代わりに問題を解決して貰おうとする発想には問題があるし、ぼくの矛先は主にその部分に向かっているけれども(その意味では小飼弾さんの、「科学側が暫定デウス・エクス・マキナを提供するべき、と云う主張にもくみしないけれども)、そこについてはおそらく指摘したり批判したりするだけでは実効性のないなんらかのメカニズムが働いている場合があるのだと思う。

ただ、その「欠落した部分を埋めてくれるもの」には、多くの場合科学ほどの「誠実さ」がビルトインされていない。
医師は問題解決が可能な範囲を見極め、それを患者に告知し、可能な範囲で努力するのが「当然」であり、それができなかった場合には訴訟のリスクさえ負っている。どこぞの波動物理学者(って結局なんなんだ)やホメオパスが、同じだけの責任を負って行動しているのか。そう思えるとすれば、その根拠はなんなのか(と云うか、何をもってして信じるに足るだけの根拠を持っていると思えるのか)。

多分ここから先は、文系的な知の出番なんじゃないかな(ごめんなさい、ちょっとまだ結論に辿り着けない)。


nice!(0)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 11

柘植

こんにちは、pooh さん。

>多分ここから先は、文系的な知の出番なんじゃないかな(ごめんなさい、ちょっとまだ結論に辿り着けない)。

osakaecoさんのところには「個人としての許容」と「社会としての許容」の違いを考察して欲しいと注文をつけておきましたが、ここでは、社会ルールとしての「道徳」の存在位置について書いてみます。

私は、社会には「やってはならないこと」「やらなくてはならないこと」だけではなく、その間に「やらない方が良いこと」「どうでも良いこと」「やった方が良いこと」という連続性があるということを良く書いてきました。

法律というのは「刑法の罪」とか「納税の義務」というみたいに社会の両極端にある「やってはならないこと」「やらなくてはならないこと」の部分に対応する訳ですね。そしてその内側にある「やらない方が良いこと」「やった方が良いこと」などの部分を担っているのが、いわゆる道徳観であろうと思うわけです。そして、道徳観には「個人としての感じ方」だけではなく「社会としての規範性」というが必要となるわけです。

それゆえも社会文化として、道徳観を或る程度社会で統一する必要はあるわけです。もちろん、それは、法律ほど厳しいものではなく、「社会的には良くないとされるが、自分の感じ方としてはどうでも良く見える」とか「、「社会的にはやった方が良いとされるが、自分の感じ方としてはどうでも良く見える」について許容する程度のものであろうと思います。

実のところ「個人の考え方」がしっかりしていると「社会としては良くないとされる」を冷静に見つめ「そうだろうね」ときちんと把握して、そのうえでなお、「ただ自分はどうでも良いことに見えるから批判しないよ」という態度もとれるわけです。逆もありまして、私などがニセ科学に批判的に動いても「自分にとってはどうでも良いことに見えるから、自分は何もする気はないよ、ただ、君が社会的に良くないと動く事もわかるから止める気はないよ」ときちんと言える人も私の周りには多いです。「君が社会的に良くないと思うことを認めたら、自分もそう思わなくてはならない」という事では無いわけです。
by 柘植 (2007-03-16 09:29) 

FREE

科学に対して「宗教」の側面の一部を要請されているのでしょうね。
生老病死に対する精神の安定と、「奇跡」を。
TAKESANの「善意でも」のエントリーに書きましたが無垢な善意
ゆえに「善意からの悪行」と「善意の再生産」がある限り難しいの
かもしれません。
もちろん「難しい」と「行動しない」は全然違いますが。
ただ科学が「知る」側面が前面に出てくるのに対して、善意から人に勧めるニセ科学は「信じる」側面の度合いが大きいように思います。

私は自然科学に対して永遠に未完成だと思います。自然の内部に
存在する人間がそれを含む自然全てを理解できる、あるいは
理解しきったと確信が持てることは無いと考えます。
科学をその有用性から信仰の高みまで持ち上げるには私には偶像化
できない。
 
神様が世界を支える文化が死んだ文化の拡大、
「自由な自己思考による自己意思の自己決定に対する自己責任の引き受け」
を進めてきたのが近代です。生老病死の苦悩も選択の重圧も全て
一人で引き受ける事を要請されています。重圧に耐え切れない、
フロムのいう「自由からの逃走」をする場合を否定できるのかと言えば
私にはできません。
ただ何かに頼ることは、それが間違っていたら自分の心も共倒れに
なるので、強固に信じることのできない臆病者の私にはできません。
結局信頼度合いを比較検討になり、検討した自分の責任に戻ってきてしまいます。信じることができるのはある意味幸せだと思います。



柘植さん
 
おそらくosakaecoさんは
ニセ科学の「宗教」の面の否定はできないので、代替的世界観が
科学の側面を標榜する限り(osakaecoさんは代替的世界観と
ニセ科学を分けていますが)問題に対する弁証法的発展を
持たせたもののみ消極的に受容しようと言うことだと思います。
社会に対する実害やその度合いも基準に入っているのはその為
だと理解しました。2項対立的な考えから、共存の道を探っているの
だと思います。

ただ制御しきれるかと言えば、難しいと思います。
前段にも書きましたが、信じる側面が強い「善意からの悪行」と
「善意の再生産」を人として歯止めは掛けれないと思っています。
by FREE (2007-03-16 10:43) 

pooh

> 柘植さん

なんかosakaecoさんには負い目を感じていただいているようで、ちょっと気が引けているこのごろです。

柘植さんの一貫して主張されている「社会の構成員としての自分」の意識、「社会と関係を持つ独立した自分」の意識を普通に求めることが出来ないのはなぜなんでしょうね。教育の問題、と片付けてしまうのは無責任な気がするし。
by pooh (2007-03-16 21:54) 

pooh

> FREEさん

いらっしゃいませ。

「知ろうとすることなく信じること」については、強烈な危うさを感じています。それをよしとする社会通念があるとすればぼくにはどうしてもそれを肯んじ得ないし、否定し去りたい。

自然科学の持つその原理に由来する未完成さについては、今日のエントリで触れた小飼弾さんのエントリが見事に説明してくれています。そしてそれが、ある意味科学の意義を裏付けていることも。ちなみに、ぼくは意義のある宗教も、同様の未完成さをいくらか内在させているものではないかとも考えています。

なんとなく最近の柘植さんの論調にも伺えるのですが、やはり背景には社会と個人の関わりの変化があるんでしょうね。そのある切り口が、例えばやはりニセ科学問題として顕れているんでしょう。
by pooh (2007-03-16 22:03) 

FREE

osakaecoさんのコメントに書きましたが、消費者主体というか、サービスを「受ける」(もしくは買う)側の論理が強くなりすぎるから社会を包む大きな物語が受け入れられなくなったのだと考えています。
またサービスも対価に対して即時交換を要求することが増えています。
「今の価値」に対して「今対価を払って」「今利益を受け取る」事です。
消費者はサービスをする側との位置関係は常に優位です。
社会に対して現時点でのメリット・デメリットを検討した場合、不確定な未来より現在の受けることのできるメリットを優先する傾向はここから生まれると思います。
 
「お互い様」や「いずれ受けるかもしれないデメリットを避ける」は即時交換できない価値で現在の価値でなく、未来の価値です。
by FREE (2007-03-16 22:14) 

pooh

> FREEさん

たぶん、すべてを「いま現在の価値」に換算して評価するのは手軽なんですよ。その時点の金銭価値に換算してしまう手法はとてもとても利便性が高い。でも、それは価値と云うものに対する考え方をとても狭めてしまう。このあたりぼくは以前のエントリで、fuku33さん(http://d.hatena.ne.jp/fuku33/)の考察にかこつけて書いたことがあります。
金利と云う側面からだけ考えると、「消費する主体」から見れば現在価値が最大価値です(同じサービスは受けられるタイミングが先になるだけ価値が逓減します)。実際のところ生産とか成長とか考えればこんな理屈は成立しないのですが、どうもなんとなく世間のひとたちは最近ゼロサムを前提としてものを評価していて、そう云う発想に流れがちであるような気がします(ゼロサムを前提にすると、消費側がつねに優位に立つことになる、と云うこともあるような気がします)。

このあたり実は経済学的なアプローチが多分重要で、経済学士にも関わらずそのあたりに疎いぼくとしては、いろんな方の考察で勉強させてもらっています。

ちなみにこう云う心性が社会の基調にあるのだとすれば、資本市場への参画の仕方として長期投資よりもデイトレードが選好されるのも分かる気がします。でも実際のところ短期的な資本市場は情報の非対称性に支配されて左右されがちなところがあって、結局のところ合理的な行動に繋がらないんですよねぇ。
by pooh (2007-03-16 22:44) 

FREE

>poohさん

>実際のところ生産とか成長とか考えればこんな理屈は成立しないのですが、
 
成長を信じることが出来なければ成り立たないと思います。
大量生産で経済が成長していた時代は自明のことかもしれませんが
成長が神話として無条件に受け入れた時代では無いと思います。
 
例えばグローバリゼーションと言う言葉がありますが、個人的にはグローバリゼーションと呼ばれるものは価格競争力の強化とか世界のマーケット化とかいいますが、結局為替差で利益を生み出しているだけだと思います。成立する前提が常により通貨が弱い、物価の低い場所が必要なこととが織り込まれていると思えてなりません。
生産現場が中国からベトナムやカンボジアなどへシフトしていくのも、
東欧でより東側の地域へ生産拠点が移動しているのもそれを示していると思います。
グローバリゼーションの行き着く先を検討すると世界を一巡し為替差を食いつくし、世界の市場がほぼひとつになった際何が起こるのか、際限のないデフレになるような気がしてなりません。
 
この辺は本当に経済学をやられている方の登場を祈っています。
 
消費主体の話は少し評判になった「下流志向」で検討されています。
お時間が有れば読まれてみると良いかと思います。
 
「下流志向」では消費主体は等価交換の原理で動くとありましたが、私は消費主体も基本的に不等価であることを黙認しての交換だと思いました。売り手側が儲けている事は分かっているわけで、不等価部分があるから「価格比較=値切る」行為を行うと。
by FREE (2007-03-16 23:28) 

pooh

> FREEさん

グローバリゼーションについてはおっしゃるような側面を感じます。ただこれは(ぼくとしては)裏付けなく感じる、と云うだけで。成長と云うのが本当に単なるフロンティアの喰いつくしと移動を意味しているのかどうか。ぼくは学部では大昔に近いことをやっていたんですけど、ここで援用できるほど知識が身になってはいません。でも、まぁここで俎上に昇るのはもっと微視的な部分なんでしょうけれど。
by pooh (2007-03-17 05:53) 

osakaeco

前に濱口さんという労働畑の研究者の方につきあっていただいたんですが、マルクス経済学で、利潤の源泉が生産面で起るか、流通面で起こるかという議論があるらしくて、私はその議論を合理的に解釈するとイノベーションの源泉は流通面から発生するか、生産面から発生するかと解釈するのが合理的だと思います。
成長モデルでは術進歩がないと一人あたりのGDPの成長は止ってしまいます。教科書のモデルでは、すくなくとも入門レベルでは技術進歩率はあたえられたものとして考えられているのですが、実際には技術進歩の実態はイノベーションです。つまり、その時点での価格体系でよその企業より、効率的に生産することによって、他の企業より高い利潤がえられる。このイノベーションが玉突きのように波及していくのが、経済成長で、その玉突きの始点が技術なのか、流通なのかというのが、「利潤の源泉論争」の合理的理解であると考えています。
それで、私は国際経済にうといんですが、私の印象では一般的な国際経済学はイノベーションの側面をあまり重視していないように感じています。単に私がものを知らないだけなのかもしれませんが。ただ、これはイノベーションというのは本質的に不均衡現象で、通常の分析にのりにくい。私が不勉強なためですけど、日本人でこの分野で大家といえる経済学者は吉川洋氏くらいしか思いうかびません。(彼は国際面はそれほどしてないと思います。)
それで、さきほとマルクス経済学よりの分析では、ほんとにききかじりなんですが、ウォーラーステインという有名な人がいるみたいで、彼はさきほどの分類では流通主義だとされてます。流通主義、つまり、イノベーションの始点が流通面でおこることが多いとすれば、グローバリゼーションのいきついた先でイノベーションが止ってしまうという議論は可能なように思います。
ながながとすいません。
by osakaeco (2007-03-21 21:12) 

pooh

> osakaecoさん

示唆ありがとうございます。

ぼく、実はウォーラーステインの世界システム論は学部時代に習ったんですが、不真面目な学生だったせいでちょっと記憶が薄い(^^;。
あと、流通面:生産面の対比と云う感覚を持って習っていたわけではないので、あんまり考えが至っていませんでした。FREEさんとの対話におけるぼくの発言の背景には、そう云う流通主義的発想が下敷きになっている気がします。

あんまりちゃんと勉強しなかった人間の発言ですが、おっしゃるように生産主義的なイノベーションはあまりにも事象が個別にわたり過ぎていて議論がし辛い、と云う側面があるような気がするんですよ。どの技術的イノベーションが大きな意義を持っていて、でそれが他のどんなイノベーションとどんなふうにシナジーを起こして、みたいに考えると多分分析が難しいので、どちらかと云うと俯瞰しやすい、みたいなのもあるのではないですかねぇ。難しい分成果が見つけ辛いと云うか。

資本の流れと流通の流れ、というふうにグローバルな生産を考えると、日本はたぶんずっとこれまで流れの中流にいたわけで。でも、どうも頑張った結果としてポジションは上流よりになって来て、これまでの中流ポジションはかつての下流に(地理的に)だんだん移行して来て。でももともとの上流は結構調子が良くて、そいつを排除するなり別のかたちで協調して新しい組み方での「上流社会」を構成しようとしても、なんかやり方が分からなくて。
で、そのなんだか過渡的なポジションにあって、かつての(グローバルな生産システムにおける)中流としての生産主義的イノベーションへの社会的信頼が薄らいで来て(平たく云うと、なんか頑張ってもいいことないような気分になって来て)、どうも閉塞したような気持になっている、と云うのが現状のような。
不勉強な人間のひどくいい加減なまとめですが、なんか「現世利益が欲しい、努力しないで結果だけ欲しい」と云う発想の背景には、やっぱりそう云うイノベーションに対する期待感の薄れみたいなものもあるような気がします。
だからと云って「信じろ」と云えば信じられるものでもないし。
by pooh (2007-03-22 00:47) 

pooh

すいません。自己レス、と云うか訂正。

> どちらかと云うと俯瞰しやすい

「流通主義的な角度で捉えた方がどちらかと云うと俯瞰しやすい」と云うことですね。
by pooh (2007-03-22 00:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。