SSブログ

文系のパブリックイメージ [余談]

何度も書いているが、ぼくが文系を志す最初の原因となったのは、数学が出来ない、と云うことを自覚したことだ。数学が出来ない、と云うことは、合理的・論理的思考能力で劣っている、と云うことだ。
そのことに自覚はある。でもうさだblogさんの文系エセ科学の構造と云うエントリを読んで、少し凹んだ。

理系のひとたちにはよく見られる言説だ。
いや、云っている意味は分かるのだ。でも、少し弁解させて欲しい。文系の学問の領域には、「合理的に考えれば必ず答えが出るとは限らない」ものが多いのだ。扱っている事象の性格上、方法論から考えなければいけないことが多くて、結局それは「誰の肩にも乗れないから地べたに立って背伸びする」ことでしかアプローチできないことにしばしばなるのだ。

それは、理系の人間から見るといい加減に見えるのは分かる。でも、文系だからといって決して思い付きと知ったかぶりと根拠のない断言によって「信じたい物だけを信じることを当然だ、と思っている訳ではないのだ。

それにしてもこの種の言説は頻繁に目にする。理系のひとたちは口には出さなくても文系に対してこんなふうに見てるんだろうなぁ、と思うとなんとなく寂しくなる。理系水準の論理性がないと、そもそも本質的に補い合うことは難しいのかも知れない。でも、先人の論理を全面的に信頼してそれで自分の論理を補強する、と云う制度が整備されていない文系の学問のアプローチで、理系レベルの精度を得るのは大変だ、と思う。少なくとも学者でもないぼくには無理だろう。

でもぼくも、若い頃は「信じていいこと」が厳然として存在して、そのことを疑わなくてもいい「理系的思考」をうらやましく思ったりしたことはあったんだけどなぁ。そう云うことについて、理系のひとは自省したりしなくてもいいんだもんなぁ。

追記:
もちろんぼくが文系を代表することなんかできなくて、合理的思考能力の欠如はひとえにぼく自身の能力的欠陥に帰せられる事柄なんだけど。でも(それを自覚していても)同じうさだblogさんの(しかしこの方、なんてお呼びすればいいのだろうか)こんなエントリを読むと、やっぱり「そこまで云うことないじゃん」とか思う。て云うか、「こう云う言い回しで文系のことをevilだと云いたがるのが理系の方々?」みたいに逆ステレオタイプ化もしたくなってくるよなぁ、心情的には。


nice!(0)  コメント(23)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 23

じゅんこ

こんにちは。
私も数学ができなくて文系を選んだ者です(^^;)。
なので、このエントリをドキドキしながら読んでしまいました。というのも、やはり私にも理数系へのコンプレックスはありますので、「文系/理系」と分けられて話を進められると、妙に構えてしまうのでした。
が、このエントリを読む限りでは、学問としての「文系/理系」のことではまったくないですよね。むしろそれで分ける事を批判しているような?
それでも敢えて「文系的」「理系的」という言葉で分類して、その「モデルの対応」が、どうしてそうなったのかが知りたい気は少しありますが、

それよりも、poohさんが、
>数学が出来ない、と云うことは、
>合理的・論理的思考能力で劣っている、と云うことだ。
と言ってしまう事の方が気になってしまいました。
by じゅんこ (2007-01-24 12:21) 

内海

poohさんここでは初めまして、内海と申します。
私の場合もpoohさんと似ていて、学生時代数学は不得意な方でした。
でも今は何故か数学が好きで、以前より苦手意識も消えているんですよ。
そんな私の個人的な意見ですが、数学が出来ない事が合理的·論理的思考能力で劣る事の証明にはならないんじゃないかと。
多分菊池さんや田崎さんならもう少し的確に表現して下さると勝手に思いますが、数学って記号に対する慣れとか、抽象化した数学的対象のイメージの掴み方などで文系であれ理系であれ、ある程度の理解は出来ると考えます。
だから私は、文系と理系を明確に分ける考え方はほとんど意味が無いと思います。
by 内海 (2007-01-24 12:48) 

きくち

"文系"をひとくくりにできないのと同様、"理系"ってひとくくりにするのもいけないんだよ。
理系にだって、分野によっては「合理的に考えれば必ず答えが出るとは限らない」ものも多いし、「扱っている事象の性格上、方法論から考えなければいけないこと」も多い。
本当の違いがどこにあるのか、実はあまりよくわからないのだけど、「実証」の論理かもしれない。
 
少なくとも、直感的には、「数学ができるかどうか」ではないと思うんだよね
by きくち (2007-01-24 15:17) 

pooh

> じゅんこさん

いや、なんと云うか、

1.文系≠合理的、と云うのと、

2.非合理的=evil、と云うのを結びつける発想って、見かける気がしてですね。それってどこから来るのだろう、って。

で、「理系=合理的≠evil」だ、って考えて、そちらに自分が属してる、って自認する人間が、何を根拠にしてるんだろう、と思った訳です(要するに、いろいろ言い訳を重ねながらも他人のことをぼろくそに云う自信はどこから来るんだろう、って)。

で、あぁ考えてみるとおいら数学できなかったよなぁ、数学で飯喰ってくことが出来る気がしなかったから、文系になったような気がするなぁ、とか思っただけっす。もちろん追記したとおり、一般論と云うよりはぼく個人の話ですね。
by pooh (2007-01-24 22:30) 

pooh

> 内海さん、まこっちゃん

いや、ひとくくりにすべきとは思ってなくって。ただ、「理系を自認するひと」には往々にしてリンク先のような発想が見られるので、そういうのが根っこにあると共闘もやや難しいのかなぁ、と。

で、このひとの挙げるような文系の駄目なところをぼくはひととおり持っているので、なんと云うかひどく複雑な気分になってしまって、と云うだけでした。
by pooh (2007-01-24 22:33) 

TAKESAN

今晩は。

うさだBlogの記事は、思考の類型の象徴として「文系/理系」を用いる事の批判だと思うのですが、そもそもあの分類の仕方が、極めて思弁的な気もします。「理系的思考モデルが重視」する「調査データ」や「理由」に欠けている、などと思ったのでした。

私は、「文系/理系」は、本来の意味である、研究対象による分類として用いています。で、そのまま用いると、思考タイプで分けていると誤解されそうなので、「文科系/理科系」と、あまり一般的では無い(と思われる)方を、使う事もあります。

合理的・論理的思考能力で劣っていると、数学は出来ないかも知れませんが、数学が出来なくとも、論理的思考能力が劣っている、とは言えないかな、と思います。哲学は文系ですが、正に論理的思考が大切ですよね。そもそも「合理的・論理的能力」に、「具体的な数学的記号操作のテクニック」という意味を含めるかどうかの違いかも知れませんね。
by TAKESAN (2007-01-25 01:21) 

TAKESAN

連投すみません。

以前、「文系の懊悩」というエントリーを書いたのですが、そこでは、「文系」を、「数学が出来ない」という程度の意味で用いていました⇒http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_3713.html

大分後になって、「数学をやっておけば良かった」と思い知った人間の、経験談です(笑)
by TAKESAN (2007-01-25 01:37) 

ヨシダヒロコ

数学がぎりぎりまで苦手だった理系です。でも人文系も好きですよ。
簡単に理系の人が文系を見下すことについては、苦々しく思っています。数学には陥りやすいわながあって、よーく教えると分かってくれる子もいます。

上で言われているようですが、論理的思考はちゃんとした文系にもいることじゃないかな。個人的には分けて反目しあうのは嫌いです。
by ヨシダヒロコ (2007-01-25 04:33) 

pooh

ありゃりゃ、こんなエントリにこんなAll Starなコメントが。

> TAKESANさん

> うさだBlogの記事は、思考の類型の象徴として「文系/理系」を用いる事の批判だと思うのですが、そもそもあの分類の仕方が、極めて思弁的な気もします。

批判、ではなくて、云いたいことを云うための単なるエクスキューズだと思います。で、ぼく的には「ふざけんな」と云いたくなるんですが、わが身を振り返るとそうも云えない(^^;。

> 大分後になって、「数学をやっておけば良かった」と思い知った人間の、経験談です(笑)

ぼくなんかそれ以前にそもそも「勉強しておけばよかった」とか頻繁に思っています。どれだけぼくが勉強しない子供だったかはきくち氏なんかよくご存知(笑)
by pooh (2007-01-25 07:50) 

pooh

> ヨシダヒロコさま

こちらでははじめまして。

> 上で言われているようですが、論理的思考はちゃんとした文系にもいることじゃないかな。

そう思うんですよ。でも、確かに「実効性はあるけど呪術的でevilな事柄」についてはどうも文系が長けている現実もあるのかなぁ、と云う気もして(例えば他人に対して過度に操作的になるとか)。そういうものが不快感を感じさせるのは、理解できないでもないんですよ。

> 個人的には分けて反目しあうのは嫌いです。

それはもちろんです。
「理系」「文系」と云うわかりやすい「ステレオタイプ」にも、それこそ呪術的に思考を規定する力が働く、ってことなのかなぁ(こう云う社会科学的な意味での「呪術的」なんてタームを説明もなく使ってしまうのもよくないのかも)。
by pooh (2007-01-25 07:58) 

ヨシダヒロコ

>「実効性はあるけど呪術的でevilな事柄」

どの辺の専攻をさしているのか分かりませんけど、医学博士がいい加減な本を出すのも十分にevilではないですか。

たしかpoohさんが紹介されたブログだと思うのですが、富山国際大の中国古典の先生のブログ、あれは爽快でしたよ。そっか、突き抜けると文系の理屈も同じなんだと。
by ヨシダヒロコ (2007-01-25 09:37) 

柘植

こんにちは、poohさん。私は理系・文系を分けずに「学問」と「実用」という分類を好んだりしています。
 
私も数学は得意で無いので、間違いを書くかも知れませんが、学問という中では「解けない」事が証明されている数式でも、実用に供する事ができるわけです。その時には「第3項以降の影響は実用的には無視出来るので」と無視してしまって解く訳です。そして解かれた解は「実用」にはなる訳ですね。
 
私は分析化学を生業としている訳で、しかも2とおりの面を持っています。一つは標準物質と言われるものの値付けをやる技術者でして、「この試料中のX成分は、拡張標準不確かさ0.01 mass%で1.00 mass%である」とする時には、まさにその試料中にあるXはその不確かさの範囲内でなくては成らないわけで、それが間違っていないという証明のために何ヶ月も実験したりするわけです。もう一つの面は実用分析の相談を受ける立場で、「Aという試料中のXが、昨日出荷したものとたいして違わない事さえ分かればよい」とか「AとBの試料中のXを比較してどちらが多いか分かれば良い」とかいう比較出来れば値はずれていてもかまわない」という事もあるわけです。そのかわり、そう言うときには、「毎日簡単に測る」を考えなくてはならないわけです。

「理系」とくくると「学問」を重視する「科学者」と私の様に「実用」を重視する「技術者」の区分が曖昧になる気がする訳ですね。そして同じように「文系」とくくっても「学問」と「実用」の区分ができなくなる気がします。私は「法学」も囓りますが、最近成立する法律が、「実用(実効性)」を無視した面が多いように感じたりしています。
by 柘植 (2007-01-25 10:07) 

pooh

> ヨシダヒロコさま

> どの辺の専攻をさしているのか分かりませんけど、医学博士がいい加減な本を出すのも十分にevilではないですか。

そうなんですけど、多少意味合いが違うんですよ。
例えば株式をはじめとする資本市場は文系的な学問の対象ですが、呪術的な要因に基づき巨大な金額が動く場所です。そこで合理的に行動するための方法についての研究、というのは、場合によっては研究者の意識を問わずevilになりうるわけです。ここでは「研究したものが悪いんではなくて、実行したものが悪い」と云う弁護さえ成立し得ない。

> 突き抜けると文系の理屈も同じなんだと。

実際のところ、ぼくはいまでもそう思っていることに変わりはありません。ただ、「文系のステレオタイプ」があって、自分がそこに当てはまっていることに気づいて、さて身の振り方をどうしようか、と云う程度の御話です。
by pooh (2007-01-25 12:18) 

pooh

うおぉ、柘植さんまで。

> 「理系」とくくると「学問」を重視する「科学者」と私の様に「実用」を重視する「技術者」の区分が曖昧になる気がする訳ですね。そして同じように「文系」とくくっても「学問」と「実用」の区分ができなくなる気がします。

そういう話になると、人文・社会系における「技術者」と云うのはどういう存在なんだろう、と考えますね。まぁ、私のような文系の職業人がそれに当たるんでしょうけど、そう考えると自然科学系に比べて(一般論として)アカデミズムとの距離があまりに遠い、と云うのが気になります。
まぁこれは別の話になりますけど。

脱線ついでに最近の例で言うと、教育学もちゃんとした学問の一部門なのにどうもその研究成果が国策として援用されている気がしないじゃないですか。
再生会議とか云ってもどう見てもまるきり勉強なんかしていないような面子が気軽に居酒屋の酔っ払いみたいな議論を楽しく交わしていて、うっかりするとそれで方針が決まったりして。
正直こういうのを見ると、「実用の面では国立大学の教育学部は不要」なんて結論を出してしまいたくなります。アカデミズムの存在意義は目先の実用だけではもちろんないですが(その辺りは以前のエントリに書きましたが)、「デフォルトで使えないものとしての学問に国が金を出すこと」の意義が問われてもおかしくないような気になります。
by pooh (2007-01-25 12:28) 

柘植

こんにちは、poohさん。

>人文・社会系における「技術者」と云うのはどういう存在なんだろう、と考えますね。まぁ、私のような文系の職業人がそれに当たるんでしょうけど、そう考えると自然科学系に比べて(一般論として)アカデミズムとの距離があまりに遠い、と云うのが気になります。

この部分はむしろ逆でして、法律とか経済のアカデミズムというのは経験的に実生活にかなり近いものがあるわけです。我々は実生活から遠い「科学」というアカデミズムの元で実用を行わなくてはならないので、特別に「科学」を学ばないと技術的な応用にも困難をきたすわけですね。いわゆる文系の技術者というのは、意識的に元になる「学問」を学ばなくても「常識」という奴である程度応用が利くわけです。

例えば、「契約は守らなくてはならない」という概念がありますよね。「でも、あまり無理無体な契約を結ばせても良くないよね」なんて意識もあると思います。これを法学という学問で言うと「自発的意志による合意の持つ拘束力」とか「合意の拘束力と公序良俗と関係」とかの民法論になるわけです。じゃあ、世の中で契約に携わる人が民法論の諸学説をきちんと学ばないと仕事に成らないかというとそんなことは無いわけです。ただ重要な契約となると公証人とかの立ち会いを求めたら良いわけですね。

 科学系の技術の世界も単に技術を使うだけなら学問としての科学の領域に踏み込む必要は無いとも言えるけど、動作原理もしらないで装置を動かすのは怖い面がありますでしょ。つまり、科学系の技術の世界は、科学という学問が実生活から遠いから、特別に強い関係を要求される訳です。

経済学の例を出すと、私は読み囓りの経済学説を引っ張って、「マイナスイオン商品の様なニセ科学商品の蔓延は『情報の非対称性市場』として『市場の失敗』を引き起こす」なんて書くけど、何もそんな経済学説を引っ張り出さなくても「怪しい商品を売り続ければ売れなくなる」くらいの意識は皆さんにもある訳です。
by 柘植 (2007-01-25 14:14) 

ヨシダヒロコ

どうもです。

経済学ですか……。あやふやな理解によると、新しい理論が出てくるとそれまでのは全部「あれはどうなったの」ってことになりますね。正直とっつきにくい分野です。

前から読もうと思って買えてない本に「天才数学者、株にはまる」というのがあったのを思い出しました。めくってみたら、その通りの内容だったと思います。
by ヨシダヒロコ (2007-01-25 18:31) 

pooh

> 柘植さん

いや、実は「文系アカデミズムは実生活に近く見える」ところに、何か落とし穴があるような気もします。実際のところ、アカデミズムの前線には居酒屋談義の及ばない研鑽が存在するはずで。それがたいして頭を使わずに「理解できる」ような気分になってしまうところが、なんとなく文系の学問がいい加減なものに見えてしまう原因のような気も(柘植さんがそうだ、と云う訳ではなくて。ぼくは普通のネットユーザとして柘植さんが努力されている過程を数年分見てきています。これもなんだか不思議な話ですが)。
by pooh (2007-01-25 22:27) 

pooh

> ヨシダさん

ちょっと別の話になるのですが、文系の学問が曖昧に見える理由のひとつに、ある事象を説明する場合のキードライバーがなんなのか、を見極めるのが相当難しい、と云うことがあるような気がします。キードライバーを見誤れば当然ながらそこから先の議論はみんなトンデモになるのですが、どれが妥当なのかを判断するのが難しい(だから妥当なはずだった議論が根っこからひっくり返ったりする)。この辺り、稲葉振一郎先生も「難しい」と云うような趣旨のことをおっしゃっていたような。

ちなみにぼくは経済学士のはずなのですが、経済学はよく分かりません(社会学と云うか歴史学と云うか、そんなようなことばかりやっていたので、こんなふうになってしまいました)。経済については在学中に学んだことよりも、新入社員の頃に外国債券ディーリングの現場で学んだことのほうが多いかも。こんなんだったら学生の頃にもっと以下略。
by pooh (2007-01-25 22:34) 

pooh

って云うかみなさん、こんな愚痴っぽいよたエントリにコメントをいただき、ありがとうございます。なんだかすみません。
by pooh (2007-01-25 22:36) 

F

というかうさだBlogのlsさんも、"文系/理系"というのを文字通り文系だ理系だと言っているわけではないので、そんなに気にしない方がいいかと。
by F (2007-01-28 01:17) 

pooh

> Fさん

どちらかと云うとですねぇ。「文系的なるもの」「理系的なるもの」にイメージを纏わせることの方が気になるんですよ。文字通り云っている訳ではない、と云うところに確信犯を見る訳です。
と云うかぼく的には半分ただの愚痴なんですけどね。
by pooh (2007-01-28 06:20) 

かも ひろやす

「理系」「文系」という分類はわりと東アジア的で、あんまり世界的に広く通用するものではないんですよね。
富国強兵政策のもとで、法務官僚を養成する法学部と技術官僚を養成する工学部が基本形で、他はどちらかの変種という発想のなごりなんじゃないでしょうか。
今さらそんな黴の生えたものにこだわっても意味ないでしょう。
by かも ひろやす (2007-02-06 18:09) 

pooh

> かもさん

多分意味はないんですよ。でも文系の人間が「意味ないよね」と云っても負け惜しみにしかならないような世間的通念もあって(^^;
by pooh (2007-02-06 22:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。