SSブログ

目的論的自然観 [世間]

渋研Xの「実のところ「ニセ科学問題」とはなにが問題なのか」と云うエントリを読んでいて、あれこれ考えながら、そのままTAKESANの「論理・科学・感覚」と云うエントリに辿り着いた。そこで使われていたのが、表題の言葉。正確に意味するところは知らないのだけれど。

高校生の頃、集団結婚式で有名な韓国発の某キリスト教異端的新興宗教の布教拠点に行ったことがある。その宗教(当時は今のように「教会」を名乗らず、「運動」の名で呼ばれるのが一般的であったけれど)の信者にされつつあった友人に誘われたのだ。

マンションの一室で、出された飲み物を飲み、目の前に置かれたお菓子をぼりぼりと齧る無作法な高校生のぼくに、大学生のおにいさんたちが一生懸命いろいろとお話をしてくれる。説得と云うか、布教と云うか(折伏だったかも知れない)。こっちは妙に知恵のついた(と云うかその頃にぼくは菊池誠をはじめとするあんまり普通じゃないおにいさんおねえさんが周りにいたので、なんと云うか少なからず鍛えられてる)ちんぴら高校生だったので、新興宗教にいかれてる大学生なんて屁理屈ディベートの相手ぐらいにしか思ってなかったりもして、実際のところ結構楽しんでお菓子もたっぷり頂いて、彼らが盛んに奨めるビデオも観ずに晩ご飯前にお家に帰ったのだけれど。

まぁもともと、そんな悪辣な心づもりで云った訳じゃない(とは云え多分ビデオはどちらにしろ観なかっただろうけれど)。でも、あきらかにこちらの態度を変えた発言を今でも覚えている。その男子大学生は、ぼくの手にした飲み物の容器を指して、こう云った。
「例えば、そのカップ。飲み物を飲むために作られたものだろう? すべてのものは、目的を持って作られているはずだ、と思わないか?」
馬鹿げた話を滑らかに云うんじゃない、と思った。

この地球上のどんなものも、それ以外の「何か」や「誰か」のために生まれてきたはずはない。

自分が誰かのために作られた、と考えることはとても楽だろう、と思う。でも、ぼくたちはそうではないことを受け止めながら生きていかなければいけないのではないか。どうしても意味が欲しいのはぼくも同じだ。でも、それを誰かに託して、意味を探すのを止めてしまうのは、控えめに云って危険だ、と思う。
(これについてはもう少し考えてみよう)


nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 12

柘植

こんにちは、pooh さん。

宇宙やその中に居る人間、そして自分が「誰かによって作られ、何かの目的のために在る」という概念は幾つかの宗教の基本なんですね。でもって、その否定は、まあ、個人としてはしても良いけど、「するな」と言えるものでもないと思うわけです。
 
大事なのは、その「誰か」とか「何か」を「知るを能わず」と置くことのように思うわけです。「そんなものは誰にも分からないんだよ」とかないと「自分は神の声が聞こえる」という予言者が「異教徒を殲滅するために神は君を作られた」で残酷な侵略者になってしまいますからね。

実のところ、私は私自身について「誰かに何かの目的で作られ存在している」でも構わないと思っている訳です。若い頃、こういう哲学命題で結構悩みましたのでね(笑)。でもって、「自分がそういう道具なら、自分はやるべきことを果たすだけの仕様を持っているはずだ」に行き着いているわけです。だから、ひたすら自分の仕様を考察する事で、「こうやった時に悦びを感じる様にできているから、たぶん、これで良いのだろう。」とか「こうやったら、後で嫌な気分がしたから、間違っていたのだろう」とかでやっている訳です。

ニセ科学批判もやってみて、後で色々考えても「やって良かったな」という気がして、あまり「やるべきでなかったな」という気はしないから、やって良い事だったのだろうと思うという感じですね。
by 柘植 (2007-01-18 09:00) 

TAKESAN

お早うございます。

水伝の主張は、デカルト以前の、物活論(物質そのものに生命原理を認める)的自然観に、科学の衣を纏わせている様な印象ですね。確か(どの本かは忘れましたが)江本氏は、著作の中で、ギリシア哲学を援用されていましたね。

何故生まれて来たか、どう生きるべきか、というのを考えると、そういう自然観を持つ事もあるのだろうな、と思います。それ自体を否定するつもりは全然無いのですが、それを無理矢理科学と結び付けて、水伝の様な主張を繰り広げるというのは、とても問題であると考えています。
by TAKESAN (2007-01-18 09:03) 

pooh

> 柘植さま

> 大事なのは、その「誰か」とか「何か」を「知るを能わず」と置くことのように思うわけです。「そんなものは誰にも分からないんだよ」とかないと「自分は神の声が聞こえる」という予言者が「異教徒を殲滅するために神は君を作られた」で残酷な侵略者になってしまいますからね。

そうなんですよ。その「誰か」が「お水さま」になったり、文某になったりすると、非人道的な蓄財やら戦争やらになってしまうことがあるわけで。
でも、柘植さんのコメントとしては意外でした。これもぼくの「柘植さんに対するステレオタイプな認識」に基づく無理解でしたね。
by pooh (2007-01-18 22:36) 

pooh

> TAKESANさま

いらっしゃいませ。某所やお宅では何度か。

> 何故生まれて来たか、どう生きるべきか、というのを考えると、そういう自然観を持つ事もあるのだろうな、と思います。それ自体を否定するつもりは全然無いのですが、それを無理矢理科学と結び付けて、水伝の様な主張を繰り広げるというのは、とても問題であると考えています。

まさにそう思います。なんと云うか、対立し得る可能性のあるいろいろな概念(哲学と云ってもいいのかも)をひとしなみに根こそぎ侮辱しているような感じさえします。
by pooh (2007-01-18 22:39) 

かも ひろやす

アリストテレス的自然観の意味での「目的論的自然観」というのは、結果が過程を支配するという考え方のことです。たとえば、石は低い位置にあるほうが安定なので下に落ちるといったものです。石の存在理由は下に落ちることであるとか、石には下に落ちようという意思があるとかではありません。哲学素人には「結果論的自然観」といってもらったほうが、まだ、わかりやすいのですが、哲学業界では、その辺、どう考えられているんでしょうね。

ということで、
「例えば、そのカップ。飲み物を飲むために作られたものだろう? すべてのものは、目的を持って作られているはずだ、と思わないか?」
を「目的論的自然観」と呼ぶのは、控え目にいっても哲学用語の誤用ですので、ご注意を。
by かも ひろやす (2007-01-19 15:57) 

柘植

こんにちは、かもひろやすさん。

>「例えば、そのカップ。飲み物を飲むために作られたものだろう? す>べてのものは、目的を持って作られているはずだ、と思わないか?」
>を「目的論的自然観」と呼ぶのは、控え目にいっても哲学用語の誤>用ですので、ご注意を。

ギリシャ哲学で言うと誤用なんだけど、中世神学とギリシャ哲学の関係を考えると、必ずしも誤用と言えなくなってしまうところが難しいです。

アリストテレス的自然観の「動」に対する概念はというのはまさにおっしゃるとおりに、「この方が安定だから」なんですが、同時にそれらの「動」に対して、指令を与えるというか、支配するものとして「第一動者(プライムムーバー)」の存在をおいてもいるわけです。そして、その存在が中世神学の中では「神」とされていく訳です。

 ニセ科学などでよく出てくる「昔から言われていた」に近いことが中世の神学でも行われていまして、ギリシャ哲学のうちの「神」に類似する概念は中世神学で神として周辺概念とともに取り込まれていますので、その部分を考えると誤用とも言いにくく成ってしまうわけです。
by 柘植 (2007-01-19 17:34) 

かも ひろやす

ああ、そうか。誤用だとしても新しい誤用ではない、中世神学ですでに行われていた伝統ある(?)誤用ということですね。

そういえば、別件ですが、幾何学の公理は自明の真理であるとの思い込みを非ユークリッド幾何の発見が打ち破ったとよくいわれますけど、実は、その思い込みそのものはどうも古典ギリシア時代までは遡らないんらしいんですよね。古典ギリシア時代の公理観は、議論の前提の無限後退は不可能なのでとりあえず出発点と定めたものぐらいのもので、より自然な公理が発見されたら交換することに躊躇しない態度だったとの主張を、最近はよく目にします。資料分析ができないので私にはその主張の真偽が判断できませんが、中世に教条化したというのは、説得力があります。
by かも ひろやす (2007-01-19 20:39) 

pooh

> かもさん

あまりちゃんと考えず、リンク先のTAKESANさんのエントリにそのまま乗っかって書いてしまいました。ご教示ありがとうございます。
浅学の身で泥縄で書いてますもので……

> 柘植さん

ご教示ありがとうございます。勉強になりますです。
by pooh (2007-01-19 21:28) 

TAKESAN

今晩は。

柘植さんが仰る様に、広く意味を捉えれば、誤用とも言えないかなあ、と思います。哲学者からは怒られそうですが。勿論、私が用いたのは、物質に原理が内在する、という意味でした。

江本氏の本を読むと、色々な思想をごちゃまぜにして、それが科学の実験らしきもので証明されたと主張している、という感じですね。思想の撮み食いというか。

結局江本氏は、水を、善悪のバロメータとしているのですよね。
by TAKESAN (2007-01-20 22:55) 

pooh

> TAKESANさま

結局のところ、これはぼくがTAKESANさんのエントリについて浅くしか読みこなさないまま言及してしまった、ということにもなる気がします。失礼なことをしました。
by pooh (2007-01-21 10:07) 

かも ひろやす

視点を変えれば、本筋から外れたトリビアを私が持ち出したということにもなるわけですが、柘植さんのおかげで哲学史への理解が深まったのでもあるので、結果オーライということでいかがでしょう?
by かも ひろやす (2007-01-21 19:50) 

pooh

かもさん

いや、素直に感謝しています。
論旨を深めていくうちにどうしても自分の理解の手薄なところにも言及する必要が出てきてしまって、と云うと言い訳になりますが。今後もいろいろご教示ください。
by pooh (2007-01-21 22:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。