SSブログ

わかりやすさとニセ科学 [世間]

続きもの、ってわけじゃないんだけど。
前回知人のブログにリンクを貼ってしまったので、ニセ科学を考える、って側面から少し思ったことを書いてみる。
(背景に「『水からの伝言』を授業で使う」と云うケースを置く)

結局、複雑なことは複雑なのだ。複雑なものを理解するためには、それだけの努力が必要なのだ。

いや、もちろん出来るだけあなたにわかりやすくすることはみんながしてくれます。でも、そこにはあなたにとってコストが発生してます。
a)それが単純に「あなたの代わりに考える代」として請求されていれば、それは通常の商取引。なんの問題もない。けちれば、サービスの品質が下がるだけの話。
b)そうでない場合、あなたはコストをリスクと云うかたちで支払うことになります。だまされるリスク。

いずれにせよ、「誰かに判断基準を委ねる」あるいは「誰かに判断を手伝ってもらう」ことについては、かならずコストがあるのだ。よく考えると当たり前。それは自分で「複雑なことを考える」と云う作業のコストを支払わずに、誰かに肩代わりをしてもらってることだから。
もちろんそこのコストを理解して、費用対効果から見て「誰かに手伝ってもらう」こと自体はまったく問題ない。って云うか、普通経済活動はそうやって成り立っている。ぼくもその部分から収入を得ている。

だから、もしその部分が激安、または無料だとすれば、疑うべきなのだ。その品質を。
疑うことは、自分で判断材料を集めて、考えること。そのコストをけちるのなら、だまされても文句は云えない。

もちろん、だます側に悪意がある場合は、だます側は糾弾されるべきだ。
でも、だます側に悪意があるとは限らない。ただ単に、「自分がだましているのかどうか考えるコスト」をけちって、自分の善意を信じきっているだけかもしれない。

だまされるのは悲しいことだ。でも、その意味では自己責任。けちった自分の責任。
善意の結果としてだます側に回ってしまうのも悲しいことだ。結果的にだましているのだから、動機がどうあれそれは詐欺であり、一次的には「悪」だ。
改めて考えて見なくても絶対にいい、と感じられるものは、まさにそれゆえになおさら、疑うためのコストを支払うべきなのだ。
「学生の頃にもっと勉強しておけばよかった」。

でも、だから例えば教育者には、このコストをけちることは許されない。教育者が考えるコストをけちることは、善意のだますひととだまされるひとを増やすことにつながる。
つまり、将来的に自分の負担しなかったコストをつけとして社会に回すことになる。職業倫理上、これは許されない。給料の詐取だ。

もちろん、分かりやすいから教育者、と云っただけで、これはすべての人々に求められるべき倫理なんだと思う。

ポイントなのは、この倫理の基準がいまの日本の資本主義社会では危機に瀕していること。
と云うか、ない。

もともと、資本主義には倫理的な側面はないので、倫理は他の部分に求めないと社会が成立しない。
アメリカの場合、背景にプロテスタンティズムがあるから、その倫理を資本主義と併用して社会を成立させることができる(ただし、アメリカには社会が自国で完結しない、と云うエコシステムの欠陥がある。アメリカは、非アメリカに対する莫大なコスト移転を前提にして運営されている。その部分は資本主義にもプロテスタント倫理にも抵触しないから、何をやってもいいらしい)。プロテスタンティズムで足りない部分は、足りない分だけ法律と契約をつくっておぎなおう、と云う(ある意味)健全な発想も徹底されている。

資本主義とそれに伴うルール(「自己責任」だの「勝ったもん勝ち」だの)を輸入してしまった以上、なにかしらの倫理を設定しないと、社会運用に足るだけのルールは完備されないんだろうなぁ。それは「美しい国」とか云う理解コストの激安な代物とか、自国民に思考停止を強いるための新しい教育手法なんかでカバーされるようなものではないんだろうけど。

じゃあ、どうすればいいのか。
あ、お客様。ここからは有料になりますが。(1)

(1)
こう云う商売の仕方がだんだん一般的になりつつある、気がする。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(3) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 2

PseuDoctor

こんばんは。

という訳で(どういう訳かをお知りになりたい方は、こちら
http://blog.so-net.ne.jp/schutsengel/2007-12-11
のコメント欄をご覧ください)、今更ですがこちらにコメント致します。
最初に「『わかりやすさ』志向と紋切型思考に対する違和感」について私の基本的な考えを箇条書きにし、そのそれぞれについて述べたいと思います。
1.ひとには「分かりやすさ」を求める性向がある。それは「楽をしたい」という気持ちから発しているので、その性向自体を無くすのは難しい。
2.「わかりやすい言葉」には「わかった気にさせる力」があり、また、しばしば「扇動する力」も併せ持つ。
3.「紋切型思考」は字面を見ただけでは、理解して使っているのか単なるコピペなのか区別がつかない。それを見分ける為には、使われ方、文脈、使用者のバックグラウンド等を判断材料にする必要がある。
4.上記3.と関連して「思索の結論として簡潔に述べられたものと単なる紋切型思考とが表面的には区別し難いことがある」というのが問題を一層難しくしている。

まず1.について。
楽をしたがるのは本能的なものでしょうが、それでは社会が衰退するばかりなので、様々な装置と言うか機構(倫理とか宗教とかイデオロギーとか)が存在するのでしょう。しかし現在の日本ではどれも機能していないように見えるのは、Poohさんが本文で書かれている通りです。結果として「わかりやすさを求める事≒楽をしたがる事≒善」のような風潮になっている気がします。
そして、この事が「無形のサービスに金を払いたがらない」態度に繋がっているのではないかと思うのです。そもそも、日本語の「サービス」には「値引」や「無料」といった意味が込められており「サービスに対価を払う」という考え方が根付いていません。むしろ、昔の日本人の方が「安物買いの銭失い」「タダほど高い物は無い」「うまい話には裏がある」などと、コストとリターンに対する意識はちゃんとしていたように思えます(これを反対側から見ると「商道徳」というような話になるのでしょうね)。
技術開発者さんがよく仰る事とも繋がるような気がしますが、誰もコストを負担しなくなると、結局そのリスクは社会全体で負うしかなくなってしまいます。そのようにして「回り回って自分に跳ね返ってくる」事をもっと理解して欲しいのですね。「わかりやすさ」の例で言えば、世間から「わかりやすさ」を求められるほど、教育者や研究者のリソースがそちらに割かれてしまい、結果的に本業が滞り、社会全体の活力が低下していく危険性があります。これが「ニセ科学批判を科学者に任せることの危うさ」なのであり、おそらくPoohさんが声を上げておられる動機にも結び付くのでしょう。
なお「教育者はそれが仕事だろう」という反論があるかもしれませんが、それは少し問題の質が異なるように思います。何故なら、ここで言う「わかりやすさ」とは思考の手間を省き結論を提示してくれるものを指しているからです。つまり教育者の仕事とは答えを示す事ではなく、思考の過程をサポートするものであるべきだと考えているからです(勿論その前提として最低限の知識は必要です)。

ちょっと、1.だけで長くなり過ぎてしまいました。もし御迷惑で無ければ、また後日に続きを書かせて頂きたいと思います。
by PseuDoctor (2007-12-19 22:13) 

pooh

> PseuDoctorさん

> もし御迷惑で無ければ、また後日に続きを書かせて頂きたいと思います。

歓迎します。ごゆっくりとお進めください。
継続的にここをごらんの方には、左メニュー「最近のコメント」よりお読みいただけるかと思います。

都度レスするかどうかちょっと悩んだんですが、書きますね。

結局のところ、現にコストは発生していて。それは、誰かが払ってるんです。自分か、自分の所属するコミュニティか、場合によっては他のコミュニティか、が。

現状それが見えづらくなっている部分があって。で、見ようとしなければ見えなかったりする。自分がだれかにコストを押し付けていたり、場合によっては最終的に自分がコストを払わされているのに気付かなかったり。

で、ぼくはこの「見ようとしないので気付かない、気付かないから平気」的なメンタリティを罪悪視しているみたいです。
by pooh (2007-12-20 07:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました

関連記事ほか

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。